« 再販して欲しくない話 | トップページ | メルカリの話 »

2024年7月 9日 (火)

最近

最近の生活の中心は、

 オーイ!とんぼ。

ピッコマで読んでるゴルフマンガで、午前6時にチケットが6枚、午後6時に6枚、午前0時にCMを見て5回無料。あと24時間に1回分無料で、計18話を毎日読める。

 ほぼほぼ更新された直後に読んでる。

それほどまでに楽しみなの?って感じだけど、

 それほどまでに楽しみかも知れない。

全50巻で続刊。前も書いたけど47巻まではチケット配布で読めるので、そこまでは一切課金しなくてもいい。

 ホントはもう少し読みたいとも思うけど、、、

このくらいのガマンがむしろちょうど良いとも思ったり。

このマンガの最大のいいところは、

 悪いヤツが居ないこと。

もう本当にみんないい人で、そこに強く癒される。ゴルフマンガと言えば、マッチプレイでグリーンの荒らしたり、ボールを紛失させたりと言った「悪行」が当たり前だと思っていたけど、ゴルフ雑誌の連載ということ、対象がおっさん連中だということもあって、そう言う「若気の至り」は一切出てこない。

正直主人公とんぼのキャラが途中からどんどん弱くなっていく
※脇役のキャラがイイ感じに立ちすぎる
きらいはあるものの、それも含めて面白い。

今は25巻くらいだったと思うけど、「キキ」というキャラがまことに魅力的で、それまでに出てきた「一時的なライバルたち」も含めて、

 「青空しょって」のワンシーンを思い返してしまう。

クライマックスの近い練習後のシーンだったと思う。世界のトッププロたちが並んで歩いてるところで、

 主人公飛田が合流し、みんなから手放しで歓迎されるシーン。

「飛田がいなかった!」と観客が言う。「これで役者が揃った」とマンガの中も、そして読んでる僕も思う。

 そんな居心地の良さが、オーイ!とんぼにもある。

1話は短く、1冊20話なので、一年で2.5冊。僕が読み終えたのが25巻までなので、残り25冊×20話÷18話≒28。約一ヶ月ほどで読み終わる。
※ラスト3冊は買う予定

相変わらず細かいゴルフの理屈は通じないけど、マンガとして十分過ぎるくらい面白い。★★★☆。

・・・

それ以外だと、夜数回だけモンハンをやる。別にやらなくてもいい。何となくやるだけ。手持ちぶさたで、取っても取らなくてもいい怪異素材目当て。

粉塵集約をメインにやろうとしてたら、そもそものプレイヤースキルが大きく低下した感じもある。誰に迷惑を掛けてるわけじゃないけど。

ドラクエやサンドランドからモンハンへ、ここのところゲームづいてたので、その流れで、エルデンリングやドラクエIIIを買おうか揺れている。どちらかと言えばドラクエの方が遊びたいけど、11月くらいにリメイクが出る。そっちにも少しだけ揺れる。見た目や演出には全くこれっぽっちも期待してないけど、

 ドラクエIIIのシステムを活かしたエンドコンテンツには期待してしまう。

ウィザードリィ10Fの周回のような。エストポリスIIのグルベリックのような。

定期的にグルベリックが遊びたくなったりもする。今調べたら、現行ハードでは遊べないらしい。

 何をやってるんだ!>タイトー&任天堂

これこそ今遊びたくなるゲームだろうに。

時の流れと共に、楽しいと感じるゲームは変わる。ドラクエやFF、ウィザードリィやゼルダが楽しかった頃もあれば、ザナックやグラディウスが好きだった頃、ストIIや餓狼スペなどの対戦格闘が大好きだった時期もある。ディアブロのハクスラ感に酔いしれた頃や、FF11のオンラインの楽しんだこともあるし、モンハンでマルチプレイに熱くなった頃も、短いながらある。

 今僕が求めてるのはどんなゲームなのか。

ドラクエやサンドランドは、僕が思ってた以上に楽しめた。てかサンドランドはまた最初からやり直してもいいかもと思うほどだけど、それはともかく。

たまに無性にやりたくなるのは、PSPの「煉獄」。今遊んでも楽しめないだろうと思うけど、スーファミの「BUSHI青龍伝」も遊びたくなる。当時の「面白かった記憶」だけが残ってる感じ。

DSのダンジョンメーカーも遊びたくなるけど、正直ソフトを見つけられる気がしない。DSはメディアが小さい分、管理が雑になっちゃうんだよな。ディスクメディアの方が発見率は高い。

とは言え、PS2のタイトルを遊んでどれほどワクワク出来たか、めちゃ怪しいところ。ドラクエ8やラクガキ王国2。当時楽しんでも今は楽しめなかったりする。

その要員のひとつには、時間の流れ方が変わったことがあると思う。

昔より時間は早く流れる。だから経験値稼ぎのようなシンプルなルーチンワークは、

 一気に結果が出る。

一方で、順番に追っかけていくタイプは、展開によどみを感じて、言葉は悪いけど「物足りなさ」「イライラ」を感じたりする。ちょっと歩く速度が遅いだけで。

ソーマブリンガーとかもメチャ楽しんだし、ゼノブレイドクロスも400時間以上やったけど、たぶんどっちも今は楽しめない。てかゼノクロはハード(WiiU)の用意がそもそも大変そう。同じ理由でポケモンスクランブルも。

当時は恥ずかしさを押し殺して「電波人間のRPG」を遊んだけど、さすがにもう無理。今どきDSや3DSを持ち歩いてる人も居まい。ああいう通信系のゲームは、ホント刹那的な娯楽だったと思う。ドラクエ9の地図のやりとりとか、

 中心に近づくことが出来て良かったなぁと思う。

まぁ今は過去の話じゃなく、今何が遊びたいか、何が楽しめるのかって話だけど。

ダークソウルをSteamで買ったけど、結局最後までやらなかったんだよな。デモンズソウルは最後までやったけど、SEKIROは序盤で折れちゃったし、順序考えるとエルデンリングを最後まで遊べるか結構怪しい。仁王も1は楽しんだけど2は途中で折れちゃった気がするし。
※最後までやってないよな?やった?

ウィザードリィのマーフィーズゴーストやグレーターデーモンを倒したい。乏しく拙くなった知識が活かせるゲームをやりたい。ゼルダゲームウォッチは相当楽しかったけど、裏はクリア出来なかった。PCエンジンミニやメガドライブミニに入ってるゲームをやるのもアリかも知れないけど、ぶっちゃけそこまで遊びたいゲームあったかな、とも思ったり。イースもI/II以外さほどでもないし。

あーゲームやりたい!サンドランドみたいな「ゆるくて快適」なのがいい。モンハンライズみたいに「快適で簡単」なのがいい。面倒で難しいのは別に求めてない。ドラクエ7はウチのPS2では動かなかったけど、たぶん動いたとしてもあの回転させるマップが面倒で遊ばなかったと思う。DSでドラクエ4とか5?画面小さくて辛そう。

アドベンチャーゲームでもいい。でも難しいのはやっぱいらん。ダラダラとコマンド総当たりしてクリア出来る程度でいい。もしくは以前プレイしていて、詰まるポイントを覚えてるとか。・・・そんなのあったっけ?

別にゲームに固執してるわけじゃない。アニメでも映画でもいい。ただ、最近はあんまそっちに手が出ない。何でかはわからないけど。

UNEXTで映画をチェックして、ちょっと面白そうと思ったものをお気に入りに入れた。でもそれをすぐ見ようとしない。時間的にも余裕があったにも関わらず。理由はわからない。

おもむろに昔好きだった映画のラストシーンだけをつまみ食いして見る。スタンドバイミーとか、「君が僕を見つけた日」とか。普通に楽しい。これは時間の無駄遣いなんだろうか。

僕の父親は、僕が20歳くらいの頃に脳卒中で倒れた。その後73歳まで生きたけど、それまでの父親とそこからの父親は、全く別物だった。つまり、僕の父親はある意味20歳くらいで居なくなったとも言える。

僕の子供、長男と長女は、どちらも20歳を超えている。つまり、僕は僕が会ったことがなかった父親を、彼らに見せていることになる。まぁもし普通に生きていたとしても大したことをしてもらった可能性は薄いけど。

・・・

以前と比べると「飢え」が随分小さくなってしまった。何かをやりたい、見たい、聞きたいという飢え。モチベ。衝動。欲求。

もちろんお腹は減るし、眠くもなる。でも、この毎日にもどかしさも感じる。

今朝見た夢はとても面白かった。リオレウスのようなドラゴンに、現代の今襲われる夢。逃げて隠れて、でも記憶は曖昧。属性耐性で耐えたような。

 凄く楽しかったから、続きが見たい。何なら「物語として紡ぎ直したい」とすら思うけど、そこまで覚えていられない。もどかしい。

世間の54歳は、そんな衝動に駆られないんだろうか。

|

« 再販して欲しくない話 | トップページ | メルカリの話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 再販して欲しくない話 | トップページ | メルカリの話 »