さらにテラリア~その1~
テラリアが終わって、
テラリアが始まった!
てか、どうにも「死後のリスポーン時間短縮」が味わいたかったので、
PC版を始めてみた!!
のだけど、なぜかキャンセルボタンが効かない。インベントリを開いたあと、それが閉じられなくなるし、設定画面からフリーズすることも多い。
いろいろ調べた結果、ウィンドウモードにすると直ることがあるとのことで、
何とかゲームは出来るようになった。
てか、PC版テラリアの何に驚いたって、、、
今のゲームって、PCとPS4、XBOX、スイッチで同時にリリースされることも多いのだけど、この頃のテラリアは、
スパイクチュンが家庭用に移植した物、、だったと思う。
つまり、
別のゲーム。
その結果PC版は、
インターフェイスがマウス特化になっていて、コントローラで遊ぶ場合のアサインが、PS4版とは全く違う上に、画面レイアウトも全く違う上に、カーソル移動速度が異常に速くて動かしにくい上に、
とにかく痒いところに手が届かない!
壁紙を貼るだけのことでも、一瞬でカーソルが10マスくらい飛ぶので、「穴埋め」がめちゃ大変。キーのアサインをPS4に準拠しようと思いきや、
そもそも設定出来る項目や、インターフェイスが全然違う。
例えばPC版には「サークルメニュー」があるけど、PS4版には十字キーへの設定が一瞬で出来たり、「L2を押しながら右スティックを右に」という操作すらアサイン可能。つまり、
設定出来る操作が凄く少なく、良く言えばシンプル。悪く言えば、PS4からの移行が凄くしづらい。
バージョンが同じなら同じゲーム、とは完全に僕の思い違いで、
少しだけ遊んだ結果、、、、
「PS4版また最初からやろ」
と結論付けた。お目当てだったリスタート高速化MODも、全く入れ方がわからず、機能もしなかったし。
※日本語化MODは簡単に使えるようになったけど
●また最初からPS4版テラリア
PS4版の快適さよ。
※遊んでるのはPS5でだけど
ついさっきまで「日中エンプレスオブライト」に瞬殺され、
死ぬと召喚素材と攻撃バフポーションが失われる※強制セーブされる
ことに凹み、今度やる時はバックアップを取る準備をしてからにしようと誓う。「準備」とは、「外付けUSBメモリを買う」からスタートだ。
でも、
新たなキャラ、新たな世界には、まだエンプレスオブライトの影すらない。
普段はかなりインターバルをおいてプレイするけど、今回は「続けて」なので、いろんなことを想定し、理解し、決断出来る。
・クリムゾンからやる
普段はコラプション。なぜならボスが倒しやすいから。でも今回はあえてこっちからにしてみる。ただ、難度や世界は普段通り。しばらく先だけど、ハードに入って一段落し、やみよのソウルが集められるようになったら、肉ナックル3つを取りに行く。そうしたら、
もうほぼほぼ無敵だと思う!
・まずは伐採と東西確認
初期状態では、森バイオーム以外では「死ねすぎる」。てかまさか東西ともに砂漠に挟まれてるとは思わなかったけど!黄色スライム一匹倒すのに100回くらい攻撃必要!
・家より探索
普段は家を先になんとかするけど、ぶっちゃけ作り直すし、死んだら戻って来るだけ。まずは地下へ
・アイテムフル活用
普段使わない猫目ポーションや、序盤でも探検家ポーションの使用を視野に。もちろん強い武器ドロップに一喜一憂出来るのも、序盤の醍醐味。魔法のブーメラン?みたいなのがいきなり24の攻撃力で惚れた!
・掘るのは遅いけど、だからこそ空間が恋しい
カーソルが見えるということは敵が居て空間があるということ。てか、
こんなに暗かったっけ?
というほど暗く、灯りの届く範囲が狭い。松明とかホント久しぶりに大量使用。ジェムは全て松明に。木材の大半は足場に。ロープのゲットがかなり嬉しい!今まではあんま最序盤からロープ使わなかったけど、
ロープのためにツボを絶対壊すレベル
そんなこんなで、「1時間くらいやれるかな」と1時に始めて、
普通に4時10分。
これぞテラリアの真骨頂である。「大きなお世話」と言われようとも、テラリアの楽しさを知らない人は、人生損してるんじゃないかと思うほどだ。
●重力ポーションを手に入れたので
「死ぬ寸前にゲームを強制終了する」心づもりで、雲の場所を探すことに。普段はダンジョンで跳ね返る魔法を手に入れたり、そこそこ空が飛べるとか、防御が高いとかになってからだったけど、
開始2時間そこそこで「空へ」
てか、「重力反転の操作が、スティックの上」ということに気付いたので、今までのように必死でジャンプボタンを連打しなくてよくなった。連打しててたまに反転してたのは、
力んでレバーを入れていたからだった笑
ともかく、ハーピーにすらやられそうになるほど弱い状態
※ハートはまだ一列埋まってない。100回復ポーションがこれほどありがたいとは!!
だったけど、
奇跡とはこのことか!
重力ポーション一回分、狭いエリアで、一つ目でこううんのおまもり!、続いてあかいふうせん、さらにスターフューリーをゲット!ぶっちゃけもう浮島に欲しい物はない!と思う!!
※クリムゾンミミックは作りたいので、「スカイレイク」は探すことになるけど!
特に幸運のおまもりがベラボーに嬉しい!これがあればヘルベーターに足場を作る必要がなくなる!!あと、
銅のショートソードの次の近接武器がスターフューリー!!
火力もさることながら、壁の向こうの敵も倒せる利便性!このままノーマルはずっとこれかも知れない!<言い過ぎ。
はやてのブーツや、ダブルジャンプのビンなども手に入り、
まだ防具はツギハギ(セット効果が発揮出来ない)状態なのに!
楽しすぎてヤバい!
一応ホームからは「樹形図のような家にしていこうかな」って感じ。横に広くても、クリムゾンやハロウの影響を受けず、メテオライトさえ降って来なければ、そこまで大問題は起きないと思うし。少なくともエキスパート以降じゃなければ低空の空に敵も湧かないから、ある程度高さがあれば魔法使いとかも飛んでこられないと思う。
●現状
ピッケルがタングステン(銀)で、プラチナ(金)はまだ僅か。火力的にはクトゥルフの目玉も倒せそうだけど、防御的には不安も多い。
ベッドが作れたので、一気に地下の探索を強化したい。とにかくプラチナ防具を揃えて、クトゥルフの目玉と脳みそを倒し、装備を強化しつつメテオライトやスケルトロン討伐へ向かう。
※探検家のポーションは、ブリンクルートとムーングロウ、そしてプラチナ鉱石。ムーングロウはジャングル地下なので、先に探検家のポーションを作ってから探しに行くのもあり。手持ちに2個あるので、それを使って一気に下層まで掘り進めつつ探すのもあり
ちなみに、クリムタンインゴッド、つまり目玉だけで作れるのは、斧、釣竿、弓、剣(ナイトエッジ素材)。作れないのは、ピッケル、ハンマー、メイス、防具。そっちは脳みそを倒せば作れるようになる。
防具の順番としては、、、
・プラチナ ゴールドより防御力が高いとは知らなかった!これは是非とも「早急に」揃えたい!
・クリムタン 防御力はプラチナに1劣るものの、リジェネが強いらしい。結果こっちのが良さそう
・モルテン 安定のヘルストーン防具。今回も作ることになるだろうし、
掘るのが楽しみ!※ヘルストーン掘るの大好き!
まだ今は11くらいしか防御力がない。
※こううんのおまもりが「がんじょう」でオレ大歓喜!
でも、スターフューリーも来たので、一気に地表の散策を進められる。海まで行って、足ひれが出れば、水中も怖くなくなるし、今回は釣り人も早急に呼んで、序盤から釣っていく所存。そのためには、あと4、5部屋くらいは拡張しておく必要がある。
※ガイド、商人、ナース、釣り人と、イレギュラー枠
まぁ今回は利便性だけじゃないアパートにする予定だけど、あんま深くは考えない。
地表の貫通はモルテンピッケルを手に入れてからのハード前。今回はV字にホームを隔離する予定。あくまで予定だけど。
釣り関連をがんばれば、クレートから上位インゴットの素材も期待出来る。特にドリル関連を強化出来れば、ノーマルから一気に世界を広げられるし、直前のプレイでは「喜べなかった武器になる魚」も、今回は喜べるかも知れない。マジで。
てか、ハードに入らないとハードの鉱石は出ないかもだけど。
粘土がかなり出たので、鉢植えや栽培も少しだけがんばる。言ってもリジェネ、耐久、守り、あとクリティカルUPポーションくらいだろうけど。
ゴブリン軍団襲来に備えて、基本的な溶岩トラップは作りたい。でも旅商人も重要なので、金策もしたいし、金策をするのに序盤最適なのは「黒曜石のドクロ」だと思うので、水を誘導して溶岩に入れる流れをガッツリやりたい。
人を呼ばなければ死なせることもないけど、やっぱ旅商人のモノがボトルネックになって合成が止まるのは辛いんだよな。特に一回見たけど買えなかった、とか。
●今後
・まずは地表チェック 見えてる鉄鉱石以上は採掘。釣り場も「枠を準備」しておく
・NPC用に家を拡張 特に商人と釣り人を優先的に。商人から虫網と鎌も買う
・地下の探索ではプラチナ装備が最優先!てか、もうバナーとか石像はいいや。いのちとほしの石像は取っちゃうだろうけど!あとスライムも
・古い装備はどんどん売り払う。特に防具は、過去のものを使ったことはほとんどない。武器も合成素材以外は、弱い物に用はない
・今回はエクスカリバーよりナイトエッジを目指そうと思う。思うだけかもだけど。
→ナイトエッジ
→グラスブレード、ムラマサ、ブラッドブッチャラー、ほのおのたいけん
→グラスブレード※ジャングルの胞子12,はり15,つた3
→ほのおのたいけん※ヘルストーンインゴット20
→ブラッドブッチャラー※クリムタンインゴット10
ムラマサはいつものダンジョンに。防御があればジャングルはスターフューリーでハチを倒せそうだし、ヘルストーン掘りで炎の大剣も問題無さそう。強いて言えば脳みそが倒せるかどうか。不安なら守りと耐久、リジェネポーション、焚き火、ハートランタン、ハチミツ風呂を用意しよう!
絶対そんなに要らないけど!
てか、東西貫通道路からの聖なる泉ルートが開通していれば、(ゴブリン商人は必須ではあるけど)リフォージコストが劇的に改善される。
何事も順番だけど。
今回はとにかく、
こううんのおまもりとスターフューリーが、ガチでラッキーだったわ。
あとは釣りをがんばろう!
●ノーマルでの釣り人クエスト報酬
・そこなし水バケツ 10回目以降に1/70※25回目確定報酬
・黄金の釣竿 30回目確定報酬
・金の虫網 1/80
・切れない糸、釣りパワー+10、エサが減りにくい 各1/40
・釣りガイド、天気ラジオ、六分儀 各1/30
・浮き 1/25 釣りパワー+10 序盤は有効かな
・釣り人の防具 回数確定報酬 各釣りパワー+5
●釣竿
・鉄 15% ※比較的すぐ作れる
・クリムタン 22% ※脳みそ撃破後?
・グラスファイバーやスカラベ 30% ※ジャングルかデザートのクレート
・メカニック 35% ※ダンジョン探索にて
・・・
これらをまとめると、序盤において、
鉄の釣竿+15、釣りパワーアクセ+10、浮き+10、釣りポーション+10、バッタ+10、釣り人装備+5※帽子のみ
これで70。
序盤はこれで十分だと思う。まぁ地獄の報酬&釣りクエリセット祭りは不可避だけど。
逆に言えば、ここから、、、
黄金の釣竿+35、達人の釣りエサ+40、釣り人装備一式+10などで、155くらいまで上げられるということ。まぁ先の先の話だけど。
水バケツが出たら、各所に釣り堀を作る。整地したすぐ下に作れば、効率も劇的に上がりそう。
釣りで強くなるのは、今回のロマンのひとつ。楽しみだ!
●エサ集め
今見たサイトが有力情報。
・雨の日中に、整地した森を虫網で往復。出来たらウォーターキャンドル
これがベストらしい。普通の虫網でいいのかダメなのかはよくわからなかったけど。
※ヘルストーンインゴットで普通の虫網を溶岩の虫網に出来る。そしたらヘルでエサを集めて、溶岩で釣りが出来る
あと、
・キノコバイオームでひかるカタツムリ目当て
これも結構イイらしい。夜はこっちかな。敵は、今なら何とかなるかも。
とにもかくにも整地して草が生えるようにする。その上で、「雨が降ったらミミズ!」って感じかな。ミミズはバッタより釣りパワーも大きいし、特に序盤のエサ不足は深刻なので、この情報はメチャありがたい。
てか、釣りは調べれば調べるほど情報が出て来る。溶岩で釣れまくる2種と赤い草を合成すれば、自分の周りを火が燃えるらしい。ダメージより、
光源として今の自分にはめちゃ魅力的!
クレートは上位鉱石は出なさそうだけど、まぁそれはあえて調べずに、結果を楽しもうかな。
明日は仕入れなので、早めに就寝しなければ!
と言いつつ、、、
●バイオームクレート
気になるのをチェックしておく。
・ジャングル ジャングルの釣竿、風のアンクレット、緑色の手袋
・フロスト スケート靴
・オアシス(砂漠) スカラベの釣竿、いにしえのちょうこく、魔法の巻き貝
・黒曜石 ようがんのおまもり、溶岩で釣れる浮き?、溶岩サメのマウント
・海 アメンボブーツ、足ひれ、浮き輪※サメを倒すのに使う
この中で、黒曜石のクレートはヘルじゃなくても出る上に、サメマウントはヘルストーン回収で異常に便利そう。スターフューリーの火力に些か不安はあるけど、あれで敵を倒せば劇的に楽にヘルストーンが「集められてしまう」。
いにしえのちょうこくは掘る速度が上がるので、これも超魅力的だし、巻き貝も間違いない。てか巻き貝はついこないだ初めて効果をしってびびったわ。「波の音が聞こえる」とか言われてもって感じだったのに笑。
優先順位的には、、、
いにしえのちょうこく、釣竿、サメマウントとかかな。黒曜石クレートは、ヘルで釣ると大変そうなので、もう少し浅い階で狙いたい。
これまでのプレイでは一切考えたこと無かった項目だなぁ。
ワクワクする。あと、やっぱりノーマルでハードの鉱石は出ないらしい。ギャフン。ただ、プラチナ鉱石は出るかも知れないので、序盤に釣れるならありがたい。
オアシス、海、溶岩
※溶岩釣りは、ヘルストーンインゴットで虫網を強化し、溶岩エサを手に入れてからじゃないと無理なので、結局最初はがんばって集めるしかない>ヘルストーン鉱石
この3つが狙い目かな。
クレートは、開ける時に厳選出来るのが強い。ひとつ出れば、それ即ち一番欲しいのが手に入ると言う事。
なるほど釣りが人気なのもわかった。
| 固定リンク
コメント