« つぶやき | トップページ | 再販して欲しくない話 »

2024年7月 7日 (日)

モンハンライズ/サンブレイク~その33~

ここに来てついに失速。一昨日は体調不全でほんのちょっとしかやらず、昨日もそこまで長時間遊ばないうちに寝落ち。

 まぁ過去作もここまでエンドコンテンツに踏み込むまで遊んでなかったわけだし。

「よく遊んだ」と言えばそれまで。

てか、記憶がかなり曖昧なのだけど、過去作を「どう止めた」んだったかなぁと思ったり。

・初代

 オンラインがないので、オフの事実上ラスボスであるモノブロスを倒して終わったと思う。とにかくラオシャンロンと戦いたかったということと、「封竜剣絶一門」が作れて嬉しかった思い出。

サイトとかで「過去一番手強かったモンスター」とかを見ても、全く名前は挙がらないけど、初代のリオレウスは個人的にムチャクチャ手強かったと思う。

今初代を遊ぶには、「壊れかけのPS2」でオフライン専用になる。初代の発売は2004年で、オンラインサービスは2011年まで続いた。

 既に13年も前の話。

見た目に関しては、「ドラクエIとドラクエVIII」ほどは違わない。でも、たぶん遊ぶと、その手触りはその差以上に大きく感じると思う。

Wiiでトライが出る前に無印Gが出たけど、あれですらかなり今とは違う。初代の辛さは初代でしか味わえない。でも、僕も多少なり操作には慣れてきた。

 たぶんドスランポス相手にビクビクしたりはしないと、、、思いたい。

それ以外はぶっちゃけ覚えてない作品の方が多いけど、断片的な記憶では、、、

・ミラボレアスを半ハメで倒せて悦に入って終了

・ミラルーツが倒せず※つっても一回目に簡単にやられすぎて心が折れたので、何度もトライしたわけじゃない挫折

・水の中がどうにも好きになれず、かなり序盤で放置※トライ

・イビルジョーが怖くて終了

・テオが怖くてほぼ終了※一回は倒したけど、二度と戦いたくないと思った

・マルチプレイで自分が寄生してるような感覚を覚えたので、一気に萎えて終了
※ワールド。ちなみに言われたわけじゃない。あまりに役に立たなすぎて折れただけ

・パッケージの敵(セルレギオス)を倒して概ね満足。そのあとしばらくやった気はする※4G

・ブラキディオスに苦労しすぎて二度と戦いたくないと思った※3G

でも結構記憶は曖昧。まぁどれにも言えるけど、一緒に遊んでくれる相手が居た方が長く遊んでたな~とは思う。

てか、今過去のモンスターのウィキペを軽く読みながら書いてたけど、

 ライズ/サンブレイクは、ホント苦手な敵(怖い敵)が居ない。

今作ほど防御力を磨ける≒被ダメを抑えて、回復役と同行できる作品は他にない。ネットの書き込みで、

 モンハンは防御を上げて耐えるゲームじゃない。攻撃を回避して倒すゲーム

みたいなことが書かれてた。

確かにそう言う倒し方が「一般的」で「大多数」なのかも知れないけど、

 そうじゃない遊び方を、ライズブレイクは許容してくれた。

それを嬉しく思うし、初心者ヘタレハンター向きだったなぁと思う。時間制限も全然キツくないし。

過去作は、本当に当たったらダメなバランスが多かった気がする。回復薬の所持上限もそうだし、回復役は不在だったし、一発の被ダメは大きく、さらに防御力を高める手段も少なかった。

それでもがんばれたのは、やはり達成感と「プレイヤースキルの上達を実感出来たから」だろうと思う。下手は下手なりに。

 ま、イビルジョーでその思いもくじかれたわけだけど。

昨夜は、長男が「痛かった」と言っていた「怨嗟響めくマガイマガラ」と戦うことにした。

装備は、防御力1171!で、防御回避系ガン積みの「鉄壁の守り」。攻撃力は無属性なのでほとんど充てにもしなかったけど、たまに攻撃したら結構普通のダメだったな。

 ほぼほぼ粉塵集約で倒したけど。

怨嗟マガは、MRマガと比べて(たまたまの可能性も高いけど)一箇所に止まっている時間が長く、粉塵がかなり当てやすかった。粉塵集約スタイルは正直それに尽きると言っても過言じゃない。

回避や防御メインで距離を置きすぎると、相手はこちらに突っ込んでくる。すると当然粉塵は置き去りになるので、結果ダメは出ない。なので、なるべく近くで「攻撃するフリ」だけする。攻撃出来るタイミングでも、

 自分で粉塵を破壊するくらいなら静観する。

実際は「破壊しちゃっても攻撃出来る隙があるなら攻撃した方が、トータルのDPSは高まる」可能性も高いのだけど、ある程度スタイルを徹底した方が、イレギュラーな被ダメージを溜めにくい。

 完全に守り重視のスタイルなのだ。

しかし、驚いたのはそのスタイルでも、

 15分でクリアになってしまったこと!

これは本当に驚いた。最近はフルフルやヤツガタキなど、上位の頃割と余裕だった相手にすら20分、25分掛かることが少なくなくなっているのに、

 オマエが15分かよ!

って感じ。上手く粉塵を当てられたことと、相手の体力が想像より遙かに少なかったこと、運良くあまり食らわず回復に手間取ることがなかったことなどが重なっただけだとは思うけど、

 やっぱ簡単に倒せると嬉しいし、楽しい。

応急薬Gも、たぶん4個とかしか使わなかったと思うし。

・・・

正直現状から特にやりたいことは多くない。一応ランク14の虫が使える各属性武器を育てようかなって感じではあるものの、モチベもそれほど高くないし、だからってこのまますぐ止めちゃうのももったいない気がして、

 何となくアマツマガツチに行ってみた。

もちろん粉塵装備で。

結果だけ言えば、思ってたよりずっとアマツの動きは激しく、なかなか攻撃を当てられないのは前回(初回)同様。

それでものらりくらりと削って行き、結果は15分ほどで討伐。初回は32分くらいだっただろうか。それを思えばかなり早い。ついでに玉も貰えた。

そして、「逃げるしかない」と目されていた、「大技」も食らってみた。

どのみち一回死んでゲームオーバーになるクエストでもないし、どの程度の痛さなのかを試してみるのも一興だと思ったからだ。

ウツシ教官がアドバイスで上に逃げろと言うも、「大翔蟲」を見つけると言う発想に至らず、かといってモドリ玉で戻るのもたるいと思ったので、そのままウロウロしてた。

特に攻撃するでもなく、「さあ来い!」という感じで、HPをマックスに維持することだけ考えて。

そうこうするうちに攻撃が始まり、こちらの体力が「ガンガンガン」と段階的に減っていく。ただ、その速度はそこまで急速ということもなく、反射的に応急薬Gを飲んで、
※1個飲んだか2個飲んだか思い出せないけど

 気付けばHGは満タンだった。
※途中でヒノエミノトが回復入れてくれた

一番減ったところで残り3割くらいだったかなぁって感じ。何もせずボーッと待ってたら死んだかも知れないけど、今まで通り「HPが減ったら回復」をしてたら、

 たぶんそこまでの攻撃じゃなかったっぽいな、と。

てか、こうなってくると「本当の意味で即死の攻撃は果たしてあるんだろうか」という気にもなってくる。僕の中ではこの攻撃が一番痛いと思っていたから。

そして同時に、しっかりHPをMAXまで強化してあり、かつヒノエミノトと同行出来るクエで、防御力1171ならば、

 死ぬことはほとんどないんじゃなかろうか、と。

最近2回死んでるけど、それはどちらもヒトダマ強化してなかったからだし、相手をなめて、ヒノエミノトで行かなかったからというのもたぶんある>ゴシャハギ。

守って守って守り抜けば、よっぽどのクエストでも何とかなりそうな気がしないでもない。少なくとも盟友を連れて行けて、50分で、単体クエなら。

・・・

マスターランクが110になるとたぶん初の怪異克服であるオオナズチが登場。人によってはこいつが一番手強いとも言っている。無茶苦茶怖い。

120になればクシャル、140でテオ、160でバルファルクだっけ?バゼルギウス?で、180で怪異克服シャガルマガラ。通称「開国シャガル」で、一通りの新モンスターは終わる。

あとは怪異討究200レベル以上の相手。随分堅そうで、怖い。でも、そこまでやるつもりは本当にない。

 まぁ今すぐ止めても後悔もないのだけど。

てか振り返れば、ハチミツもあんま消費しなかったな~。たぶん今900個くらい倉庫にあると思うけど。

秘薬も一回しか使わなかったし、硬化薬も2回くらいしか使わなかった気がする。鬼人薬は一回も使ってない。もちろんグレートとかも。

用意されてはいても使わなかったものや要素はいっぱいある。ゴシッククラゲとかオトモ探索素材の多くが「なんだったんだろ」って感じ。

マカ壺合成もほとんどやってない。僕のペース、スタイルだと、欲しい物そのものが少なかったし、怪異モンスターをサクサク倒して素材集められるほどは僕自身強くもないし。てか、次のマカ壺が待ってると思うと、そうそう素材を投入しづらかったってのもある。その辺も、

 リアルタイムでやってない「もったいなさ」かも。

「狂化奮闘」だっけ?HPがスリップダメージだけになる装備。一応作れるけど、結局作ってない。だって僕のスタイルは「攻撃は遅くて弱いけど、守りは堅い」なので、火力が上がって一気に倒すのはたぶん「合わない」んだろうな、と。

何にしても、そろそろ終わりが「ホントに」見えてきたな~。今回が最終回かも。

|

« つぶやき | トップページ | 再販して欲しくない話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« つぶやき | トップページ | 再販して欲しくない話 »