« エルデンリング~その14~ | トップページ | エルデンリング~その16~ »

2025年2月 7日 (金)

エルデンリング~その15~

時間が経つのが早くなった。再三言いまくってるけど、

 ふと振り返ると、50時間とか100時間掛けてゲームをいろいろやりまくってた。

・エルデンリング
・METAPHOR
・電波人間
・ドラクエ3
・ファミコン探偵倶楽部
・R-TYPEファイナル3
・ブラッドボーン
・仁王
・ドラクエV・VI
・キャットクエスト3
・ドラクエ11S
・モンハンライズサンブレイク

直近から巻き戻してなかなかな顔ぶれ。なかなかなプレイ時間だと思う。全部50時間以上ってことはないけど。

 あっという間に過ぎた。

もう中学生の頃「スゲェやった!」なんてタイトルは、今だと一瞬でクリアするような感覚に等しいのかも知れない。「天外魔境II」とか、

 初クリア28時間

もちろんレベルとかもガッツリ上げて、録画しながらやって、タップリやり込んでこの数字。

結構な大作だったと思うよ?

まぁ今みたいに毎日3時までとかじゃないからね。

天外IIに限らず、昔のゲームを何時間くらいやってたとか、わかると楽しいのにな。ミネルバトンサーガとか、女神転生とか、未来とか、ウルティマIVとか。

ともかく、昨日も0時半くらいまでガッツリプレイ。やる前のモチベは極めて高く、あれもやりたいこれもやらなきゃって感じ。経験値稼ぎをしなければ、

 プレイの密度は勢い高くなる。

つまり疲れる。

まぁそこまで大急ぎでやる意味もないのだけど。

・・・

記憶も相当混濁する。何が昨日だったのか、何が一昨日だったのか。

昨日のプレイは主に、

 鈴石探し

昨日つるはしを最強にしたらもう強くすることは出来ない?という話を書いたけど、遺灰の写し身が強くなれば、トータルの火力は上がる。

つっても写し身はドッペルゲンガーなので、つるはしの火力そのものが上がるわけではない。上がるのは、

 かしこさ(らしい)

つまり、より効率的かつスムーズに相手にダメージを与え、よりスマートに相手の攻撃を躱すようになるはず。

 知らんけど。

ってことで、ネットを見ながら探索。てか順番的にミケラの聖樹がちょうど途中だったので、そこで手に入るらしい「遺灰強化3」を探す。

 そら手強いわ。

だって最強の隠しボスマレニアがいると言うダンジョンだもの。

 DLCを除いて一番手強いダンジョンと言ってもいい

逆に言えば、ここをクリアすれば他のダンジョンはそこまできつくないかも知れない。

 僕は前向きなのだ。

構造的には割とシンプルで、ポイントになるのは、

・中盤で出て来るゲージは出ないけどゲージが出ても不思議じゃない中ボス

・長距離のバリスタ兵4体

コレ以外は、まぁ何とかならなくもない。死にそうになるところは他にもあるけど。

結局、

 ほぼほぼ矢で倒した

弓は主にゴーレムの大弓。矢は雷の大矢と大矢。てか、買える矢は他にももう一種類あるののだけど、持ち歩けるのはその種類ごとに限られている。祝福で休めば木箱に入ってる分からチャージはしてくれるけど、当然敵も復活してしまう。なので、

 最近は20万以下の手持ちは、どんどん矢に換えている。

飛び道具の種類は、ショートボウ、ロングボウで使う「矢」。大弓で使う「大矢」。クロスボウで使う「ボルト」。手持ちバリスタで使う「バリスタボルト」。そしてそれぞれに、雷属性とか、爆発属性とかの「高価格商品」がある。

 つまり全部合わせれば、結構な数の「手持ち」になる。

飛び道具を使う用途としては、

・一発当てて引っ張ってくる「釣り」として使う

・こないだの素材稼ぎのように、鳥を倒す

・雪だるまを落として倒す時みたいな「衝撃」を活かす

などが割とオーソドックスだったのだけど、

今回本作ではほとんど初めてと思われる、

 ガッツリ矢だけで倒して行った。

ダメージ的にも+9とかまで磨いたゴーレム弓なら、手持ちの矢の所持上限30発全て射れば、「中ボスをほぼ倒せる」くらいには強く、

 あとは相手の飛び道具を食らわないようにすること。

ちなみに一発500円なので30発で15000円相当。はした金である。

遠くからの削りは、飛距離UPのアクセが必須。それでもギリギリの距離だったりするけど、

 チクチク削って、見つかったら物陰に隠れてやりすごし、相手の怒りが収まったらまた顔を出してチクチク

こういうのが僕は大好きなのだ。いやはや今回も弓がちゃんと活きる場面があって本当に嬉しい。

バリスタ兵も中ボスも、全てそれで片付けた。

 イイ感じの達成感だ。

・・・

そのさきはあまり覚えてないけど、フナムシみたいなゲジゲジみたいな敵がいっぱい出て来るところでお目当ての鈴石ゲット。そこから少し進んだら「最下層」の祝福だったので、

 気持ちよくUターンする。

マレニアはまだ僕には早い。

ちなみに、ここで手に入れた鈴石でレベル9まで遺灰を育てる事が出来るのだけど、
※細かく言えば双子に渡すことで強化素材が無限に販売されるようになる

実際はその前の「鈴石2」の方が必要。ということで、今度はそちらを探しに。

 ビックリするくらい狭い洞窟で、余裕過ぎるゲット、、、だったと思うけど、ほとんど覚えてない。

もしかしたら、ラニイベントを進めて、彼女にアイテムを渡し、それによって通れるようになったレナの塔の扇風機から移動した先、エインセルの井戸の近くでゲットしたかも知れない。

そっち方面もかなり時間を割いた。

●腐れ湖

エレベーターで降りた先には赤く広がるいかにも「毒でございま~す」な湖が。

しかし、落ちて死ぬような深さではなく、移動を妨げるような「ぬめぬめ」でもない。ただ、一定時間入ってると「腐敗毒」状態になり、

 スゲェ勢いでHPが減る。

そして、それを回復するアイテムを僕は「有限でしか持っておらず」、残りは7個。

特に強敵が居なければ大きな問題でもないのだけど、

 まんまと居る。それも竜人兵が。

一応各所にあるスイッチを押すことで、地面から部分的に床が出て来たりもするのだけど、全体で言えば5%にも満たないような「焼け石にファイアー」なレベルなので、

 ぶっちゃけ倒せない。

ただ、倒しても貰えるのは「黄金の種」かも知れないので、

 軽くスルーした。

てか、腐敗を直す薬何とかならんのかと思って調べたら、

 割と序盤に「火の癒しよ」という信仰によって、対応出来ることがわかった。

うーむ完全にスルーしてたわ。

それがあればたぶん何とかなる?全然わからない。

一応高台から飛距離アップして届くって書いてあったけど、「起きる前は当たらない」ことは把握済。でも腐敗を直せないと、「腐敗で減るHPを回復するだけで、手持ち13個の回復薬を全て消耗する」くらい減る。それも「起動してからではなく、高台に上るだけ」で。

ともかく、それは宿題だ。

・・・

腐れ湖を強引に回復しながら進むと、「大回廊」という祝福に出る。そこは地下の神殿さながらな雰囲気なのだけど、

 気のせいかさっきのがもう一体出て来たような?

あんまよくわからない。ただ、今度は「床がある」ところで戦えるので、写し身を召喚しつつ、がっつり距離を取りながら、飛び道具だけで何とか倒した。

 飛び道具の使い勝手がわかってくると、ついそっちに逃げてしまうのだ。

我ながららしいとも思うけど。

ここにはこれで終わりかと思ってたら、さっき見たページに「棺を調べるとボスのところに転送」とかあってビックリ。

 ホント独力ではどうにもならないゲームだ。

別にそれに文句があるわけじゃないけど。
※さすがに慣れた

・・・

そんなこんなでウロウロして、無事写し身はレベル10(MAX)になった。あとはティシーという「もうひとりの強い遺灰」を取りに行く感じ。

あと、ところどころで「黄金樹の獣」っぽいヤツを倒して行ったら、回復薬の使用回数もMAXになり、第一、第二マリカ教会で聖杯の何とかを手に入れ、回復量もMAXになった。

 いよいよ成長の伸び代が減ってきたことを感じる。

あとは、

・筋力、技量、神秘を磨いて、出血ビルドをためす

・持久を死ぬほど上げて、臨機応変に二刀流や盾、星砕きの大剣の範囲攻撃を試せるようにする

・知力特化でアズール砲を試す

みたいなことくらいしか思い浮かばない。

何をするにしても経験値稼ぎが前提にはなるかな。

・・・

ストーリーも少し進めて、巨人たちの山嶺で、「炎の巨人」と対峙。一切前情報ナシで戦ったけど、

 1回目はよくわからないまま死んで、2回目、

 なんと!

 今回初めて!

 相打ちで倒した!!

倒した時のアイテムを「こっちが死んでる状態で」貰えた笑。

たぶん相当強い相手だったと思うけど、倒せて良かったわ。つるはしの溜めメインでやってた。けど、考えてみたら大してひるまないんだから、猟犬の長牙のが良かったかも知れない。

メリナが「いよいよですね」みたいなことを言ったので、物語の終わりは近そう。ブラッドボーンは、ラスボスを倒したら即問答無用で二周目になったけど、今回はどうなんだろうか。クリアはしたいけど、2周目には行きたくないってのが本音なんだけどな~。

→調べたら、とりあえずクリア時に2周目に行くかどうか訊いてくれるらしい。でもってそこでNOにした場合でも、円卓の大祝福でいつでも行けるらしい。つまり、

 行くだけで戻っては来られないらしい

あと、結構な要素が「引き継がれない」みたいなので、僕的に2周目に行くメリットは少なそうかな。

|

« エルデンリング~その14~ | トップページ | エルデンリング~その16~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« エルデンリング~その14~ | トップページ | エルデンリング~その16~ »