何度目かのテラリア~その4~
まずは過去のブログや、チャットGPTで気になったことをメモしておく。
●ウォーターキャンドルについて
設置しているモノは、半径80ブロックほどで、その中にプレイヤーが居る時に効果を発揮するらしい。
※チャットGPTなので話半分
つまり、ダンジョンでの稼ぎをする場合は、エリアの両端に設置しておけば、よほどの事がない限り効果範囲内に収まると思われる。
また、手持ちのインベントリ最上段にセットしつつ「それを選択状態にしてあれば」効果を発揮する。つまり「武器を選択し、攻撃しているときは効果を発揮しない」ので、用途としては設置しにくい海でのサメ稼ぎ※前回やった大ジャンプ法 などに有効。出て来るまで選択状態にして、出て来たら持ち替えて攻撃。
効果は、複数や、手持ちと設置で重複せず、出現率1.33倍、出現個体数上限1.5倍になるそう。過去一度も調べなかったけど、
へ~
って感じ。サメの前に知っておきたかったかな。
逆に言えば、ダンジョン内の「異常なほどの湧き」は、各所に設置されたこのキャンドルの影響ということ。
全て撤去することで、ハードでの不要な湧きを抑えられるかも知れない。
湧いて欲しいところでだけ湧いてくれればいいからな。
でもこの理屈なら、ウォールオブフレッシュの召喚アイテム、つまりガイドの人形を稼ぐのにも使えるかも知れないし、効果のほどはわからないけど、ブラッドムーンやゴブリン軍団でも活きるかも。
→調べたら「答えはYES」
今まで考えたことなかったけど、ノーマル難度中のブラッドムーンくらいなら、「アリ」という気がした。もし心配なら、「住居にはギリギリ範囲が入らない位置」に設置しておけば、平常時次々に溶岩に落ちる敵が増えるだけかも知れない。
まぁ旅商人もすぐ死ぬだろうけど。
●ワイヤーは高い
まだ何も買ってないけど、「ワイヤーカッター」だけは買って、常備しておいた方が良さそう。
ワイヤーの値段は1つ50シルバーくらいだったと思うけど、つまりこれは100個で50ゴールド。200個で1プラチナなわけで、決して軽視出来る価格じゃない。そもそも、地下のワナには必ずワイヤーが仕込まれいて、当然複数で作動する。
1箇所のワナにつき、数ゴールド手に入るようなもの
これは侮れない。
とりまザックリ移動して見つけられるものは回収してもいいかも。
●西側は最果てまで貫通
今回は深度をチェックしなかったので、地下1300?くらいだと思うけど、
※前回1000でそれより深かった記憶があるので
とりあえず掘りきった。
途中ついにハートの石像(いのちのせきぞう)が手に入って、まずは嬉しい。あと星の石像も出た。ハートの石像はいくつあってもいいし、テンションが上がる。また、通路上ではないまでも、無事蜂の巣を発見し、
早速稼いでみた。
●蜂の巣
ザックリだけど、ドロップアイテムを全て売却した場合、「0.12倍プラチナ」が手に入る感じ。
20回やれば、2.4プラチナ
もちろん売却アイテムに「召喚に使うもの」は含まれない。
召喚アイテムを作るには、
ハリ×1、クイーンビーの落とすみつ入りのビン×1、はちのす×5か6、ハチミツ×5か6
が必要で、どこでも作ることが出来る。
※装置不要
ただし、召喚はジャングルである必要があり、今回はジャングル内に出て来た「大理石の広間」をコロシアムにした。
てか、一応作ったけど、プランテラ対策を考えたら、もう少し広い方が良かったかも。
倒す際は、防御高めの装備で、ダークランス。一瞬とは言わないまでも、報酬のハートでほぼほぼ全快が維持出来る程度の被ダメなので、
次から次へと連戦出来る。
注意点は、通路上に作った分、左右から出て来る「なげやり兵」のダメージ。こいつがぶっちゃけクイーンより痛いので、
次やる時は通路にドアを付けて入ってこられなくしようと思う。あと拡張も。
報酬で嬉しかったのは「ハチの乗り物」。これがあると上昇の幅が広がる。もっとも狭いところでは使い道はほぼ無いけど。
あとはほぼほぼ金策用かな。前回1プラチナがどうとか言ってたけど、現在は6プラチナまで貯まった。過去のデータを覗いたら
※既に使い道が無くなるくらい使ったあとだとは思うけど
15プラチナほどだったので、
手持ちのハリの分残り55個は、全部使ってもいいのかな、と。
※他の素材はたぶん足りる
ヘルストーン稼ぎもそうだけど、地味にハチミツや蜂の巣を集めるのは楽しい。上の方から水を流してきて、掘って掘って掘りまくる。たぶんまた見つけたらまた全部取り尽くすと思う。
そう言えばこの報酬の中に、「使用するとハチミツを被る」みたいなのがあった気がする。ハチミツを被るとHPのリジェネが上昇するような気がするけど、装備名を忘れたので、、、
今回はマジメに調べたけど、、、あんまよくわからなかった。
とりあえず被弾時にハチミツ効果が出るらしいので、あんま被弾前提は好きじゃないと思ってよく調べなかった。
ただ、、、
●リジェネについて
前項から気になったので調べてみた。
・ハチミツ 浸かっている最中、及び効果が発動後30秒間、1秒につき1回復する
・焚き火 半径80ブロックで、1秒につき1回復
・ハートランタン ライフクリスタル×1、チェーン×4で作ることが出来る設置型アイテム。効果は半径80ブロックで、1秒につき0.5回復
・食事 1秒につき0.5回復。効果は8分~。鉄のインゴットで調理釜を作り、釣った魚を調理することで作れる食事
これらを全て発動すると、1秒あたり2.5HPが回復する。さらにアクセのリジェネを追加すると「3HP/秒」。
ただ、非常に重要な点として、
薬を飲むとこれらの効果が全て消失する!!
ポーションのクールタイムはかなり長いので、そっちを短くすることも重要。アクセで通常60秒を45秒にすることが出来る。また、今回から?導入された「クールタイムを短縮するポーション」も同じく45秒にすることが出来る。
※ただし回復量は90
この二つを併用することで、33.75秒までクールタイムを短縮可能
なのだけど、、、
例えば前述のリジェネが全て発動している場合、
・短縮なしの比較 3×60=180回復
・短縮ひとつとの比較 3×45=135回復
・短縮ふたつとの比較 3×33.75=101.25回復
となり、HP激減時の緊急回復としてポーションを使う場合を除き、
ポーションよりリジェネの方が、単位時間辺りの回復量は大きい!
これにさらに「いのちのせきぞう」によるハートジェネレートを加えるなら、
・10秒間に1回発動 1ハートあたり20回復※1つにつき1つ発動。要スイッチ
今後強敵と戦う場面において、これらの下準備をしておくことで生存率を高めることが出来るはずだ。
●聖なる泉で釣り
チャットGPTの答えでは、「狭すぎて釣れない。釣れても特別な効果はない」そう。ただ飛び込んだときに下のエリアに貫通して落ちるだけの「ほぼ見た目演出」なのだとか。残念。
●釣りに関して
今調べたところ、
・海以外では300ブロックの水場が必要
※水面が広くないと効率が悪いらしい
※単純に、水面30ブロック水位10ブロックの「水槽」なら300ブロック。それを目安に計るかな
・海、普通の地下、コラプションの地下、ジャングルの地下、砂漠の地下、ヘルで、釣れるものが「変わりそう」。ノーマルのウチに広い水場を確保出来たらしたい。てか、ぶっちゃけバケツ300個で海の水を持ってきた方が早いかも?
・まずはショップで虫取りアミを買い、それをヘルストーンインゴット×10と合成して、ヘルでも使えるアミにする
・ヘル界隈で取れるエサなら、溶岩で釣りが出来る。ハードになると大変そうなので、今の内にある程度がんばって取りたい。そうじゃなければ、夜のホーム近くにウォーターキャンドルを置いて、ホタルを狙う
・竿は、メカニカルが一日おきに販売する竿か、手持ちのグラスファイバーの竿。ホントは旅商人が35Gで売る竿が欲しい。他は釣り人ミッション関連なので面倒
・後述する釣り用のポーションも使うと効率が上がりそう
しっかり下準備するかどうかで楽しいか面倒かが変わる感じだなぁ。
●宿題
・ジャングルはかなり探索したけど、未だにトカゲ遺跡が見つかってないし、金策を考える上でクイーンビー以上のものはあんま無い気がするので、継続してジャングル探索を進めつつ、ガッツリ金策する。
・ワイヤーが欲しいのでダンジョンを全部回収。ハードではとてもじゃないけど出来そうにないだろうし。さらにダンジョンの稼ぎ場所を過去のブログを参考に強化する。ウォーターキャンドルも今のウチに配置。余計なところからは回収。
・上記のリジェネを思案。特にバケツを持っていってハチミツを大量回収する必要がある。ハチミツブロックでは効果はない。バケツを持って蜂の巣探し!
・東方面も最果てまで貫通道路を造る。あとジャングルの地上に作った道路に、線路を引く。UZIがそこまで強かったか記憶は曖昧だけど。
・ジャングルに作った大理石のコロシアムを拡張する。横幅も縦幅も倍くらいにして、ハートランタンも置く。出来たらハチミツ風呂も置く。焚き火は当然置く。ドアも付けて左右から雑魚が来ないように。てか、逆に天井をもっと高くしてウォーターキャンドルを置き、上からハチ(ハリ)稼ぎも出来るようにしてもいい。ここは仕込み甲斐がある
・魚料理が必須らしいので、料理釜を作り、釣りをがんばる。ヨロイなんとかギョをノーマルのうちに稼いでおいた方が良かったとの記述もある。大変だった記憶もあるけど。何だかんだ言って防御が重要なゲームなのだ。
・ダンジョンの外にメカスケルトロン用、ホームポイント上空にスカイドラゴン用、コラプション近くにデストロイヤー用のコロシアムを作る。ツインズ用の回廊もがんばりたいけど、ぶっちゃけ直線じゃなくコロシアムでもいい気がする。直線は作る労力に見合わない。ウォールオブフレッシュのところだけでいい。
ちなみにウォールオブフレッシュには「炎のメイス」が有効だったらしいので、それが何かチェック&試しておく。
→神々しいを作ったけど、さほど強い印象はないなぁ
・コラプションの地下で、デストロイヤー召喚用の素材が雑魚から出るようになるらしいので、そこにもコロシアムを作成。ウォーターキャンドルもだけど、「デスウィード、くさったにく、ビン入りの水」でバトルポーションを作る。そのためにもコラプションの改造は重要だ。特にデスウィードが集めづらそう
・探検家のポーション ブリンクルート、ムーングロウ、金鉱石、瓶詰めの水
・忍耐のポーション ヨロイドウクツギョ、ブリンクルート、瓶詰めの水
※効果はダメージ10%減
・守りのポーション デイブルーム、鉄鉱石、瓶詰めの水
※効果は守備力8UP
・リジェネポーション デイブルーム、キノコ
・つりポーション ウォーターリーフ、こんがりハチミツブロック
※釣りのパワーが上がるらしい
・ソナーポーション サンゴ、ウォーターリーフ、瓶詰めの水
※釣るときに何が釣れるか表示されるようになるらしい。放置すると別の魚に変わるらしい。比較的手に入りやすそうな素材なので、ヨロイドウクツギョを狙うのに使いたい
食事は、ドライアドからパンプキンの種を買って草に植えることで手に入るパンプキン×10個でパンプキンパイを作るのが良さそう。効果時間が15分と長く、キンギョや釣りをしなくていい。
ともかく、栽培用の鉢植えは必須。デスウィード、ブリンクルート、デイブルーム、ムーングロウを栽培したい。
・・・
何から手を付けていこうかって感じだけど、釣りがとにかく大変だった記憶がある。でも、エサの確保と平行してポーション準備もしていきたい。つまり、
1.まずは植木鉢作り!
で、ガッツリ栽培を進める。釣り関連ならウォーターリーフだけど、防御系がとにかく重要なので、ブリンクルートやデイブルームも。デスウィードは栽培出来るんだろうか。パンプキンの栽培も一緒にやる。
2.エサ採取&少し釣る
ヘルと地上でエサ採取。そして少し釣る。旅商人が来たらマッハで売り物チェック。今なら買えないものはたぶん無い。念のため溶岩トラップに落ちにくい構造にしておきたい。
3.釣りに飽きたら、コロシアム準備
ハートランタンや焚き火も忘れずに。出来たらハチミツ風呂も欲しいけど、蜂の巣探しの前にワイヤーカッターを買って、ワイヤー確保も並行して進める。
4.ダンジョンでワイヤーとウォーターキャンドル回収
ついでに稼ぎポイントまでのテレポーターを準備したいけど、まだ素材を売ってくれる人が居ないかも?入り口にあるベッドと直結させる
5.クイーンビーの金策も忘れずに
何はなくともお金がモノを言うゲームだ。コロシアムはジャングルの拡張から始めた方がいいかな。てか、プランテラと戦うときに周囲から雑魚が湧くのはリスクが高まるだけなので、ハチ用は別に作った方がいいのかも。木の足場を張り巡らせる必要はないから、基本は整地して溶岩とウォーターキャンドルを置くだけかな。
・・・そんなところ?
一晩で全部出来るレベルじゃないと思いつつ、確率に絡まない作業なら、そこまで時間は掛からないかも。もっとも「どの程度釣るつもり」とか「何を釣るつもり」とかでも変わってくるけど。
| 固定リンク
コメント