エルデンリング~その22~
いきなり備忘録。
影樹の破片は、倍率で増える。11レベルで1.75倍、12レベルの時点で1.85倍になるも、13レベルでは1.875倍にしかならず、目指す節目は12レベルとも言える。トータルで50個全て集めると2.05倍になる。これは攻撃力もダメージカットも同じ倍率。
つまり、ベース攻撃力とダメカが高ければそれだけ影樹の恩恵が大きいということ。加算じゃなくて良かった。
適度にネットを見ながらプレイしている。でも過度じゃない。とりあえず僕のメモは、
・東のボニ村から先、ボニの牢獄までクリア
・神殿街の廃墟の北は行けるところは言ったけど、緑のエリアは行けてない
※ついさっき行けた
・竜の穴終端から向かって右(マップ下方)竜餐の大祭壇から、青海岸の上にある赤い台地方面へ。この辺りは概ね探索したつもり。でも炎の巨人はまだ倒せず。てかちょっと戦ったけど無理そうで一旦諦めてる。
※各所に出て来る
・テウルの鍛冶遺跡の南は何もなさそう?
・街道の十字の北に影の城が。「大ルーンが割れた音がした」って、、、
どこでどう割れたらどんな音がするのか。
僕は大ルーンの割れた音を過去に聞いたことはないし、どのくらいの距離でどのくらいの音量が鳴れば、ここまで聞こえてくるのかわからない。
もしかしたら隣の部屋で割れたのかも知れないし、別の星で割れたのかも知れない。
ひとつ言えるのは、イベントが一歩動いたと言う事。
影の城は、地下方面を進めて行ったら、ラウル遺跡?マップ北西部の緑のエリアに到達。ここから先は一切探索してない。入り口の祝福を起動しただけ。
●影の城
最初に「カバ」というボスが出て来た。ネットでは名前しか見てなかったので、てっきり「カバという名前の戦士」かと思っていたら、
まんまカバで草
途中から変身してちょっと楽しかったけど、どのみち写し身と一緒に戦える相手なら、そこまで苦戦はしない。
ベールみたいに移動がド派手で空飛びまくるとかは別だけど。
本編とDLCの違いはいろいろあるとは思うけど、個人的にお城とか砦とかの構造は、割と潔くて嫌いじゃない。僕が気付いてない隠し扉もあるかもだけど、
※てか気付いたところはほぼ無いけど
ストームヴィル城ほど大混乱するマップはないと思う。
逆に「○○の牢獄」は結構ウザい。いきなり出て来る敵が多いし、落下死させるポイントや、いきなり崩れる床など。てか、ずっと書き忘れていた大事なことだけど、
エルデンリングのBGMはとても良い。
「!」を付ける感じじゃないのは、メロディアスではないから。とにかくこちらの気持ちを不安にさせる音色が凄く多く、その雰囲気を見事に演出している。
特に思い出に残る曲があるわけじゃないけど、「これぞダークファンタジー」というBGMばかりだと思う。
あと、細かなレスポンス調整が改めて「最高」だ。これは、
僕が遊んで来た数千のゲームの中で「最も優れている」という意味の、本当の意味の「最高」だ。
カーソルを移動する際、加速し始めるタイミング。止めたいところで止まるタイミング、マップから移動先の祝福を選んで飛ぶとき、その祝福で止めやすい感覚、3段階の倍率は、これ以上ないというしっくりさで調整されている。
強いて言えば円卓からマップ北東へ移動するときは煩わしさも感じるけど、他のゲームではそのレベルですらない。
ロード時間の短さも、過去のソウルシリーズの中でもダントツに速く、オートセーブは気にも止まらない。ステ振りミス等でごく稀にゲームをPS5メニューから終了して再スタートするときも、「気が重くなる」ほど待たされない。
攻撃のレスポンスも凄い。連続攻撃する際に、先攻入力の受付のタイミングが絶妙。こちらがタイミング良くボタンを押したり、連打したりする必要がほぼない。もちろん慣れはあるだろうけど、本当に心の底から「手に馴染む」操作感だと思う。これをやったあと他のこの手のゲームをやったら、間違いなく「遊びづらい」と感じるはずだ。
ジャンプに関しても非常に練られている。馬に乗っていると確かに落ちやすくもどかしさもあるけど、馬じゃなければ届かない場面は少ないし、他のゲームの馬操作を思えば、これでも十分最高と言える。崖際からのギリジャンプで、他のゲームなら落ちるタイミングでも本作では落ちない。ごくごく自然に遊べているけど、
実はとんでもなく深い配慮の上に構築された「気配りのゲーム」なのだ。
もちろんだからこそ何度も死んでしまう難度が成立しているとも言える。死ぬ度に凄まじいロードが入るようでは、むしろ難度よりロードへのストレスでキレてしまうだろう。
※移動距離の長い復活箇所も無いではないけど、極めて少ない
ずっと遊び続けられるには、当然それに見合う理由があるのだ。
・・・閑話休題
影の城は、NPC関連のフラグがあり、ひとつ潰してしまったので、他は丁寧に拾って、レダと敵対する道を選んだ。「アなんとか」という戦士を生存させることでレダ戦でのグループバトルが多少有利になりそうだったからなのだけど、
実際どうなるかはそこまで進めてみないとわからない。
てかNPC関連の最善の選択肢だけは、ネット見ないとわからない。そのたびにバックアップを取り、どちらの選択も試しながら進めて行ったであろう「先駆者」たちに感謝。
今の僕の影樹の破片レベルは10だけど、影の城に入った頃は8か9だった。この数が多いのか少ないのかはわからないけど、ベースとなる攻撃とダメカが高い分、やはり難度はグッと抑えられているように思う。
この城のボスであるメスメルも、たぶん4回くらい?のリトライで討伐成功。というか戦ってて相手のHPの減り方が激しいと、
これは数回で行けそうだな
と思う。実際そうなる。もちろん
プレイは見苦しさの極みではあるけど。
このエリアに行く前には、赤い台地方面や、いくつかの鍛冶遺跡も覗いたりしている。その過程で手に入った、
新たなる大曲剣にフックした。
パッと見の攻撃力は長牙に近く、火属性が含まれるため、相手が火属性だとまともに使えない。逆に言えば灰色スライムのように魔法じゃないとろくにダメージが通らない相手には、通常の猟犬の長牙より遙かに早く倒せるし、
何より夢がある!
猟犬の長牙のステータス補正は筋力Cの技量Bだったと思う。
こっちは、筋力B、技量D、信仰B
つまり、「Bステが2つもある!」。
現状、たまにレベルアップする際のステ振りをどうしようか迷っていたけど、この武器のお陰で、迷わず信仰に振っていけるようになった。
つるはし、猟犬の長牙、ゴーレムの大弓、指紋石の大盾に続いて5つめの最終強化武器となった。
まぁ喪石じゃない方の鍛石は余ってるから、もう少し気楽に使ってもいいんだけど。
普段使ってる長牙と同じ感じで使えるのも、僕にはとてもありがたい。ただ、
出血は付いてないので、ボスクラスの敵にどこまで活きるかは、やってみないとわからないってところだ。
ちなみにメスメルはどうみても火属性だったので、いつもの長牙を使ったし、いつもの長牙を使う前提が消えない以上、ステの振り直しも出来ない。
ゴーレムの大弓の攻撃力が下がるのも絶対イヤだし!ホント大活躍だから!!
雫の幼生が40個くらいあれば、もっと気軽に試すんだけどな~。
余談だけど、本編の雫の幼生の取り逃しを探そうとネットを見たら、
既に全て取った後だった。
やはり慎重に使わなければ。
●しろがね兵の経験値稼ぎ
試しに「1回撃って戻る」にしてみたら、「2回撃って戻る」より、微妙に効率が良かった。
ただ、スゲェ疲れるっちゃ疲れる。
でもどうせなら、もっとしっかりと「一番稼げる位置」を把握したいと思った。
まだやってないけど。
てかそう言う話はネットですぐ見つかりそうなもんだけど、意外と見つからないんだよな。「神の遺剣を使うと最高に稼げる!」とか。それはもうわかったからって感じ。
ちなみに、戻ってきた時の祝福を起動するタイミングも迷うところ。移動距離によっては、まだ倒してない段階で祝福入りしてしまうかも知れない。これも「一番稼げる位置で起動したとき」に「全て回収出来るタイミング」を把握したい。
ともかく、最近は経験値が30万くらい入ったら、それをレベルアップ出来るまで貯めて使うだけなんだけどさ。
※次のレベルまで109万くらい?
●宿題
・ラウル遺跡方面、、、はメインストーリーに絡むので、出来たら後回しにしたい
・ボニ村方面、、、ボニの牢獄以外はまだチェックしてない。てか全体マップでもガッツリ「地図無し」エリアがあるんだよな~。ネット見ちゃおかな
・雫の幼生探し、、、これはさすがにネット見ないとわからない。全て「夜限定」らしいから、見つからないのも無理もないけど
・影樹の破片探し、、、のどから手が出るくらいやりたいけど、ネットは見てない。理由は、見つかったときに嬉しいから。ネット見て取りに行くと、その嬉しさをスポイルしちゃうんだよな。もっとも既に踏破したエリアや砦とかにある場合は、「さらいにいく」のもいいかもだけど。
・・・つまりあんまやれることは多くない。
探せば倒してないボスとかも居るんだろうけど、ボリューム的には本編の「5分の1くらい」かも知れないな~などと思ってる次第だ。もっとも、倒してないボスは本編にも相当数いるだろうけど。
たまに敵の攻撃を防御すると、ビックリするくらいスタミナが減らないときがある。属性部分で貫通する分はHPが減ったりもするし、ベールとかはそんなレベルじゃないくらいめちゃくちゃ減るけど、
やはりダメージカットは重要だなぁとシミジミ思う。
ステ振りでもっと持久力を高めたい衝動に、結構強く駆られる。でも、こないだ知力に振ったのをやめたみたいに、「明確に使わない意図があるなら」という注釈が付く。まぁ新しい武器のためだけに割いてる信仰なので、そこを下げればそこそこ持久を上げられるのだけどさ。
てか今調べたら愛用の新武器は「土竜の鱗剣」で、どこもDLCじゃなかったわ!我ながらビックリした!
| 固定リンク
コメント