さらにテラリア~その2~
「テラリア 最終アップデート」で検索すると、気持ちよくヒットする「最終アップデートの情報」。
いくつも。
テラリアは2020年頃「最初の最終アップデート」を行ったらしい。で、その次にまた「次の最終アップデート」を行い、
2025年、つまり今年もまた「最新最終アップデート」の予定があるのだとか。
なんじゃそりゃ笑。サイコーかよっ!
つまり、もう終わりかと思ったらちっとも終わりではなく、インディーズ出のメーカーに怖いものなどないし、
たぶん「自分たちが楽しくゲームを作り続けるくらいのお金は貰っているのだろう」と。
他のゲームとのコラボとかもしているらしく、あんまよくわからないけど、PC版の方がその辺はかなりアクティブっぽい。てか、Steamは1200円だけど、PS3以降の日本版は、スパチュンがローカライズしてることもあって4000円前後する。まぁ実売はもっと安いにしても、
マイクラからテラリアを知り、テラリアの方がハマる人は少なく無いのではないか
今こうして改めてプレイしてなおその気持ちは強くなる。でもやっぱり操作が複雑だし、その「序盤の遊び方や楽しみ方」を自分自身に馴染ませる理解させるのには、かなりのハードルがあるな、と思う。
今日も仕入れ先でテラリアの話をしたのだけど、
「マイクラみたいなんですよね?」
とはどうしても訊かれるキーワード。でもそうじゃない。マイクラみたいなのは「テラリアを知らない人の印象」であって、実際は全然違う。というか、
プレイフィールとして一番近いと感じるのは、「キャッスルヴァニア」。つまり、月下の夜想曲に始まる「メトロヴァニアタイプのドラキュラ」だ。
※今で言えばブラッドステインド
理由としては、
・複数の種類の武器を選択して戦える※その都度善し悪しをジャッジしながら戦術も変化する
・行動範囲や利便性が、進行によってどんどん良くなる※便利なアイテムを手に入れた瞬間の嬉しさ
・同じ敵を難度も倒して素材を集めたりする※地味な作業が楽しい
・武器や育成次第でボスが瞬殺出来るほど強くなれる!
※アクション要素が低い。そしてこれが著しく重要!
・ジャンプがあるサイドビューアクション
・ドット絵
・ほとんどストーリーがあってないようなもの
・NPCの存在価値が結構似てる
・最終的に自分が闇雲な強さになる
書けば書くほど類似点が多い。我ながらよく気付いたな>ドラキュラ。
では何が違うか。
・マップが自動育成で、掘ったり建築したりという要素がある
※でもマイクラほどじゃない。やらなきゃやらないでも割と何とかなる
・音楽の雰囲気が独特
・解像度依存ではあるけど、引きの絵にするとめちゃキャラが小さくなる※簡単操作で随時任意変更可能
・釣りや、トラップなどの仕掛け作りなどの「幅」が広く深い
・キャラや敵のデザインはドラキュラのがかっこいいかも。でも個性という意味では、テラリアも相当なレベル。ともかく見た目は全然違う
・テラリアは完全に任意セーブにならない※死ぬと強制セーブ。ちょっと欠点
・テラリアはマルチプレイが出来る
・テラリアは死んだ時にかなり待ち時間が発生する※最大の欠点
・テラリアは任意ロードがない。ブラッドステインドはある
言ってしまえば、
テラリアは、「マイクラ要素のあるメトロイドの系譜」
逆ではない。「メトロイド要素のあるマイクラ」ではないのだ。だから、メトロヴァニア系が好きな人なら、「その部分」に強く惹かれるはず。
遊んでるときは外面(そとづら)が違い過ぎてそれに気付きにくいけど。
ブラッドステインドのランダマイザーを何度も遊んでる身としては、テラリアの「掘ったり作ったり」という要素が、実はそこまで「僕にとってのテラリアの魅力」にはなってないことがわかる。むしろ、シンプルに宝箱から何が出るか、鉄や金鉱石を見つけるという単純なことが楽しいし、ランダマイザーと同様に、状況次第でグッとプレイ難度が変わる感じを「よし」としているのだ。
要は簡単なのだ。ドラキュラもテラリアも。
※そう言う意味ではメトロイドとは違う。メトロイドは経験値稼ぎの逃げ道がなく、キャッスルヴァニアにはあるから
余談だけど、サイドビューのアクションRPG、アクションアドベンチャーというのは、僕の知る限りメトロイドがその始祖だったと思う。マリオと同じサイドビューでありつつも、そこに成長要素、探索要素を折り込み、「遊び続ける意味」を強くした。
そう言う意味では、リンクの冒険やイースIIIなんかは、それらが希薄で、「良さを上手く咀嚼しきれなかった」印象がある。あくまで僕の好みではあるものの、現状テラリアやブラッドステインドが生き残ったことを鑑みると、
やっぱり「簡単であること」が非常に重要で、魅力的なのだな、と。
思えば僕がテラリアに失速したのは、家庭用のオクラムでもムーンロードでもなく、仕掛け作りでしか倒す事がほぼ無理だったパンプキンムーンだ。
※日中エンプレスオブライトは、「そう言う役周り」なので別に大きな問題ではない
でも今はもう違う。
「知ってさえいれば」「見つけることさえ出来れば」「探す努力を惜しまなければ」、
テラリアに強敵は一体しか居ない。
※日中エンプレスオブライトだけ
もちろんそれ以外でも、知らなければ手強いし、油断すれば死ぬし、運に見放されればかなり道のりは長くなる。どんだけ探しても「こううんのおまもり」が出ないケースだってあるかも知れない。
でもテラリアに詰みはない。別のワールドを作って探せばいいだけだ。間違って初期装備を含む武器を全て捨ててしまったら、
サクッと別のキャラを作ればいい。
※ワールドにある宝箱に装備を入れて、元のキャラで取りに来る
簡単に敵にやられる序盤も、家庭用ならチュートリアルでコツを教えて貰える。枠で家のように囲むだけで、序盤の敵からの攻撃は一切受けない。
松明を作って、置く、壁に貼り付ける。ちょっと深く潜ると、「ブロックには貼れるけど、ブロックがないところには貼れない」状況になる。つまり、
壁に松明を貼るには壁紙が必要になる。
※意外とわかりづらいことなのであえて書いた
ガイドに訊くことを理解出来れば、欲しい素材が何か、今持ってる物から何が作れるか、何がいくつ足りないかもわかる。もちろん検索すれば大概のことはヒットする。
※ただしアイテム名は英語版だけど
マイクラはマイクラで傑作だとは思うけど、動画を見てても別段自分自身が今そこに立ちたいとは思わない。マイクラの単位時間辺りの生産性は、僕にはどうにも低く感じるし、
遊びにくそうに思えてしまう。
もちろん遊びにくさはテラリアにもあるけど、
僕らはみんな、スーパーマリオを知ってるからな。
・・・日が変わって、、、
面白いゲームってのは、遊んでないときでも楽しめる。
再三書いてることではあるけど、遊んでない時も「あそこはどうしよう」とか「あれは良かったな」とか。振り返ることが多くて、それでまたゲームの楽しさがさらに加速する。
ぶっちゃけスイッチ2がどうでもよくなるほどに、今のテラリアは面白い。ホントに欲しいゲームがロンチに出なくて良かったと思う。2次予約抽選とか、もう結構面倒になってるもんな。てか、
推定倍率90倍
とか聞くと、「そら当たらんわ」と思う。まぁ実際に売れる数が1000万台だとしても、
抽選への応募は5000万かも1億かも知れないわけで。
それはともかく今はテラリアである。
相当やってるので、状況はかなり変わったのだけど、
今までとはかなり違う。
例えるなら、近接メインでやっていたのを魔法メインにシフトしたエルデのよう。
昨日のことと一昨日のことがごっちゃになってしまうけど、ざっと書き出してみる。
●釣り中心
今回は、全ての中心を釣りに据えてやっている。毎日必ず釣り人の依頼を受ける。ホームを作ったのも、釣り人を囲うためと言っても過言ではないし、最も利便性の良い部屋に彼を誘致している。
※ちなみに他はガイドと商人。ゴブリン商人が来たら入って貰う部屋も既に準備済
序盤は、4時半前にセーブして、行けそうもないところが出たらリセットする。
※最序盤のスカイレイクやハチミツ、溶岩など
逆に行けそうならちょっと遠くても行って、釣り場を作っておく。つっても軽く整地してブロックで囲むだけだけど、ノーマルでは貫通してくる敵はヘルにしかいない。ヘルはスターフューリーで対処する。
今回はすぐ近くにオアシスがあり、特に需要の高いオアシスのクレート確保がしやすそう。地下と洞窟は深さが違うので要注意。最初全然気付かなくて、相当無駄打ちしてしまった。
スカイレイクも、重力ポーションが余っていたのでサクッと発見。あとはロープで上れるように。ハードだとワイバーンが貫通してくるので、今のうちに釣りクエは消化していきたい。
いろいろ悩んだのだけど、一番最初に取った方がいいと思ったのは、
タックルボックス※エサが減りにくくなる
これが最優先。確率1/40をとにかくリセットし続けてでもゲットする。これで、
エサの減りは体感1/3になる。
もう全然違うので、これが生命線とすら言える。
次は釣りパワー10か、糸が切れないかどっちか。これはどちらでもいい。一度リセットしちゃったけど「ウキ」も釣りパワー+10なのでそっちでも良い。言い換えれば、
最初の4種はコレ以外考えにくい。
5つ目は確定でウサギのマウント。初めて使ったけど、
存在を思い出さない
地上の移動が速くなるから、思い出せば良かった笑。
・・・
金庫がまだ買えるだけのお金がないので、複数確保はブタの貯金箱を使う。釣り堀各所にワークベンチだけ置いておき、トップバーに貯金箱を置いておけば、実際の使い勝手は金庫とほぼ変わらなく出来る。まだケチでホームに常設してないけど。
※いつ旅商人が何を持ってくるかわからないので、1プラチナ程度のゴールドは「手を付けちゃダメ」なお金
※黒曜石のドクロを量産するまでもなく、クレートからの報酬メインで十分な財産になったわ
釣りエサは、特に集めようとはせず、逆に気付いたら必ず取るようにしている。ホームをいじってるとホタルが発生しやすいので、
※どこでもそうかもだけど、一カ所にとどまってると湧きやすい。ヘルも然り
日中のテントウムシと併せて必ず取る。てか「エサが減りにくい」があると、特に躍起になって集めなくても、そこまで困らない気がする。
結果的にこの順序になった。
・商人発生→虫網購入→鉄の釣り竿&バッタとミミズ
・釣り人誘致→えさが減りにくい→糸が切れにくい→ソナーポーション
これでターゲットだけ狙いつつエサの減りを極力抑えられる
・クレートポーション→ウキ→釣りパワー10アクセ
クレートポーションはいにしえのちょうこくを少しでも早く欲しいため。貴重なソナーポーションを使って、出なければリセットの覚悟をしつつ終盤に無事出土。
いにしえのちょうこくがあれば、掘削が劇的に加速する!
近くのタイミングで黄金の虫網も出土。溶岩の虫網がなくてもヘルの昆虫採集が出来るようになった。つまり、ボスを倒さなくても、メテオライトを回収しなくても、ヘルの昆虫採集が可能になった。
ちなみに木のクレートは15個くらい溜まったらセーブして一気に開け、「がんじょうな」が付いたアクセを狙う。物は何でもいい。ここで防御を確保することで、ボス戦が劇的に楽になる。
移動速度やジャンプを全て犠牲にして「仁王立ち」で戦っても勝てるようになる。
※ツインズとウォールオブフレッシュは難しいかも
鉄のクレートにはさほど拘りはないけど、金のクレートは「達人の釣りエサ」や「プラチナインゴット」を狙う。トータルでの時短に果たして繋がってるかどうかは、
全くわからないくらいリセットの時間が長い
のだけど、しょうがないそうやりたいのだから。
・ヘルで昆虫採集&釣り場作り
最初はとにかくすぐ死ぬ。本当にすぐ死ぬけど、ヘルベーターは足場を作る必要もなく、途中の溶岩は適当に脇に逃がしつつかなり簡単に掘れた。さすがは古の彫刻刀だ。
ヘルでのベッド部屋作りが出来る頃には、ある程度感覚も掴めていて、
意外と死なない。
もちろん問題はない。
・溶岩釣り
溶岩はただでさえ釣れるペースが遅いので、この時ばかりは達人のエサや、釣りポーションなど、出来る限り注ぎ込む。それでも滅多に釣れないのだけど、ヘルで釣る分には、
木、鉄、金などのクレートが出ない、、と思う。
つまり、クレートが出ればそれは確定で黒曜石のクレートなので、思ってたより時間は掛からない。てか、釣りパワーがガン上げしたら、ずっと黒曜石のクレート狙いも有りかも知れない>報酬がイイので。
今回は「ようがんのおまもり」や「サメのマウント」を使ってヘルストーンを集めるつもりだったけど、まずはヘルストーンが採掘出来ないとダメなので、、、
●クトゥルフの目玉、スケルトロン、クトゥルフの脳みそ
の順で撃破。釣りで高めた防御力と、見つけた探検家のポーションを最大限活かせる古の彫刻刀による掘削で、
プラチナ鉱石もサクッと必要な数が集まった。
てか、今回は駆け足なので、ハンマーはまだ作ってないし、オノは銅のまま。ピッケルもタングステンのまま。ちなみにたまにクレートから出た金鉱石や金のインゴットは、金の懐中時計に化けた。これで毎分を確認出来る。
※銅だと「毎時」しか確認出来ないのだ。今回知ったことだけど!
ポーションは、集めやすいリジェネと守りのみ。ヨロイドウクツギョも相当集めたけど、効果時間も短いし、初期は「ダメージカットより防御力UPのが効果的」と判断。ハートランタンはまだライフクリスタルに余裕がないので焚き火だけ設置。
スケルトロン、頭だけ20くらい?減るけど、他は「1」しか食らわない!
つまり耐久ポーションなしでも全然余裕。コロシアムも作らず、時間になって即召喚して即撃破。てか変なところに湧いて報酬が取れなくならなく良かった。
※脳みそはそうなったので、わざわざ爆弾で回収
脳みそは確かにイーターオブワールドより戦いづらかったけど、大量に集めた爆弾で計6カ所のオーブを破壊し、2戦続けて撃破。
今の僕の防御力の敵じゃない。
武器はどちらもスターフューリー。飛び道具的な使い方も出来るし、☆は貫通するので結構通る。
目玉はもっと前に自然発生したヤツをサクッと撃破している。特に違和感もなかったけど、割と早い段階だったこともあって、
久しぶりに「見て戦った」わ。
※いつもは出たことに気付かないくらい瞬殺してしまうから
次はウォールオブフレッシュだけど、さすがにまだ準備は多い。
●ヘルストーン採掘
いつもは、どこを掘るとか、上手く溶け出した溶岩を逃がすことを熟考して採掘する。その作業自体はかなり楽しくて、無心になってやってしまうのだけど、今回はいつもと違うスタイルで、
サメに乗ってガンガン削る方向で、、、
そのつもりが、「どうもすぐに死ぬ」。理由はよくわからなかったけど、リスポーンタイムが長すぎてガマン出来なかったので、
たまたま6つ手に入れていた「溶岩無効6分」のポーションを使ってみることにした。
普段はその存在すら忘れているのだけど、、、。
※今回も掘削速度UPのポーションはほとんど忘れてたけど、ヘルストーン掘削時に思い出せて良かった!笑
溶岩無効だけでなく、古の彫刻刀とクリムタンピッケルの威力も相まって、かなりの速度でヘルストーンを回収。1000個目標だったけど、掘削ポーション2個分で860個くらい出たので了承。
モルテン防具とヘルストーンピッケル、炎の大剣を製造!
これでヘルストーンにほぼ用はない。
※ドリルマウントを作る時に40本インゴットが必要になるけど、その分はもう確保済
●ジャングルへ、、、
普段はイバラのチャクラムを狙うけど、今回はグラスブレード。明確な個数は覚えてなかったけど、ジャングルの胞子とハリが必要だったことだけは覚えている。MAXで15個とかだったので、どちらも15以上集める。
結構際どかった。
何がってわけじゃないのだけど、ここまで油断しきってたので、ちょいちょい危なくなる。あと、
一回ワナで死んだ。
「パーマネントデスモード」という、一回死んだら終わりのモードは、全く僕がやることは無いモードだと思っているのだけど、とにかくトラップで死ぬのが一番ヤバイ。特にトカゲ遺跡やダンジョンではない、何気ない洞窟にある爆発&落石トラップ。常時ワイヤーを表示しながら探索するわけにも行かないし。まぁコツがあるんだろうけど。
ともかく、無事グラスブレードも完成し、当然クリムタンインゴットでブッチャーの包丁も作った。あとは、
ダンジョンでムラマサを見つけて、悪魔の祭壇でナイトエッジにする!
ハード前では、たぶんそれが一番強い武器だ。
ちなみに、金のクレートか鉄のクレートから、「魔法の剣」も無事手に入れているので、
現時点でゼニスまでの最難関はクリアしたと言っても過言じゃない。
なるべくなら最短距離でゼニスを目指す!!
●今後の釣り
不思議とゴブリン軍団が来ないので、結果ゴブリン商人も来なくて、未だに合成もリフォージ出来ない状態。ただ、今回は聖なる泉の効果を既に知っているので、「あたり」を付けて場所を特定し、お金が掛かりそうなものはそこでリフォージする予定。
てか、
今回あまりにも無駄なく進めた結果、
未だにMPがマックスじゃない。
地上に居る時間がとにかく短いんだよな。まぁ魔法はワープしか使わないけど。
※魔法のホラ貝も入手済
釣りに関しては、六分儀や釣り人メモ、天気ラジオをスルーしてきたけど、ぶっちゃけそれはシェルフォンが視野に入る終盤にやってもいい。それより何より、
ソナー、クレートポーションだ!
釣りポーションは溶岩釣りのときのみ使った。無事黒曜石のクレートが3つ出て、溶岩釣りのウキ、サメのマウント、溶岩のお守りもゲットしているので、
次は海がお題に出たときに、ガッツリそこでクレートを稼ぐ予定。
アクセの多くは「がんじょうな」になったので、ここからはもうクレートは開けず、ハード入りしてから、一気にハード鉱石を集めたい。
言うほど簡単でもないとは思うけど。
竿は現在スカラベ。てか、虫網を常備していると、結構集められるタイミングはあるし、エサも「装備を切り替え忘れなければ」そこまで減らない。
・・・
釣りクエが10回を超えたので、次のターゲットはそこなし水バケツ。出るときは出るだろうけど、出ないときは出ないので、優先順位的には、ソナーやクレート、釣りポーションが5個とかのときは、そっちで決断する。まだまだ先は長い。
●今後は、、、
ヘルストーンの次はコバルト・パラジウム。聖なるインゴットでエクスカリバーや、クロロファイトを大量に集めてトゥルーエクスカリバー、さらに折れた勇者の剣でテラブレードを目指す。
※トゥルーナイトエッジはメカボスの素材各20。てかクリムゾンだとデストロイヤーじゃないのかな?
ゼニスさえ作れれば、それ即ちムーンロードが倒せると言っても過言じゃないはずで、一気に終わりが来ると言っても過言じゃない。
でもそれを目指す。
てか、バナーや使い古し装備をサクサク売却し、石像も拾わないプレイのなんと快適なことか!やっぱ使わないものは要らないわな。
※間違って拾った家具とかもサクサク売却。スタックアイテムの倉庫と、スタックしないアイテムの倉庫を分け、素材にならない弱い武器とかもサクサク売却。最悪過去データからパクってくればいい。そんな事態にはならないんだけど!
まずはダンジョンでムラマサと地下の宝箱を開けるシャドウキー。前回ダンジョンはテラブレードでの探索が異常に楽だったから。あとコバルトシールド。黒曜石の盾でノックバック無効を発動させないと、ウォールオブフレッシュで苦労しそう。他はまぁいいや。
本音は「ダンジョンガーディアン」を倒したいとも思うけど、
※今回のプレイでは倒してないので。2度ほど殺されてるけど!
面倒っちゃ面倒なんだよな。それ専用のエリアを作るのは。
ナイトエッジと限界の防御力があれば、ウォールオブフレッシュ討伐はたぶん余裕。古の彫刻刀があれば、ハード後の隔離もしやすいとは思うけど、出来たら「V字隔離」をノーマルのうちにやっておきたい。あと、
何だかんだ言って地表の整地がしてない。なぜなら、、、
他が忙しすぎて!
そもそも地下を掘りまくるのはいのちのせきぞう探し、諸々の装備アクセ探し、鉱石探しだったけど、プラチナは地下1000m前後で探検家ポーションを使って探したら、結構あっと言う間に溜まったし、石像が無くてもパンプキンフロストは倒せることがわかった。耐性関連も、正直闇夜のソウルを集めるときに欲しくなったくらいで、ボス戦では状態異常を考える必要が無かったと思う。
整地するのも、ピラーを倒しやすくするだけかも。だとしたら、「何度も倒しまくる予定」がない今回には、不要かも知れない。釣りエサ集めもぶっちゃけ、クレートや釣りクエ報酬だけで賄えているし。
あ、でもツインズはちょっと怖いかも。
テラブレードで戦えれば「固定砲台」で行けるかもだけど、それを作るのにツインズ素材が要るからな。
※トゥルーナイトエッジ素材
やっぱ一本は逃げ撃ち用にハイウェイ作らなきゃダメかな。
・・・
ホントは近接以外の武器も楽しみたい気持ちはある。でも、いざ使ってみると、
近接とのせん滅速度の違いに愕然とするのだよな。
無限に撃てるらしいメテオライトガンとか、高速で魔法弾を撃ち出す魔法とか出たりもしたけど、
倒すのが遅い=死ぬのが近くなる。
SDMGとか、ゼニスのあとだと悲しくなるくらい弱かったもんな~。関節攻撃力UPに特化
なんだかわからなくなったのでまとめておく。
●宿題
・ダンジョンでムラマサ、コバルトシールド、シャドウキーをゲット。忘れずにウォーターキャンドルも回収。あとメカニックも救出し、メカニックの竿をゲット。
・ホームタウンをもう少し拡張しつつ、周囲の地形をV字に隔離
※距離はよくわからないけど、ぶっちゃけ狭くてもいい。ホームさえ汚染されなきゃいい
・サメのマウントがあれば、海のクレートで欲しいのはアメンボブーツのみということに気付いた。クレート集めは重要。大量にあれば、悪魔の祭壇部分はスキップ出来る
・旅商人が来たら即チェック!これ必須案件!!
・ウォールオブフレッシュは飛び道具での撃破の可能性も視野に入れて弾丸確保。あと足場ももう少し延長。今はいくらなんでも短すぎる
・ナイトエッジ作成と厳選のために聖なる泉を見つけてルートも開拓しておく!※重要
・パンプキンの種を大量購入して植える。木材は最悪他のワールドを作って伐採してくる
・防御系バフポーションを作る。つっても今後どれだけ使うのかって気もするけど
・ライフクリスタルが欲しいのでジャングル周辺をもう少し掘る。探検家ポーション使ってもいい
・そろそろクイーンビーも倒せそう。ハチミツも欲しい
・・・意外とハード前にやれることはあるもんだな。
| 固定リンク
コメント