休日テラリア~その2~
飛び石連休だったのでまたもテラリア。
何だかんだ言って、「詰むまでは面白い」かも知れない。
てか、単純に掘り進むだけでも、
・装備の向上でちょっとずつスピードが上がっていったり
・たまに石像があったり
・マップ画面でその成果を確認出来たり
地味な楽しさがある。「命の浪費」かもとも思いつつ。
テキトーに振り返る。
●ダンジョン
今までの感覚と違ったのは、
スゲェ広い!
過去に遊んだことがあるゲームをもう一回やるときというのは、往々にして「既視感がある分狭く短く感じる」ことが多いものだけど、
※デモンズリングとかエルデンリングで思った
今回のダンジョン、冗談抜きにバカ広かった!
感覚で言えば、前作の4倍くらい広く、探索しても探索しても終わりが見えないくらい。
ただ、こちらの装備が充実していたこともあって、
死ぬのは落ちてトゲで死ぬ
くらいで、昔は回転するトゲ付ハンマーや、追いかけてくる熱そうな円月輪で泣きそうになることはない。
壁が壊れることも学んだので、結果見落とし無く5つのカギ型用宝箱を発見し、
一応溶岩トラップも作った。
てか相変わらず敵の発生アルゴリズムがわからない。そのトラップを作った場所は、元々信じられないくらい雑魚敵が押し寄せてくるポイントだったのだけど、
トラップ作ったらスポーンが激減。
てかそもそもその溶岩トラップで聖騎士?を何とか出来るか怪しいもんだけど。
●コラプション隔離
前回のプレイ時にもしっかり隔離したつもりだったけど、結果全く思い通りにならず、浸食されまくった。結果、聖域とコラプションの2択みたいな世界になっちゃって、
何とも言えない居心地の悪さを感じたり。
でも、どうやらそれは「壁を壊さなかったから」ではないかと。ブロックだけ壊して、奥の壁を放置した結果だったのではないかと。思えば壁を壊した記憶がない。
ということで、今回は先手を打って、2箇所あるコラプションのどちらもを「下層は3ブロック」「左右は4ブロック」の溝で隔離。溝を渡る「橋」は、浸食されないらしい「木材」を使った。
正直これで本当に隔離できているかは、ハードモードに移行して本格的な浸食が始まらないとわからない。てか、ハードに移行したら一番最初に「聖域の隔離」をしたい。
まぁまぁ面倒だったけど、ハードで広がってからやることを思えば全然大変じゃない。ハードでやるとそもそも雑魚敵が強くて、作業そのものがジャマされまくるからな。
●ゴブリン軍団
結構待って、ようやっと登場。溶岩トラップは無難に機能し、ソーサラーだけは自力で排除、、と思ったけど、
今回はNPCも飛び道具で応戦してくれた
まぁ火力として完全にお任せ出来るほどではなかったけど、気持ち的には心強い。守るだけだった対象ががんばってくれるのは。
今回のターゲットは「ハープーン」。それだけが欲しかったのだけど、無事ドロップしてくれてありがたかった。てかハードになるとブラッドムーンとかもあったな~って感じだけど、何か今のウチに準備しておいた方がいいこととか、あったっけ?
●いざ浮島へ
重力ポーションの素材は、ブリングルート、デスウィード、ヘルの赤い草、水の入ったビンと、
はね。
結局はねはハーピーのドロップなので、上空まで行かないと出てこないし、手に入らない。つまり、
重力ポーションを作って浮島を探すのは、順序的に無理があった。
ただ、ありがたいことにダンジョン探索やらコラプション隔離やらをやってる間に3個手に入ったので、今度は慎重に「死にそうなときはすぐ強制終了」を意識しつつ探索。
結果、3個フルに使って全域の浮島をチェック完了。途中「池しかない」浮島があったときは、
これがウワサのハズレか。
一応聞くだけは聞いていた。以前は無かったけど。
ただ、その池だけの浮島は、「池に落下しても当然死なない」ので、ハーピーを倒すのがとてもやりやすく、そこで、手持ち素材分の「はね」を無事集めきった。結果は3本の重力ポーションで十分だったけど、
保険はあるにこしたことない。
なぜなら、今回の浮島でもっとも重要にして渇望して止まない「こううんのおまもり」だ。効果は落下時にダメージを無効化。これがあるとないとでは大違い。特に現状「ダブルジャンプ」「ジャンプ力UP」の風船を持っているので、コレを付けて一気に安定感を上げたい。
しかしなかなか見つからないわけよ!コレが。
スターフューリーや赤い風船が出て、次またスターフューリー。最後の浮島で無事出てくれた時は、マジで声が出た。
もっとも、ここで出ない時のために重力ポーション素材を集めていたとも言える。いざとなれば他のマップを使い捨てで作るなどして対応したかな。
●高速移動について
アクセは基本「ぼうぎょ+4」が一番なのだけど、繰り返すリトライで心が折れ、「ぼうぎょ+3」になってるものもある。逆に言えば伸び代があるとも言えるけど、その中で特に「最終形態ではないもの」は、リトライに根を詰めることに抵抗がある。
特にスピードブーツは、最終形態であるライトニングブーツが遠く、さらに言えば、
ただでさえ速いのに、移動速度+4%が付いた。
ある意味妥協の産物ではあったのだけど、
これがなかなか、、、快適!
特に東西へ大きく移動する際には、これのお陰で移動のストレスが激減したと言ってもいい。防御力はもちろん下がるけど、言ってもハード前で、ベース防御力もそこまで低すぎるわけじゃない。
昔は、アスファルトを敷き詰めて移動してたりしたけど、
※あれはあれでとても気持ちいい。「とても」気持ちいい
前回からテレポーターを使うようになって、「世界は刻々と変わっていく」。でもアスファルトの移動は気持ちいいので、ちょっと作ろうかな、と思ってるところだ。
●アスファルトを作るには
スチームパンカーというNPCが10ゴールドで販売する「まぜるきかい」で、スライムが落とすジェルと、腐るほど手に入る石ブロック×2を合成することで作ることが出来るらしい。
完全に忘れ去っていたけど。
テレポーターのが速いとわかっていても、「あえて」アスファルトを敷き詰めた移動用ルートを、移動速度UPの付いた装備で「駆け抜けてみたい!」、そう思うのは、
「楽しい事」にどん欲な僕が、スルーしていい話じゃない。
●金策
今回はまだ最新の金策方法を検索してない。以前はイーターオブワールドを乱獲したりしてたけど、素材を集めるのが殊の外大変みたいなので、結局やってない。黒曜石のドクロを売るのも、
20個で80シルバーくらい
つまり、200個集めて8ゴールド。これは効率がいいのか悪いのかよくわからない。大きな水源を溶岩にガッツリ流し込むのは嫌いじゃないけど。
何となく「スライムが降ってくる」で、倒し続けていたら、これも何だかんだで10ゴールド近く集まった気がする。でもって最後のキングスライムも無事倒せて良かった。てか、たまにペットになるスライムが出て来るけど、
ありゃなんだ?
一応空き部屋に入ってるし、装備メニューでセット出来そうではあるけど、、、。
そう言えば、フックショットやトロッコなども通常のアクセ枠とは別枠で装備出来るみたいで、この辺の改善はありがたい。あとアクセも、通常枠とは別に「予備枠」があって、通常インベントリを圧迫せずに5つ持つことが出来る。防御重視と快適さ重視で使い分けるけど、
相変わらず「ライトヘルメット」が見た目枠を占拠し続けてる。
ライトアミュレット?を装備すればライトヘルメットは要らないのだけど、ライトアミュレットを外して他を装備したくなる時に、ライトヘルメットにしたくなる。いい加減、ライトヘルメットの見た目にも飽きてるけど、インベントリにキープする気にはなれない。
今の手持ちは22ゴールドほどだったか。結構貧乏。「絶対欲しいもの」とかあるとつい買っちゃうし。でも何となく金策はネット検索してない。深い意味はないのだけど。
・・・まだなんかあったかな、、、
●宿題
そろそろ「その時期かな」と思い、軽く地上を整地し、ドングリから植林を始めた。何だかんだ言って「あしば」は、ウォールオブフレッシュと戦うのも、ツインズと戦うのも必要になるはず。まぁツインズは普通の土でもいいか。
・金策
メガシャークを作るためには、ミニシャークを買わなければならないが、それは既に購入済。ただのちのち大量のお金が必要になるのもわかりきっているので、金策は何とかしないといけない。何かを作ってそれを売るのがいいのだろうけど、何を作ればいいのやら。
・ヘルと上空、あとダンジョン近くに戦闘用の通路やコロシアムの作成
・今のウチにダイビングヘルメットも狙う?
・そう言えば「ジャングルのほうし」を使った「なにか」があったような。便利そうだったけど、、なんだっけ?
・アスファルトを敷き詰めてみる
・家が手狭になってきてる可能性があるので、もう少し増床する
・テレポーターやスイッチ関連、移動関連を少しやる。つってもお金が足りない
・ハードに入ってすぐチェック出来るように、悪魔の祭壇の場所をライトアップしてくる。特にブロックを壊さなければ行けないところは、すぐ行けるようにしておく。ハードになるとあのエリアの移動が結構キツくなるはずだから
・ジャングル界隈の探索を手抜きしていたので、ある程度ルートを作っておく。特に蜂の巣関連は金策でも有効だった気がする!
・なるべくやりたくないけど、どうしてもの場合は、過去マップからアイテムやら何やらをパクってくる
とにかく、
ハードに行く前に心ゆくまで「やっておいた方がいいこと」はやっておく。
エルデの2周目みたいなもので、「そこで満足しちゃう」可能性も無くはないけど、テラリアの場合は2周目のメリットが莫大なので、ある程度までやったら先へ進みそう。
| 固定リンク
コメント