ドラクエ3リメイク~リプレイ1~
なんとなんと!まだ舌の根も乾かぬうちに、
さらにドラクエ3リメイクのブログが出発!
前回とは全く違うデータで「最終回の時に少しだけ触れた」あの続きです。
ぶっちゃけファミ探やってからは、
・エルデンリング
・ロマサガ2
・メタファー
・風来のシレン
・アストロボット
辺りに流れるかなぁと思っていましたが、何となく買ってから届くまでが長いかなぁとか、
最近メルカリ評判クソ悪いなぁ
とか。全員が全員悪質じゃないとは思いますが、
※自分も食らったことあるし。買っても全然届かないパターン
てか、ロマサガ2とか5500円くらいなんだよね。エルデンリングは3500円くらい。メタファーはメチャ高い。でも評判もメチャ高い。シレンが一番今の自分に合っていそうな気もしつつ、、、
ドラクエやるか、と。
前回どこまで書いたか覚えてないけど、プレイとしては、盗賊の鍵を取るところまでやっていて、そこから、、、
ラーミアを取るところまで進めた。
一気に。文字通り一気に進めた。朝8時から夜0時くらいまでかな。16時間くらい。
まぁクリスってそう言うところあるよね?
●パーティ
・勇者
・戦士
・僧侶
・魔法使い
デフォルトの4人。名前はもう忘れた。戦士がライアスだったかな。今回は勇者も男の子にして、デフォルトは僧侶以外男の子。割と汗臭い構成。魔法使いはご老体。
●条件
別にいつでも変更することは出来る程度の覚悟だけど、今のところ守っているのは、、、
・難度「いばらの道」
・パーティは初期メンから変えないし増やさない
※それ用の商人も加えない。抜けてる間は3人パーティ
・魔物使いと盗賊は入れない
・ちいさなメダルは使わない
※このふたつは、躍起になって探さないという意味。将来的に絶望したらわからない
・戦闘から逃げない
※試練までやる予定はないので
・ミニマップオフ
※全体マップも基本表示しない。ただ、ルーラの時だけは見て良いことにする。だってどこに飛ぶか町の名前と場所が繋がってないんだもん
・フィールドキャラ表示アップ
※情報量を減らすため
・全滅したら所持金払って教会から再開する!
※今のところ経験なし!なので逃亡も全滅も0
・・・こんな感じ
別に僕は縛りプレイが好きなタイプではない。なのになぜこんなに縛ってるのかと言えば、
直前にやったばっかりだし、その時とは違う冒険を楽しみたかったから。
まぁ全く同じ構成や戦術でも楽しめる自信はあるのだけど、それはそれとして、いわゆるオーソドックスな構成というのも、
あんま今までやったことなかったな、と。
今まで、それこそファミコン、スーファミ、GBAとやってきたドラクエ3だけど、常にパーティは、
武闘家、僧侶、魔法使い だった。
なので今回初めてと言って良い「戦士から」のパーティにした次第。もちろんそれには、前回のプレイで、さみだれぎりや、渾身斬りが有効だったこともあるのだけど。
ともかく、それで始めてみて、、、
以下雑感箇条書き。
・戦士が遅い。ほぼ仕事しない。でもボスとかはもろは斬りが有効。ちなみにもろは斬りは、使ってみて初めてわかったことだけど、
相手に与えたダメージによって、こちらが食らうダメージも変わる。
例えば、堅い笑い袋とかは、ほぼ減らない。でもたまたまいろんな条件が重なったカンタダに500与えたときなんかは、
こっちのHPがいきなりオレンジになるくらい減る。
一応死ぬことは無いみたいなので、HPが減っても「死なないなら」ガンガン使ってよさげだけど。
・魔法使いは、結構MPが多くてほとんど枯渇を気にしなくて良い。てか、どくばりの命中率ってこんなに低かった?ってくらい低い。体感は1/16くらい。今まで刺さったのは2回だけ。
ちなみに魔法使いを商人にした。なぜなら、↓賢者が居てそこまで需要がなかったから。
・僧侶、なかなかベホマラー覚えてくれなかったので、しびれを切らして、
ついに完集する前に転職!
てか、前回と今回で何が一番違うって、
口笛がないこと!
もうそれが大きくて大きくて!
なので、
・僧侶ベホマ修得→遊び人LV20→賢者
って感じで、応援や魔力覚醒を諦めて、口笛要員を作ることにした。ただ、初期状態で遊び人を入れなかったことが奏功したのは、「レベル20くらいまでならすぐ上がるので、遊ばれるストレスは少なくて済む」ってことかな。
余談だけど、この流れで作った賢者と、イオナズン修得まで育てた魔法使いより、遊び人を経由して賢者になったこの子の方が、「かなり素早い」。理由はあんまわからないけど、結構大きい。
●戦術
戦士は、しっぷう突きかもろば斬りか、メタルに急所突き。こちらも成功率は低いけど、どくばりよりは高い印象。におうだちとかは11Sのとき初めて使ったくらいで、今回も使ってない。
僧侶(賢者)と魔法使いは概ねバッチリがんばれ。バイキルト覚えたら転職するつもりだったけど、このパーティだと魔法使いの全体呪文ヒャダインがメチャ有効だったので、そのさきのマヒャドやイオナズンも欲しくなった。ちなみに現状賢者もイオナズンを修得したので、攻撃魔法としては、前回のプレイより遙かに安定している。
それが強さに繋がってるかは微妙だけど。
●カンダタ
メラミを覚えたので突入。手下から倒して行き、本人も余裕。もろば斬りでガンガン削れた。
●ピラミッドボス
これも同じ感じ。回復が魔法頼みだし、武闘家が居ないので黄金の爪は取りに行かず。あんま強かった記憶はないなぁ。てか、むしろ、エルフの洞窟で回復ポイントに行くまでが、めちゃくちゃきつかった。
前回はスルーした回復ポイントだけど、今回は干上がるほど利用したわ。
●カンダタ2
ちょっと不安だったので、それなりに稼いでから。ちなみに、マップが全然わからないので、「ある程度進んでMPが枯渇しそうになったらすぐ戻る」を繰り返し、少しずつ行動範囲を広げていく感じ。ボス戦も、一回戻ってから行く。レベルが低いので聖水やトヘロスの効果はほぼない。
カンダタ2も、手下から倒しつつきっちり総力戦。1日前の話だけど、10時間以上前の話でもある。あんま覚えてない。
●ガルナの塔
前回はスカイドラゴン×3が鬼門だったけど、今回は氷魔法が好相性でガンガン削れるので、結構美味しい稼ぎポイント。とは言え、前回あんま稼がなかったので、何となくそこまで美味しくないような気がして、軽く稼いで次へ。
●船を手に入れて
まず最初にアープの塔へ。この周辺で経験値稼ぎ。ただ、
ここで今回のパーティの致命的とも言える弱さが露呈。
というか、今回魔物使いが強い強いとはやし立てられていた。それは、魔物呼びやビーストモードが強いからだと思われがちだが、
実は、ヤツが一番強い≒便利だったのは、早い段階から「とおぼえ」を修得するため。
とおぼえは、全体からランダムに4回攻撃。ダメージは15程度と低いし、魔物呼びまで修得すれば実質ほぼ使うことはなくなるけど、
これが対はぐれメタル(アープの塔周辺)で滅法効力を発揮する。
この辺りに出現するはぐれは単体で、「ランダムに4回」の攻撃が一体に集中する。もちろんまだヤツより素早いメンツは居ないので、全て後攻にはなるものの、
勇者はやぶさ斬り+魔物使い×3×とおぼえ4=14回攻撃
これがとにかく便利≒強い。
船を手に入れた段階で、相手が一回行動しさえすれば、100%はぐれを倒すことが出来る
※相当狩ったけど、この条件で倒せなかったことは一度も無い
はぐれの出現率は決して高くはないが、他の雑魚も倒しやすい割にそれなりに貰えるので、
実はここで劇的にパーティが強くなる。
そして、、
今回はそれが出来ない!!
結果、ボス戦も大変だし、ネクロゴンドの洞窟もトヘロスが効かない。もちろん、茨の道なので、敵の体力も強いし、貰える経験値お金も少ない。
※お金はまぁ気になったことはないけど
それでもどうにかこうにか、、、
●海賊のレッドオーブゲット
●レベルで覚えたアバカムでテドンのグリーンオーブゲット
※普通に倒せた。全体魔法が奏功する相手だったな~
●やまたのおろち撃破でパープルオーブゲット
※これも、ベホマがなかったけど何とか倒せたてか、おろちを今回弱く感じたのは、船を手に入れた直後に「行きそうで行かなかった」からだろうな
●ランシールでブルーオーブゲット
※ベホマがあれば何とかなるだろうと思ってて、まんまと何とかなった。ツインスワローを買ってから行ったのが大きいかな
で、
●ボストロール
正直、こいつで全滅するかな、と覚悟していたのだけど、途中ひとり殺されて、かなりヤバいな~と思いつつ、さらに戦士のMPも枯渇して、
コレは、、、無理かも?
と思いつつ、粘って粘って何とか倒すことが出来た。この辺がさすがはドラクエって感じ。
流れ的には、アバカム→サマンオサ近くのラーの洞窟→サマンオサボストロール→グリンラッドで変化の杖をふなのりの骨に→海賊船であいのおもいで→サイモンからガイアのつるぎ→火山火口で、、、
●レヴナント
正直、前回最後の試練を除けば、一番手強く感じ、そして全滅したのは、コイツだけだったかも知れない。
それが、割と駆け足で来てしまって果たして倒せるのか!?って感じだったのだけど、まぁ負けたところで何か困ることがあるわけでもないし、ままよ!という感じで挑んでみた。
結果は、、、
あり得ないくらいの辛勝!
途中賢者だけ生き残って3人死ぬ!と言う状況になり、
※ちなみに賢者はまだザオリクを覚えてない!
これはもう諦めだな、って感じだったのだけど、そこからまさかの復活!からの、
またも勇者と魔法使いだけ、みたいな状況に!
もう魔法使いとか防御し続けてるときとかあったからね!戦士のMPも枯渇するし、
相手のHPまだ黄色だし!!
ただ、途中で、
マホカンタってどんな呪文だっけ?
と、たぶん生まれて初めてこの呪文を使った。ファミコン時代から通して、今回初めて!!だって、
こんなん使わなくても勝ててたから!笑
あと、マホカンタしてる相手をベホマで回復するのは、
敵のHPを回復しちゃうのでは?
という恐怖があったため。
さにあらず。回復魔法は、「跳ね返って使用者のHPが回復する」だった。もし仮に使用者がマホカンタをしていたとしても、2回は跳ね返らない。
そう言えばそんな設定あったかなぁって感じだったけど、
この賢者しか居ないモードや、勇者魔法使いしか居ないモード
で、マホカンタを全員に掛けたときに、
ありがたいことにメラミとイオラしか使ってこなかった!
もっとも、みんなの蘇生が済んだ途端にブレスされて、
また屍累々
だったりもしたんだけどさ。ともかく、そんな骨肉粉砕ゾンビ大量発生の戦闘の末、
まさかの全員生き残った状態で倒す事が出来た!
思わず15分遡り録画しちゃったわ。
・・・
その後ネクロゴンドで稼ぎ始めたけど、まだギガデインがなかったので生産性が上がらず、泣きそうになりながら、今度は「スライムだけが出るエリア」に行ってみた。アレフガルドのスライム島と違って、「一列はぐれ」は出てこないのと、
結局僕のパーティにははぐれを倒す手段が薄い。
戦士の急所突きかつるぎの舞、超低確率のどくばり、超超低確率のドラゴラム、超超超超超低確率の会心などで倒すしかない。
2匹しか倒せず。
これは無理だ、と。
一応商人は戻して貰って、
※ちなみにイエローオーブの町のために「さいごのかぎ」が必要だとは思わず、ここはネットで調べてしまいました、、、ごめんなさい
彼がレベル40くらいまで上がったら武闘家にしようと思っているのだけど、生え抜きの戦士ですらまだ41とかなのに、
今から47まで武闘家を、、、って「今から」じゃないわ。まだ商人レベル31くらいだわ。
ホント絶望的に遠い。もう止めようかと思うレベル※マジで。
前回、遊び気分で「魔物使い×3」で始めたけど、あれは、本当に「正解」だったんだなぁとシミジミ思った。
人それぞれだとは思うけど、ドラクエ3って、つまりは「経験値を稼ぐゲーム」だと僕は思う。ストーリーやキャラの掘り下げは浅いし、とにかく強くなることが楽しいゲーム。
ということはつまり、どれだけ効率良くキャラを強く出来るかが重要なのであって、その最良のチョイスこそが、「正解」と言えると思う。
序盤から口笛は欲しくなるけど、その時間はパーティの火力が激減する。なので、ある程度はパーティが育ってから口笛要員を入れるのが正解。
盗賊が居れば宝物の取りこぼしも減るし、種なんかも集めやすくなる。でも実際は、最後の鍵を手に入れてから「総チェック」したりするし、実はそれほどメリットは大きくない。
はぐれを倒し始めると武闘家の会心必中を熱望するけど、先に書いたようにレベル47は果てしなく遠い。つまり、「その前に武闘家レベル47を作りやすい構成」を作る必要がある。
つまり、「魔物使い×3」!!
ガルナの塔のスカイドラゴンは相性が悪いので、船が手に入ったら、スーでツインスワローを人数分用意しつつ、アープではぐれを狩る。ビーストモードまで覚える程度の探索をしたら、ひとりは遊び人→賢者、ひとりは武闘家にして、生産性向上を目指す。
前回ガッツリ最後までやった結果、
ステータスはあんま重要じゃない。
もちろん倒すために必要な最低限の数値はあるけど、
言ってもレベル1の戦士を99に上げるのに3時間で出来るようになるのだ。
そのレベルになれば、そこから再度クラスチェンジしてステの底上げだって出来る。今より遙かに余裕で出来る。
・魔物使い→遊び人→賢者→武闘家→盗賊→戦士
・魔物使い→武闘家→遊び人→賢者→戦士→盗賊
・魔物使い→上記で一区切りしたキャラが居たら、魔物使いにしつつ、この子も会心必中を覚えに行く
ちょうど良く苦労したので、「魔物使いなし」で今回進めたことに後悔は微塵もない。でも、
楽しさも、前回と比べてかなり少なかったとも思う。
苦労してボストロールやレヴナントを倒したカタルシスは確かにあった。でもそれは僕がいつも「求めていない楽しさ」であり、
僕には、やっぱりメチャ強いキャラで強引に押し切る方が、似合ってるし楽しめるかな、ってシミジミ思った次第だよ。
でもバラモスまではやります。ゾーマまでやるかは、わかんない。
| 固定リンク
コメント