テラリアエキスパート~その2~
休日がまたもテラリアで潰れてしまった。
もちろん(今は)後悔はない。
一言で言えば、
楽しかった!
二言で言えば、
思ってた以上に楽しかった!
今回の最終評価も★★★★☆と極めて高い。
結局ファンタジーライフもエルデナイトトレインもゼノブレイドクロスも買ってないけど、
それらが今のこのテラリアより面白いとは到底思えない。
面白いかも知れないけど。
ともかく、
ほぼ終わった。
倒してないのは、日中のエンプレスオブライト。他は、、、
クトゥルフの目玉、イーターオブワールド、スケルトロン、ウォールオブフレッシュ、ツインズ、デストロイヤー、スケルトンプライム、プランテラ、ゴーレム、ムーンロード、夜間のエンプレスオブライト
これらのマスターまで討伐。
細かいことを言うと、エンプレスオブライトはマスターのみで、ピラーもエキスパートは倒したけどマスターは端折っちゃった。
※アイテムで召喚。ムーンロードの召喚は、アイテムを使ってから出てくるまでに結構時間が掛かるので、もしバフポーションを飲むなら、召喚して、さらに5秒くらい待ってから飲み始めた方がいいかも
つってもそんな時間は掛からなかったけど。
多少ポイントになることがあるとすれば、エキスパートのボス報酬で
※たぶんゴーレム
立ち止まっているとHPが高速回復
というアクセを手に入れ、それを(防御力を多少犠牲にして)装備。
笑っちゃうほど強烈なリジェネだった!
他にも、サンストーンとムーンストーンを合成してさらに他にもうひとつ合成したアクセ(英語だとセレスティアルシェル。和名は失念)も強力だった。攻撃やクリティカル、1秒1ポイントのリジェネに、夜間と海で強化されるある意味究極的なひとつ。
・焚き火、ハートランタン、ハチミツ風呂、このアクセと、前述のゴーレムアクセで、
秒間10くらい回復するような気がする。もっとかも
●討伐時の装備等
・伝説のゼニス&ソーラー防具一式
・肉ナックル系アクセ3種、前述のシェル、エキスパートイーターオブワールドドロップのダメカ17%、アイス亀の盾、前述のゴーレムリジェネ
バフ前の防御力は142だったと思う
※ちなみにサブには、創造の手、釣り用、ジャンプ用、アンクの盾、移動用。エキスパート以降の枠には灯りのアクセや聖騎士の盾を入れたけど、こっちは使わなかった
※便利枠は、ミニスノーマンのペット※一番ジャマにならないので。消すのも大変だし。エキスパートムーンロードの灯り、トロッコとフックショットは使わない、マウントは魔女のほうき
他に、シェルフォンも作った。
むっちゃくちゃ大変だったけど!!!
シェルフォンを作るには、探索という探索をし尽くし、釣りもしこたまやる必要がある。特に溶岩でしか釣れない「悪魔の巻き貝」は、
釣り上がることがそもそも少ない溶岩で、それも超低確率!
※溶岩吸収スポンジはまだ出てない
心が折れそうだったわ。てか魔法の巻き貝も以前見つけていてホント良かった。
釣り関連は、コツがわかればかなり楽。というか、
必要な物を一通り手に入れたあと、ずっとリセットし続けたのが切なかったけど。
※もう出ないのに、、、
相当やったので、書くことはめちゃある。順不同で書いていく。今回が最後かも知れないし。
最後じゃないかも知れないけど!
●釣り
釣りはハードルが高い。そう思う人も少なく無いと思う。その理由は、
・メリットが不明瞭
釣ったからどうなるがわかりにくい。それほど強い武器が安易に手に入るわけじゃないし。
・準備が面倒
釣りエサは購入出来ず、自分でアミを買って集めるしかない。さらに、釣りが出来る場所も「小さな水たまりではダメ」
・釣り人がウザい
キャラがスゲェウザくて、ぶっ殺したくなる上に、そのリクエストがイマイチ理解しづらい。でもそれを聞かなきゃ先に進めないし
逆に言えば、これらをしっかり理解することで、釣りに対するイメージが大きく変わるとも言える。ちなみに、
面倒じゃないわけじゃない。
それなりに面倒だし、それなりに作業的になるので、本作では数少ない「寝落ちしそうになる」のが釣りだとも言える。
◎メリット
いくつかあるけど、
・水を出しまくれるバケツが手に入る
数百だろうと数千だろうと、一枠のアイテムで水を出し続けられる。これがあれば、ヘルエリアの溶岩全てにフタをすることができるかも。
※試してないけど!
また、好きな場所を釣り場にすることが可能。何なら、アパートを膝上浸水させることも出来る。しないけど。
・耐久力UP、攻撃力UP、クリティカル率アップのバフポーションを作るのに必須になる
飲まなくても勝てるなら飲まなくてもいい。でも飲むことで楽に勝てるなら、飲みたくもなる。特に苦戦が予想される場合は、この10%ダメージカットの耐久ポーションは特に重要。効果は短いけど>4分
・最強レーダー系アイテムを作るのに必須
これが作れると、バーがスゲェスッキリする。それ、結構デカい。
◎準備
・エサ
最初に来る商人が虫網を売ってくれる。基本はコレで大丈夫。虫網で、たまに出る「こちらを攻撃しない相手」を捕獲出来る。よく見えないくらい小さいバッタやミミズから、ウサギ、鳥なども捕獲対象。もちろんウサギとかはエサにはならない。
エサは、釣った時に出ることがある「クレート」という箱に入ってることもある。また、釣り人のクエストで貰えることもある。基本は、
地表で草を刈りまくってバッタやミミズ、ジャングルエリアで他数種を集める。
ただ、通常の武器で草を刈ると、次の一撃で出てきたばかりのバッタを殺してしまうことが往々にしてあるので、別の商人が売ってくれる「虫は殺さないカマ」を使ったり、ヘルストーンの合成で、「強化した虫網」なら、草を刈りながら虫も捕れる。
とにかくエサを集めるのが序盤はホント大変!
・竿
一番お手軽なのは木材。次が鉄からの作成。でも実際はもっと進めてから始めるケースが多いと思うので、ジャングルの箱とかから出るヤツか、メカニックが販売する竿が基本になると思う。旅商人が売ってる竿はそこそこ値が張るけど、
これを買わないと、その次のランクはとんでもなく先になるので、購入推奨
24ゴールドくらいした気がするから、気楽に買えないかも知れないけど、これとか「敵探知機」とかは優先順位超高め。そのために意味もなく地下をウロウロすることになるかもなくらい。
エサはインベントリのどこに入れていても機能する。金庫や貯金箱の中はたぶん無理。竿はインベントリ最上段のバーに入れて、アクティブ状態で攻撃ボタンと同じボタンで竿を振る。このアイコンの数字が0なら、エサがないということ。
※数字は使えるエサの数
もし竿が振れない場合は、ボタンコンフィグが破綻しているので、それを見直す。
ひとまず数字が1以上で竿を振ることが出来れば、釣りの準備は一応出来てる。
◎釣り人
東西どちらかの海で寝ているので、話しかける。海に浮いてる場合は、下に足場を作ってからじゃないと溺れるので注意。話し掛けた後は、ホームとかに家があればそこに住み着く。
クエストを訊くと、「ここでこの魚を釣ってこい」と言われる。ここで僕が気持ちよく落ちた失敗(落とし穴)は、
じゃあ、たまたま釣れたときに持って来よう!
と軽くスルーしたこと。
とんでもない。
このお題の魚は、
「朝4時29分までに持って来ないとクエスト終了」になり、「それまでの時間でしか釣ることが出来ない」。
たまたま釣れるわけでもなければ、大量に釣果を貯めたあとまとめてクリア出来るわけでもない。
「釣りクエをやるのは釣りクエをやるという明確な意志が不可欠」
そして、その魚を渡すことでランダムでいろんなものをくれる。正確に言うと、「いろんなものの中から1、2個とゴールドをくれる」。
「いろんなもの」は多岐に渡るし、クエスト達成回数によっては「貰えるものが固定になる」時もある。5回目とか10回目とかそう言うやつ。
基本はリセットして貰えるものを選別するけど、同じモノが出る時は諦めてそれを貰うしかない
リセットするのは当然魅力的な、優先順位の高いものがあるからで、
・釣り用道具箱になる素材
全て集まれば、「糸が切れない」「釣りパワーが10上がる」「エサが減りにくい」「溶岩でも釣れる」の効果を全て賄うアクセを作ることが出来る。特に「糸が切れない」と「エサが減りにくい」アクセは、それ単体でもベラボーにメリットが大きいので、まずはこれを目指してリセットを繰り返したい。ちなみにアクセ枠に装備しないと効果は出ないので注意。
・レーダー系
天気とか月齢とか釣りにまつわるリアルタイム情報を表示するアイテム。装備する必要はない。
基本それほど魅力は無いのだけど、これを作らないと最終形態にならないので、がんばる必要がある。何だかんだ言って時計とGPSとワープとレアモンスターレーダーとかが1枠に収まるのはありがたい。
・そこなし水入りバケツ
名前はうろ覚えだけど、無限に水が出せるバケツ。20回目くらいの固定報酬でもあるけど、その前に出たような気がするので、乱数に組まれてるかも。
これさえあれば、好きなところに好きな大きさの釣り場を作ることが出来るし、好きなだけ黒曜石とか蜂蜜ブロックとかを作ることも出来る。めちゃくちゃ便利。もっと早く釣りをすればよかったと後悔するほどだ。
・各種釣りエサとポーション
釣りエサは、釣りパワーが高いものほど釣りやすいけど、ぶっちゃけバッタでも釣れるには釣れる。ただ、ポーションは自力で作ろうとすると結構素材集めが大変だし、特に「クレートポーション」には素材に琥珀(アンバー)が必要になるので、無限に作るのは難しく、さらにこのクレートポーションのメリットが極めて大きいので、最初の釣り用道具箱を完成させたら、クレートポーション、ソナーポーション、釣りポーションの各種ポーションをがんばってもいい。もちろん自分で作ってもいい。
序盤の優先順位的には、ソナーポーションが2番だけど、必要なものを全て釣った後は、ソナーと釣りポーション、達人のエサを目指して行くことになると思う。
○釣りクエについて
時間は朝の4時半を区切りとして24時間単位で更新されるのだけど、4時半前にセーブして、話し掛けた際、難しい場所の場合は、リセットして別の場所に変えることも出来る。特に序盤にスカイレイク※浮島での釣りはほぼ不可能だし、溶岩やジャングルも厳しい。過去には、
砂漠の地下で
といわれたこともあるけど、そんなのどうやればいいんだよ!ってくらい大変。
もちろん24時間別のこと(ベッドで寝てもいい。一気に経過はしないけど早送り出来る)をして過ごせば、別のクエストに切り替えることは出来るけど、
そっちのが面倒だと思う。
釣りクエのお題は、クエスト中であれば、その場所に行けば割と簡単に釣れる。
※決してレアというわけではない
ただ、クエスト中じゃなければ一切釣れないので、いろんなクエストターゲットを一気に集めるのは不可能。
また、釣ったターゲットは、「インベントリにあると次の1匹が釣れない」仕様になっているので、クエスト釣りをするときは、脇に金庫を置いて、それが釣れる度に金庫に収納するようにすると、基本的にはいくらでも数を集める事が出来る。
それをホームにある倉庫に移動するのが結構面倒だけど、そうしておくと次にたまたま同じお題が出た時にスムーズに対応出来る。オススメは5匹釣って4匹預けておく、かな。
※僕は6匹でやったけど5匹でよかったと思った。7匹は要らないと思う。運にも寄るけど
お題で重要なのは、「地表」と書かれていても、「ジャングルの地表」「不浄の地の地表」「ツンドラの地表」とかは全て別モノだということ。「地表」とはつまり、普通の緑の樹が生えてる、最初期には嫌ってほど見かけるバイオーム。終盤になるとかなりレアな釣り場になるので、最悪リセットして他に変えるのも選択肢。そのためにも直前セーブは重要。
ただ、いろんな釣り場を自分で把握し、準備出来るようになれば、
ストレスは劇的に軽減される。
底なし水バケツで作るのも「どや!」って感じで楽しいし、ブラッドムーン時の敵のドロップもちょっと楽しい。
ちなみに、最後の最後になるけど、ムーンロード関連でピラーが落とす「スタードラゴン」のミニオンがあると、釣ってるときの周囲の雑魚を掃除してくれてめちゃ助かる。僕が釣りを始めたのはほぼ終盤だったので、これには大いに助けられた。もちろん無くても周囲をブロックで囲めば、投下してくる相手や攻撃以外は防ぐことが出来る。
○釣り場について
海だと1000ブロック以上とか、普通の水で300ブロック、ハチミツで200ブロック以上などの「広さ条件」があるのだけど、基本はすり鉢型や長方形がオススメ。花瓶のように水面が狭いと、実際に効果判定では凄く狭く判定されてしまう。
□□□□□
□□□
□
これで9ブロック
□□□□□
□□□□□
これだと10ブロックだけど、
■■□■■
■□□□■
□□□□□
これだと、「水面とその下しか有効だと判定されない」ため、
3ブロックの釣り場とジャッジされてしまう。
□□□□□
■■□■■
□□□□□
これだと、水面の5ブロック+真ん中の2ブロックで7ブロックとなる。
どれだけパッと見広い水場に見えても、横や真ん中に岩が混じっていると、そこでガッツリ狭く判定されてしまうため、釣り場は「かなりスッキリした状態に」しておくのが、釣りを始める前の準備とも言える。
ちなみに、ハチミツでは通常の釣り道具で釣ることが出来るけど、溶岩で釣る場合は、ヘル界隈の釣りエサを使うか、溶岩でも釣れるというアクセを装備するなどひと工夫が必要になる。ヘル界隈の釣りエサは通常の虫網では捕獲出来ないので注意。
○クレートについて
ぶっちゃけ魚に関しては、地下全般で釣れる「ヨロイドウクツギョ」が耐久ポーションの素材なので、これは喜んで集める。またコラプションの「エボンコイ」と、クリムゾンの「ヘモピラニア」は、それぞれダメージとクリティカル率を上げるポーションの素材になるので、優先順位は比較的高め。
ぶっちゃけ他の魚はよくわからない。
ただ、文字がオレンジ系のものは、装備として使うことが出来る。特に溶岩界隈で釣れる「黒曜石メカジキ」は、プランテラ討伐後で初めて買えるマッシュルームスピアの攻撃力が40なのに対し、
70!
とタイミング的にはかなりの数値。なかなか釣れないかも知れないけど、狙う価値はある。
しかし、それよりも重要なのが「クレート(箱)」だ。
木の箱、鉄の箱、ミスリルの箱、チタニウムの箱、そして各種バイオームに準じた箱がある。オアシスの箱とか不浄の箱とか。
で、その何が重要かというと、
クレートからのアイテムは、再抽選が簡単に出来る。
つまり、箱を開ける前にセーブし、
※当然オートセーブはオフ
開けて気に入らなければリセットすることで、お目当てのものを手に入れやすくなる。
てか、ミドルワールド全域を探索して手に入らなかったアメンボブーツが、この方法でものの10分ほどで手に入れる事が出来た。
どの箱から何が出るかは、攻略サイト等で調べるほかないけど、最序盤からアダマンタイトのインゴットとかも入ってることがあるので、
一切悪魔の祭壇を壊さずに装備を固めることも出来る。
まぁ現状のバージョンだと、祭壇を壊した際に「不浄の地がランダム発生することはなくなった」ので、サクサク壊してドンドン掘って集める方が、
僕は楽しいと思うけどね。
・・・
とにかく、糸が切れなくなり、エサが減りにくくなるアクセを手に入れてからが本番と言っても過言じゃない。つまり、
最初からクエストを前提に始めた方がいい。
でないと、糸がガンガン切れるし、エサもすぐ無くなって、ストレスが勝ると僕は思う。
特に一番最初は、地表の大きめな水たまりをチェックし、
※スタート地点と同じ樹と草のバイオーム、ツンドラ、ジャングル、砂漠のオアシス、海の5箇所の地表
それ以外の地下やスカイレイクが出たらリセットして場所替えするくらいの気概で始めた方がいい。
なんなら、ガッツリ地表を探索する最序盤に、「これは釣れそうだな」というところに、釣り用の「ブロック塀」を作っておくのもいい。入り口の外を2段掘りつつドアを付ければ、モンスターも入って来にくい。
てか、釣りだけで一回分くらい書いたけど、そのくらい高濃度のコンテンツでもあるのだ。
ちなみに、フィッシュロンと戦うには、地下のキノコバイオームに出て来るトリュフミミズをエサにして海釣りすると釣れる。
※トリュフミミズが採れる時間帯があったかも
つまり、釣り知識ゼロだと、フィッシュロンと戦うことは出来ないのだ。
●エキスパート
前回はプランテラ撃破までだったけど、その後いくら待っても異教徒が出ないので、ゴーレムを討伐に。遺跡をすっ飛ばして最下層からいきなり戦闘を仕掛け、
やはり瞬殺。
ムーンロード前にいろいろ準備。
ダンジョンの裏側に穴を空けて、海から直通でコロシアム化する。かなり大がかりで、いざとなれば引き撃ちも出来るように。当然焚き火ハートランタンハチミツ風呂は準備。てか、そんなに広くする必要が果たしてあるのかってくらい広く準備。
実を言うとムーンロードもだけど、そのまえのピラー雑魚の方が結構怖い。なぜなら、
ピラーではバフポーションを使いたくないから。
で、結果被ダメが増えるパターン笑。
相手の体力もかなり大きく感じたけど、
ピラー本体は相変わらず瞬殺。
慎重に一体ずつ倒して行き、最後のムーンロードは、
とりあえず動かずに倒せるかやってみよう!
あんなに広いコロシアムを作ったのに、、、
結果、「ノーマルとどのくらい違うかよくわからない」レベルに。
やはりダメカ17%のアクセが強い。
これならマスターも行けるかな、、、と、
●マスター
今度はホームポイントの真上に、横幅10ブロックほどの足場と、焚き火ハートランタンハチミツ風呂各1個だけ配置。
ただ、いきなり召喚アイテムを使っても出てこない。
一旦、全て消化しなければならなかったのだけど、とりあえず召喚アイテムを作るのが億劫だったので、
・イーターオブワールド
・スケルトロン
を現地で瞬殺。特にバフポーションも飲んでないと思う。てか、リジェネアクセを持っていたので、動かずに攻撃。たぶん減らされたときでハート4マスとか。
そして、
・クトゥルフの目玉
・ツインズ
・デストロイヤー
・スケルトンプライム
を全部一緒にスタート地点で召喚し、これまた瞬殺。HPが減った記憶がほぼない。一瞬、
これってマスターだっけ?
とマジで疑問に思うレベル。レリックという彫像が出たからマスターか。あまりに余裕すぎてレリックを拾い忘れ、あとから慌てて取りに行ったわ>スケルトロン。
次はウォールオブフレッシュ。今回はガイド人形も持ち込んでいる。ちなみにスタート地点にいたガイドは、
前述の4ボス同時討伐時でも、普通に「その場にいて」生き残った。
そのくらい一瞬で倒せた。
ウォールオブフレッシュも安定の瞬殺。ゼニスはやはり「全てを過去にする」装備だなぁ。
で、プランテラを探してジャングルの地下を掘りまくるのだけど、
一向に見つからない!
どうやら、メカボスはウォールオブフレッシュを倒してからじゃないとフラグが立たないらしい。
良かった念のために2個ずつ作っておいて!
こういう時、自分の隙の無さを実感する。
で、またも3体同時に討伐し、プランテラの球根も無事発見。からのゴーレムも瞬殺。ぶっちゃけあんま強くなってる気がしないのは、相手の攻撃が届くより先に「地中から」こちらのゼニスが当たってたからかも知れない。
そしてムーンロード。
スタート地点で全てのバフポーション、パンプキンパイ、守り、耐久、リジェネ、ダメージ、クリティカル率を飲む。
せっかく苦労してプリズマイトを釣って作る準備をしたライフフォースポーションは、
スッキリ忘れてた!
つまり体力の上限は600ではなく500。これはヤバイか、、、
全くヤバくなかった!
相変わらず一歩も動かず、両腕と頭を破壊。途中何度か相手の攻撃を喰らうも、
なかなかHP50%以下にならない
HP50%以下で回転レーザーを食らえば、
(氷亀の盾の)ダメージカット25%が発動するから、どのくらい減るか見物
だと思っていたのだけど、、
なんと!
あのレーザー!
公称ダメージ450で!!
ハート2つしか減らず!!
※つまり50くらい?
理由とか細かな計算とかはよくわからないけど、50程度のダメージ、
あっという間に回復する。
てか、
回転レーザー一回被弾したくらいで倒せちゃった!
確かにHP50%まではそこそこ減らされたかな、とも思うけど、50%以降の「発狂モードの俺」は、そんな攻撃モノともしなかった!
肩すかし?NONOこれがやりたかったのだ!
●エンプレスオブライト
つまりこっちが本体とも言えるけど、要は近接での最終がムーンなら、遠距離での最終がこっちなのだろうな、と。知らんけど。
体力12万くらいあるみたいだし、間接で削りきるのは大変だろうけど、「食らわない戦闘」での最終戦として用意されたと考えれば合点も行く。
ちなみに、こいつを召喚するチョウチョは、
地下ではなく地上で発生だった!
そらいくら探しても見つからないわけだよ。
ちなみにマスターでも夜間バージョンは既に討伐済。まぁ問題もない。
日中バージョンも、報酬の最強ミニオンが欲しいと言えば欲しいけど、
まぁいいかな、とも思ったり。
●報酬関連
駆け抜けてしまったので、ぶっちゃけ誰が何をくれたのかよくわからない。とりあえず、
☆型のアクセ系ライドは速くて良い
あと、それと一緒に別枠で装備する、エキスパートのエンプレスが落とすアクセも、空中水平移動がアスファルト並に高速になって気持ちいい。あと無限に飛べるようになる。
※UFOや魔女のホウキなしで
操作を理解するのにかなり時間掛かったけど。
→「斜め下にレバーを入れる」ことで空中水平飛行。斜め下以外では水平に飛べない!
火力系のものはコレと言って無く、生き残りはこのふたつだけ。ただ、
自由に重力を反転出来る武器
はちょっと面白いと思った。まぁ自由に飛べる今は、とりあえず常時携帯せずに預けておくのだけど。
あ、ちなみに☆型ライドを装備すると、画面内の宝箱とか鉱石とかにキラキラのエフェクトが出る。他にもそう言うポーションがあったと思うけど、
それほど目立つわけじゃないのでオマケかな。
エキスパートムーンロードとエンプレスの報酬には、灯り枠のものもある。ムーンロードは光量が強く青系、エンプレスはやや光量が下がるけど、それまでのビン詰めウィスプよりは広くて、「ピンク系」の灯り。どちらにせよ、自然な明るさの松明とは違うけど、好みとしてムーンロードを愛用。
マスタークリア時に貰えるレリックと呼ばれる彫像は、普段の石像よりも背が高く縦4ブロック横3ブロックで配置可能で、かつ配置すると頭が少しめり込むものも。つまり実質縦5ブロック必要なボリュームで、
常時結構光ってる。
並べて配置したけど、なかなかの迫力だ。
●テレポーター
シェルフォンを手に入れてから、つまりエキスパートモード以降は配置してないけど、普段のノーマル(ハード)の世界では、最終的に、、、
A.ホームからダンジョン前
B.ホームからヘル
C.ホームからちょっとちょっと地下のダンジョンとは反対側
D.Cのところから聖なる泉へ
E.Cから最西端のピラー周辺へ
F.Eからその東のピラー周辺へ
G.Fの近くから、ホームを超えて東から2番目のピラー周辺へ
これだけ。一番東のピラーへは、Aのダンジョンからほど近いので、一旦ホームに飛んでから行く。ちょっとだけ煩わしいけど、深く気にするほどでもない。
アスファルトは、かなり浅い表層近くの西側中盤まで、アスファルトを通しているのだけど、
その移動が快適で楽しいので、結構愛用してしまう。
というか、テレポーターは確かに便利で早いのだけど、テレポーター間をアスファルトで移動出来るようにしておくと、さらにその利便性は上がる感じがした。必ずしも目的地がテレポの近くとは限らないし、ちょっとした距離ならアスファルトが快適なのだ。
ただ、アスファルトの難点は、素材のジェルがなかなか集まらない点にある。スライムの石像を作って大量生産するのが良いらしいけど、
面倒だし、
結果自然収集した分だけ。なので全幅の4分の1程度しか敷き詰められなかった。
※今はもう少し行けると思うけど。あと、今は空を高速移動する手段を得たけど
ぶっちゃけメテオライトの素材を看過すれば、表層、それこそホームと同じくらいの高さにハイウェイを作るのが、終盤までずっと使い勝手が良さそう。ただ、
・釣り場を潰すのは惜しい
・砂山を崩すのは大変過ぎる
・言うほど簡単じゃない
大変ではあってもその時間に見合うかが重要。たぶん表層のハイウェイは見合う。アスファルトも見合う。テレポも見合う。見合わないのは、
意外と地下1300mの東西貫通道路
ヘルや空の東西貫通も見合わない。ツインズを倒す時には、そんなに長さは要らないし、ウォールオブフレッシュなんてもっと短くていい。
各バイオームへ釣りに行く際も、表層ハイウェイから飛び降りる分にはそこまでストレスじゃないし、コラプションやハロウ、クリムゾンを隔離する意味でも、「上から下に掘る」方が楽だ。
木材は別段他のワールドを作って確保すればいいし、開始早い段階での表層ハイウェイは、
アリアリのアリだわ。
もちろんそれにテレポやアスファルトを上乗せすればさらに利便性も上がるしね。
●一番苦労した敵
ぶっちゃけ敵で何度もやられた、って相手は、
今回居ない。
強いて言えばツインズ。でもそれはナメ過ぎてただけで、ちゃんとやれば余裕だった。てか、遙か昔にはワイバーン(空の竜)にも苦労したことがあった気がするけど、
遠い昔の話という気がする。
それほどまでに今回は「全てを理解してた」、、、と言いつつ、
スゲェ無駄にコロシアム作りをしたりしてるけど!
・・・
テラリアは、今までも今回も、
準備のゲームだったと思う。
そう言う意味では、ムーンロード実装前のパンプキンムーンが一番キツかったかも。てか、ムーンロードも肉ナックル実装前は手強かったかも知れないけど、
今のバージョンは、「日中エンプレスオブライト以外は、誰でもがクリア出来る難度になった」と言っても過言じゃない。
本当に誰でもではないよ?根気強くいろんなものを集められる人なら、アクションスキルが全くない人でも、って意味ね。
でもそれこそが僕が求めるテラリアだったし、だからこそメチャ楽しかった。
まともに回避しながら倒したのなんて、ゴーレムくらいかも?
以前も書いたけど、
イーターオブワールドを倒すまで
これが一つ目のハードルであり、ここをクリアすると一気に広がりを見せる。もちろん魔法の剣や、アメンボブーツなど見つけるのに苦労した物もあるけど、よくよく考えたら、
たぶん魔法の剣だけだわ。本当に苦労するのは。
※魔法の巻き貝は、あれば便利にはなるけど無くても致命的に困るわけじゃない
折れた勇者の剣は、敵が多いしいざとなれば日食召喚も出来る。
今回は、大量のいのちのせきぞうを手に入れたけど、結果一度も使わなかった。以前は苦労したけどジャングル地下でも苦労しなかったし、ダンジョンも然り。バフポーションの作り方には手強いものもあるけど、釣りのイロハがわかれば、それもグッと楽になる。てか、
リセットがんばるとしたら、釣りクエをがんばるのが一番かも。
※切れない釣り糸と、エサが取られにくくなるアクセがあると、釣りが劇的に楽になる
未だに釣りパワーの意味がわからないけど!
・・・
完全に順番を明確化したら、もしかしたらつまらなくなるのかも知れない。今回もフィッシュロンやパンプキンムーン、フロストムーンの装備は全く活かせなかったし、あんなに大好きだった死神の鎌も、未だに手に入れてないまま。アレ、ホント出ない。まぁあれだけを目当てに日食にする気にもならないけど。
スゲェ余談だけど、PS3版にはオクラムというコンシューマ専用のボスがいて、今のバージョンでは居なくなったのだけど、PS3はパケ版で買ったから、今PS3本体があれば、そのままのバージョンで遊ぶことは出来るんだろうな、と思った。
あと、もしPS4初期にもまだオクラムが居たとしたら、セーブデータ内にある「ドラゴン装備」はまだ現存してるんだろうかとも思った。「オクラムの遺産」として、意外と希少価値があるかな、と。まぁPC版ではMODとかで簡単に手に入りそうだけど。
これで終わると思ったけど、、、実はまだ続く。
| 固定リンク
コメント