日記・コラム・つぶやき

2023年3月31日 (金)

イオンモール豊川

今の時刻は2023/3/30午前10:42。職場から状況確認を含め備忘録として書いておく。

僕の職場は、イオンモール豊川まで徒歩で12分(以下グーグルマップ調べ)掛かるのだけど、車だと7分の表示。つまり、現時点では、

 車の方が早い。

書き忘れていたけど、イオンモール豊川は、

・2023/3/30 朝10時-夜21時or22時 ソフトオープン

・2023/4/4~4/9 朝9時-夜21時or22時 グランドオープン

・2023/4/10~ 朝10時-夜21時or22時 通常営業

僕の店はここからほど近くにあるので、影響は免れない。売り上げはもちろん、渋滞状況によってはお客様や店員が店に来ることすらままならないことも十分考えられる。現時点でわかっていることや、出来る対策を考えておく。

●イオンモールに行く場合

絶対ではないと注釈を付けておくが、イオンモールに行きたい場合、

 裏道は通れない(らしい)

裏道から本道への右左折のポイントには人が立っていて、「ここからは入れません」とある種の封鎖をしてるらしい。もちろん地域住民が「イオンに行かない場合」はその限りではないのかも知れないし、
※近所に住んでることも考えられる
どの程度の範囲でカバーされているのかはわからないが、

とりあえず僕の店の横の道は上下線とも
※「上下線」という表現が正しいかはともかく
現時点では通常となんら変わらない混み具合。

順番待ちの列のように、裏道を通ることは「横入り扱い」となるとしたら、おとなしく列に並ぶ、すなわちアナウンスされるルート通りに行くのが、

 少なくとも車で行く場合は、最速となる可能性が高い。

もっとも、いろんな方向から来る人が居るわけで、その中でも大なり小なりの違いは当然あるだろうから、グーグルマップ上でのルート検索で「大回りになっても早い道」はあるかも知れない。

今来た運送会社さんに訊くと、姫街道(県道5号線)は「こちらに向かうルート」でもさほど混雑を感じ無かったそう。
※朝11時現在

ソフトオープンだからと言う事もあるかも知れないが、入場者に制限はない。事前に4/4オープンを知っていて、その前から始まってると考えるのは、僕的には「当然」と思う。平日に「行ける」人なら行こうと考えても不思議は無いし、開店1時間で幹線道路がそこまで混でないと言う事は、

 土日のウェイトが極めて高いモールなのかも知れない。

また、当然ながら「行く人」と「帰る人」が居るわけで、混雑する時間帯や上下道どちらが、と言うことも変わってくる。ただ、例えば夕方18時過ぎに行こうと考えた場合でも、その頃に退店する人たちと駐車場内で鉢合わせる可能性はある。可能であれば、知り合いの店等に車を止めて、歩いて行くことも選択肢になるかも知れない。
※グーグルマップで時間が表示されるので目安になる

●(イオンに用がない人が)渋滞を回避するには

グーグルマップのアプリを開くと、
※ちなみにアンドロイド
虫眼鏡のアイコンの上に菱形が重なったようなアイコンがある。これをタッチすると、「交通状況」というアイコンがあるので、それを青枠(ON状態)にし、×で元の画面に戻ると、

 道に色が付く。

・緑 渋滞していない

・黄色 やや渋滞気

・赤 渋滞している

・茶色 大渋滞している

調べて混乱したのは、「赤が濃くなると」と言う表現。

 茶色は赤を濃くした色ではないだろ!
※「赤と黒の縞」という表現もあったけど、どう見てもそうは見えない

と言いたくなったし、「茶色」と言う表現がほとんど見受けられなかった。そもそも、

 「赤が濃い」ほど渋滞がヒドイということは、「茶色は赤ではない」から渋滞してないのかと勘違いしたが、

 どうやらそうではないらしい。

てか、「渋滞」と「大渋滞」の違いもよくわからんが、ともかく、ルート上で「茶色」はほとんど進んでないイメージとして受け取ればいいのかも知れない。

これを書き始める前にチェックした際は、蒲郡方面からのバイパスが、

・蒲郡→豊川 黄色から赤

・豊川→蒲郡 緑

だったのが、現在はどちらもほぼ緑になっている。で、国道一号線は、

・岡崎→豊川 赤と茶色

・豊橋→豊川 緑と黄色

つまり、名古屋方面から高速を使って音羽蒲郡まで来て、あとは一号線を利用する人が多いと想像出来る。一方で、前述の姫街道は、上下線とも「緑と黄色」に収まっているので、

 とりあえず一号をまたぐ利用に関しては、そこまでシビアではない模様
※あくまで現在の状況

東西への移動は、「イオンモールに行くのでなければ」姫街道を使うのが賢そうだ。
※姫街道からイオンに行くことが出来るのであれば、渋滞はもっと拡散していたと思われる為

ただ、これはあくまで「平日のソフトオープン時」であることも忘れてはならない。他のイオンモールを見ても、混雑状況は土日を「5」としたら平日は「3」。例えば最も混雑する14時から16時の時間帯でも、土日の朝は平日のその時間帯を超える。つまり、土日の状況は、

 現時点では一切計れない

と言えるかも知れない。

しかし、名古屋(岡崎)方面からが赤から茶色なのに、豊橋方面からがほぼ緑なのは凄く不思議。もしかして国道1号からは「右折禁止」なのか?そんなばかなこと、、、。わからんが。

●17時37分現在

再度確認してみると、イオンから音羽蒲郡へ向かう国道一号に混雑が見られ、自店からイオンまでは「5分」と短くなっている。
※なぜか徒歩ルートが最寄り入り口ではない反対側までになっていて、朝12分だったのが17分に伸びていたが

自店にご来店頂いたお客様には「行ってきた」という方がいて、お話を聞くと、、、

・他のイオンと変わらない

・人がむちゃくちゃ多くて疲れた

・フードコートは食べられる状況じゃない※人が多くて

・臨時駐車場(広い屋外)は全然止められた

とのこと。行く気がないと言う方も当然居た。

・・・

映画館がないので、もし行くとしたら「何のために」「何を目的として」ということになる。別に僕は他のイオンでもお菓子やジュース以外に特に興味をそそられることはなかったし、ましてや混雑が火を見るより明らかな場所に、ジュースを買いに行くほど愚かでもない。

一点ガンプラをはじめとしたオモチャの類があるなら、ワンチャン覗いてみたいかな、とも思ったけど、軽く調べた限りではどうやらそう言う店は無さそう。あとはゲームコーナーにVRがあるみたいなのでそれもちょっとだけやりたいと思ったけど、

 そんなの並ばずに遊べるようになるまで、「僕が生きてるのか」と。

まぁ平日の朝イチそれ目的で行けば空いてるんだろうけど。

ソフトオープン中は駐車場が無料。グランドオープン後は4時間まで無料と聞く。今は愛知県の車だけだったそうだけど、グランドオープン後は当然他県からの車も激増するだろう。特に今日はさしたる混雑がなかたった「豊橋方面からの国道一号」や、姫街道上下線共に「大混雑」という可能性はありそう。土日は特に。

ただ、懸念していたソフトオープンから職場に来ることすらままならないと言うことは無かった。イオンモールもここが初めてではない。過去の事例に基づいて様々な混雑緩和の施策をしているのかも知れない。
※それでも土日はそうも行かないだろうけど

せっかくの大規模店だから、早い内に一度くらいは覗いてもいいかなと思う一方で、それが「命の無駄遣い」になるならイヤだなぁとも思う。子供達が一緒に居れば可能性も高まったかなぁとも思うけど、

 今はスルーかなぁ、、、。

あ、一点だけ気になることがあるとすれば、

 夜でも明るい「要塞」のような外観の写真は撮りに行きたいかも。

デジラマの背景としても、「旬な内に」使いたいからな~。
※それならオープン前に撮りに行けばよかったんじゃね?

| | コメント (0)

2023年3月30日 (木)

つぶやき

テキトーに。思うがママに。

●世界の山ちゃん幻のコショウからあげ

となりのスーパーで売ってたヤツ。

 ビックリするくらい美味しくてビックリした!

一言で言えば「コショウが美味い」。塩梅というか、「ちょうどいい」感じで、「あるうちにもっと食べないと!」って感じだったのだけど、

 その夜、大きめのパックを買って温めて食べたら、さほどでもなかった。

お腹空いてたからかな~と思いつつ、現時点でのクリス評価は★★☆ってところかな。

てか、少し高い
※大きめ3つで200円くらい
のだけど、美味しければ何も問題はないなと思った。普段安くて美味しい物が好きな僕だけど、

 要は割に合うかどうか

なんだな、と。

セブイレの「竜田揚げ串」の150円くらい?より「美味しいに関するコスパ」はイイと思ったわ。

●かっこいい車見た!

通勤中ふと隣の車線を見ると、見慣れないこげ茶の「薄っぺらい」車が。

 かっこいいなぁ

てかなんて車なんだろ、、、どっかにロゴとか書いて、、、

 Lamborghini!!

※「!!」は書かれていません念のため

僕が住んでるのは愛知県の田舎であるからして、東京に住んでる人からしたら「日常」なのかも知れないけど、

 僕の記憶では、肉眼で、豊川で、ランボルギーニを見たのは、

 たぶん小学生以来。
※実に45年ぶり

スマホを取り出して写真を、、と思ってるうちに消えてしまったけど、印象を脳裏に焼き付けるように見つめ、のちほど調べて見たら、

 たぶんウラカン。

いやはや、、、眼福とはこのことか、と。

何かを見てテンションが上がるなんてことはそうそうないけど、スーパーカーってのはそのそうそうないことのひとつなんだな~って思った。てか、ウラカンである保証はなく、色の「こげ茶」もあんまりランボルギーニっぽくないのだけど、フォルムや書体は、スゲェそれっぽかった。

 てかランボルギーニっていくらくらいなんだろ。

僕が手が出せるわけはないけど、レクサス3台分とかより高いんだろうか。

●ウィキペディアに寄付した

たかが300円だけど、冷静に考えて随分愛用させてもらってるし、と思い寄付した。正直送金することで情報が漏れることとか、悪用されること、そもそもホントにウィキペの運営にこの300円
※手数料抜くと270円くらい
が届くのか、とは思ったけど、

 自己満足は残った。

定期的に送金するつもりはないけど、1年に1回くらいなら送ってもいいかなって思ったわ。

●ハリウッドウォークオブフェーム ~名声の歩道~

全然深い意味はないのだけど、何となく「誰がいるんだろ」と思って調べてみたら、

 いろんな人の名前を見つけることが出来てちょっと楽しかった

日本人は、僕が知らないウォークオブフェーム創立1959年当時の人が2人くらい?と、あとはゴジラ。
※僕が見たのは古い資料(2014年)だったのでその後増えてる可能性は高い

ノーベル賞の場合は、受賞者に賞金が渡されるけど、こちらは逆に15000ドルを名を刻む側が渡す。副賞とかがあるわけじゃなく、純粋に「名声」の為のエントリーなのだけど、

 歌や映画に携わる人としては、凄く「名誉」なリストだな

と思った。現在たぶん3000人くらい「しか」居ない中のひとりに入るということは。

ハリウッドと言えば映画の都なので、基本映画関連の人が多いのだけど、例えば、、、

 ディズニーランド、ウォルト・ディズニー、ミッキーマウス
※キャラは他にドナルド・ダックとか、ディズニーじゃないけどビッグバードとか

これらは全部登録されてたりするし、ビートルズは、ビートルズと個々のメンバーが別に登録されてたりもする。

一方で、
※僕が見落とした可能性もあるけど

ジョージ・ルーカスや黒澤明、JJエイブラムス、ジョン・ウーとか、ジェイソン・ステイサム、クリス・エヴァンス、ロバート・ダウニーJr、クリス・ヘムズワースとかは居なかったような。

 グウィネス・パルトローやスカーレット・ヨハンソンは入ってるのに!

あ、ショーン・コネリーも見覚え無い。ピアース・ブロスナンは入ってたけど。

どうやって入れるか入れないかを決めるかと言うと、20人くらいの候補者から一般の投票で選ばれるらしい。最初は一気に登録したけど、最近は5つの部門で毎年各2人とかだったかな。

10年で100人しか増えないと思うと、結構狭き門だけど、前述のスカヨハやパルトローが入ってるってことは、

 選んでるのは男性の方が多いのかな、とも思ったり。
※ダウニーJrやクリス・エヴァンスが入るタイミングを逸した、みたいな

 今はもう入ってるかもだけど!

てか下世話な話だな。

文字通り「有名人」なわけで、名前は知ってるけど顔は知らない人も凄く多かったし、僕の古いデータではリンクが消失してる人が大多数で、
※創立当時にメジャーだった人は、今は当然大半が死んじゃってるわけで

今改めて同じような物を作ったら、中身は全然別の人たちになりそうかなって思った。
※日本人なら、庵野秀明監督とか鳥山明先生とか入って欲しいな~

とりあえず、トム・クルーズとスピルバーグは居た。僕の中で、例えば映画に絞って言えば、

 上位2人がこの2人だと思う。

あと、嬉しかったのは、レイ・ハリーハウゼンや、レナード・ニモイ(Mr.スポック)、クリストファー・リーブかな。

リストはファーストネーム順なので正直日本人の僕には見つけづらい。せめて登録したのが1970年以降くらいで分けて貰えると、
※僕の生まれてから
馴染みのある人を見つけやすかっただろうにな~とは思った。

ちなみに、チャイニーズシアターにある「手形」とは別物なので要注意。ちょっとごっちゃになってたわ。

●ペヤングを食いたい時

「Big」で192円もするようになったのか、と思いつつ、食べたいのだからしょうがないとも思いつつ。

こないだセブイレで買った時は、「超Big」が220円くらいだったような気がしたけど、もしかしたら330円の勘違いだったのかも?

それはともかく、

 僕はペヤングがカップ麺の中で一番好きかも知れない。

確かに体に悪いだろうし、頻繁に常食するほどではないのだけど、

 生卵を入れたペヤング、マジ★★★★!

特に食べたい時に食べるペヤングはガチで美味い。流れるようなのどごし(生卵で溶いてるから)と、あの香り、風味、味、、、。

湯切りしなきゃならんのは相変わらずちょっと面倒だけど、

 白コショウと生卵入れたペヤングは、正直侮れないと思う。

ちなみにペヤングには「ペタマックス」なるバカデカイのも出ている。通常サイズが計6個分で1パック。半分は通常のソース味で、残り半分は激辛になっている。

インスタで見たけど、「鉄板の上の焼きそばかよ!」ってボリューム。てか激辛ペヤングはマジで辛いので、その点で「無い」とは思った。ちなみに作る時はお湯が2.1リットルとか必要らしいので、よく分量を確認してから沸かすこと!<誰に言ってるんだ

●マスク外してる人

自店でお客様を見てると、そうだな~20人か30人に1人くらい外してる。
※幼児は除外

ただ、チラシに入れたときの売れ行きは明らかに失速してる気がする。

今日のチラシで「50枚165円」を入れたけど、そこまで食いつかれるわけでもなく、逆に言えば普段から買ってる人は普通に買ってるけど、「ストックとして」「安いから」買うと言う人は、そんなに居なくなったような手触りがある。

ちょっとずつアイテムを減らしていこうとは思うけど、ピタッと売れなくなったらさすがにちょっと困るな~って感じ。

1年以上寝かしてる不良在庫とかは、最悪処分しちゃわなきゃならなくなるかもな~。

●漁港の肉子ちゃん

2、3年前の伊集院のラジオで、続けて見たエヴァ破、そばかすの姫より良かったと力説してた。明石家さんまプロデュース、大竹しのぶ主演(声優)のアニメ。

正直見た目が今ひとつ綺麗とは言えないので、個人的には抵抗があるのだけど、現在UNEXTのポイントが余っていて、
※月末までに使わないと消失してしまう

 ちょっと興味がある。

必ずしも伊集院と映画の趣味が同じなわけじゃないけど、「誰か」が力説してるってのは、きっかけのひとつになり得るからな、って思った。

●友達からLINEで、、、

高校時代の同級生からLINEで、

 ♪みやじさんかの あおば の ○○ で~

って歌の歌詞と正確なタイトルわかる?と訊かれた。

この歌は、僕の母校で在校時の体育祭後夜祭で歌われていた歌なのだけど、

 たぶん今はもう歌われてない。

年式的には1988年には歌われていたけど、その後途絶えてしまったと思われる。

歌詞の中に母校の名前が出て来るので、全国区の歌でないことは確かなのだけど、気になるのは、

 歌詞やタイトルと思われる「みやじさんか」を検索しても、ほぼほぼ全くヒットしないことだ。

僕が住んでる愛知県豊川市には、「宮路山」という山があるので、「みやじさんか」は「宮路山下」かとも思いつつ、もしかしたら「宮路賛歌」かも知れない。

唯一ヒットしたのも、フェイスブックに上の部分の歌詞を書いていた人が居た、ってだけで、クリックしてもそのページには飛べず、タイトルや歌詞の他の部分はわからないまま。

母校に訊いてみるのが一番かとは思いつつ、結局タイミングが合わずまだ訊いてない。

・・・

今の世の中で、これほど「見つけられない歌」が存在することにちょっと驚く。そして愉快。きっとまだフルで覚えてる人も居ると思うし、
※極めて少数派だろうけど
当時の「歌のしおり」みたいなのに書かれた「思い出の品」を捨てずに持ってる人もいるかとは思うけど、

 日本中にはこんな感じで忘れ去られていった歌がかなりあるんだろうな~とは思った。
-------------

もうすぐ自店近くにイオンモールが開店する。仕事を継続できるかわからないけど、やれることをやるだけ。「感謝と覚悟」が問われるだろうな。

| | コメント (0)

2023年3月20日 (月)

欲しかった物が買えた思い出


そもそも世間の52歳は何を欲しているのか。

 愛か?愛人とかか?スポーツカーか?

高級マンションとか全く興味はない。てか、たまにテレビで豪邸とか、自然と一体になったようなリビングが出て来るけど、

 広ければ広いほど空調を整えるのは大変だし、お金も掛かる。

 天然木とか枯れ葉や虫がムチャクチャ多そうで、専門のスタッフを雇ってなきゃ快適とはほど遠いはず。

ただ、インスタで見た「まるで宇宙船のコックピット」のような、8帖くらいのプライベートルームはちょっと羨ましいと思った。100インチくらいのモニターが3面で視界をカバーしていて、中心に座ってゲームとか映画とか。ただ、

 イスよりは座椅子の方が落ち着くけど。

 てかイスって寝オチしづらいと思うし。

今まで生きてきて、何が手に入った時が一番嬉しかった?あ、恋人とか子供とかそう言うんじゃなくて、普通に買える可能性があるもので。

たぶん今思い出せない物にも「本気で嬉しかった物」はきっとあると思うのだけど、適当に思い出せるままに書いていく。順不同。

・前田敦子卒業コンサートのチケット

AKBにまだ熱が高かった頃、倍率何倍だったかわからないけど、辛うじて取れた。ただ、ペアチケットで一緒に行きたい相手もいず、結局ブログで「誰か行きたい?」って声掛けして「のりさん」と言う方と行ったんだよね。

駅を降りると結構な「チケット買います!」の人が居て、ちょっとだけそこでカワイイ女の子とかに譲ればよかったかなって思った。

コンサートは久しぶりだったし、ドームは初めてだったので、いろいろ楽しめたと言えば楽しめたけど、言っても「中の下」くらいの席だったので、そこまで満足はしなかった。ただ、

 思い出の一ページに「前田敦子卒業コンサートに行った」というのを記せたのは良かった。

てか、当たった瞬間は結構嬉しかったのを覚えている。

・PGアンリーシュドガンダム

掛け値無しの大喜び。その年のクリスアワードにしたほどで、ある意味「買えたこと」を選定したのはこれしかないと鑑みると、

 2005年にブログを始めてから2023年までの18年で最も嬉しかったこと

はコレだと言っても過言ではない。

事実それによって僕の人生がかなり愉快で華やいだモノにシフトしたとも言える。久々にプラモを作っただけでなく、プラモを探す楽しさであったり、ロケハンして写真を撮る面白さであったり、インスタで友人が増えたり、フォロワーが増えたり。

自己肯定感をさらに高めさせて貰うきっかけともなった。てか、

 生涯で最も「買えたこと」が嬉しかったのは、コレかも知れない。

・レゴ#8880テストカー

何年頃だったかは思い出せないけど、ネットで「フランスにデッドストックが見つかった」という情報を聞き、浮き足だって注文。ちゃんと新品同様の品が届いた。

このときはとにかく自分の自由になるお金を全て注いで、テストカー、コントロールセンターII、スペースシャトルを2つずつくらい注文した。

曖昧な記憶だけど、当時そのテストカーの価格は1万円を切っていたように思う。

 ちなみに3/10終了のヤフオクは、29件の入札が入って93000円。

凄く欲しかったセットだったし、
※レゴは「キット」ではなく「セット」と呼ぶ
ムチャクチャ楽しんで作った。
※シャトルも最高だった

このときは掲示板でもみんな浮き足立ってたな~。相当数日本からも注文が入ったと思うけど、一体いくつくらいあったんだろうな。

・メガドライブガントレット

タイミング的には既に翳りが見えていた頃だったかも知れないが、それ以上に「テンゲン」のソフト自体そもそも非常にレア度が高く、

・スラップファイト
・VV
・ガントレット
・心霊呪殺師太郎丸

と、どれも一時プレミアが付いていた。
※太郎丸は実際1万円くらいで購入。ちなみに現在は「10万円前後」

ぶっちゃけ太郎丸は値段ほど面白くもなかったけど、

 ガントレットはムチャクチャ面白かった!

数年前にも少し触れたけど、僕が静岡県でひとり暮らしをしていた頃、実家の愛知県との道すがらにあるゲームショップに寄った際、たまたま見つけることが出来た。

新品だったような気がするけど、当時は中古でもプレミア価格を付けて売っている店は少なく、法外な値段じゃなかった気がする。

エミュがあれば普通に遊べてしまうけど、実機を持ってることが誇らしかったし、何より、

 凄く面白いゲームを手に入れたこと

が嬉しかったんだよな。

・ポケモンカードリザードン

これも相当嬉しかった。初代のシリーズで、とにかく売ってる店が少なく、インターネットもまだろくに普及してなかった頃だったので、

 どこにポケカが売っているのかは、横の繋がりで知るしかなかった。

友達から「あそこに売ってたらしい」とか「コンビニに出る時がある」とか。

そんな折り、最もみんなから渇望され、求められていたのが、

 キラのリザードンだ。

今ほどレア度が高いわけじゃなく、普通に同じ確率で入っていたから、奇跡的というイメージでは全然ないのだけど、

 ポケモンカード自体がとにかく売ってないし、ショップでも扱ってない。

お金を出せば買えると言うものではなかった。確実に手に入れるには、ニフティサーブを通じて「交換する」くらいしか手段がなく、

 リザードンのレートは当然の如く高かった。

開封し、ゆっくりとカードをスライドしていく。それがリザードンであることを脳がジャッジした瞬間の快感たるや、、、

 「リザードン、ゲットだぜ!」

日本中のあちこちで数限りないほどに言われてたと思う。

・ポケットモンスター緑

こっちは正直まだポケモンという略称すらも無かった頃、つまり、

 初代の発売日の話。

ファミ通のちょっとした情報だけで、「これは、、オレのレーダーにバチバチ反応がある!」と確信し、全然話題になってなかったけど、、、いや、話題になってなかったからこそ、行きつけの店にも無く、かなり探し回って、

 見つけた時はスゲェ嬉しかった!

ちなみにその店はほどなくして閉店してしまったのだけど、

 「探し求めてたゲームを見つける楽しさ」って、あったよな~って。

でもってこのポケモンの面白いことと言ったらなかったのだけど、当時はプレステの小さいタマゴッチみたいなヤツが話題で、

 はぁ?アレと一緒にすんなし!

と思ってた。しばらくして世界はポケモンに染め上げられていくことになったんだけどさ。

・MSセレクション6

「Mセレ」とは、バンダイの彩色済みガシャのガンダムシリーズの総称。シリーズは凄く伸びているけど、クオリティは必ずしも新しければ高いと言うわけではなく、

 そのピークがこのMSセレクション6だったと言っても過言ではない。

軽い気持ちで手を染め始めた頃で、何となくガシャがありそうな店に行ったら探して見る、くらいから、

 知ってる限りの店をしらみつぶしに探すまでに。

僕の曖昧な記憶では、正直「Mセレ6」のガシャを、熱が高まってから見つけることは出来なかったと思う。
※5や3は見つけて、全部空になるまで回した。7は業者に直接コンタクトして袋で購入。ちなみに1袋50個入り

とにかく「06R」が欲しくて欲しくてしょうがなくて、最終的に7のコンプと交換する形で手に入れたような記憶がある。かっこよくて仕方なかったな~。

ここからドップリ過ぎるほどドップリガシャにハマっていったんだけど。

・1/144ゴッグ

初代のガンプラブームでは、一部の例外を除き、どのキットも奇跡的なタイミングでしか手に入らなかった。
※一部の例外とは、キャラクターと、ガウ、ザンジバル、グワジンなど

その中でも特に熱量が高まったのが、

 ゴッグの発売

まだ今ほど明確に発売日は公表も調べられも出来ず、入荷日に行列が出来る前の段階。ガンダムとシャアザクは持っていて、ズゴックも手に入れ、初めて色を塗って作り始めた頃。

 友達のひとりがゴッグを手に入れたという情報を得る。

徒歩1分ほどの距離にある「はる君」という友達にそれを見せて貰い、

 まばゆいばかりに光り輝いて見えた(実話。

「え!え!どうやって買ったの!?」

はる君が言うには、お金を手に持って「絶対買う」という気持ちを伝えることがポイントだという。

子供だったので、同じことをしても逆に怪しまれるとも思わず、言われた通りにアプローチ。

ちなみに僕の家の隣には小さな町のスーパーがあり、おもちゃ屋はその2軒向こう。ぶっちゃけ歩いて1分の距離であり、

 親同士は同じ町内で当然のように顔なじみであった。
※ちなみにはる君も

なので、「○○君ならいいよ」と、特にはる君から授けて貰った知恵とは別ベクトルの「力」によって僕はゴッグを手に入れることになったのだけど、、、

 当時はそんなことどうでもいい!

とにかくゴッグが嬉しくて嬉しくてしょうがなかったんだよな~。

逆に、「買えなくてガッカリ」したのは、

 エルメス。

こちらも「オジサンの友達」というつてを使って、「入ったら取っといてあげるわ」と約束を交わすも、

 目の前で売り切れたエルメス、、、

「どうして取っといてくれなかったの!!」なかば涙目になりながら問いただすと、、

 「エルメスなんて入ってないよ?」

そうなのだ。当時は、

 「ララァ・スン専用モビルアーマー」という名前に変えられていたのだ!!!

あの時の落胆たるや、、筆舌に尽くしがたかったわ。

てか、後日それを手に入れて作ることになるのだけど、発売がかなり後期だったこともあって、当時としては出色の出来だったんだよな。小粒だけどムチャクチャかっこよかった。

・・・

他にも絶対あると思うけど、パッと思い出せるのはこのくらいかな。逆に言えばそれだけいろんな思い出があるとも言える。誰しもがそうかも知れないけどさ。▲▲▲。

| | コメント (5)

2023年3月12日 (日)

つれづれに

テキトーに。

●フェイブルマンズ

スピルバーグの自伝映画。結構観に行く気満々だったのだけど、

 なんと!

 ビックリ!

行きつけのイオンシネマで「やってない!」

ギャフン。

まぁどうしてもじゃなかったけど、ちょっと残念。

●RRR

年末に伊集院が絶賛していたインド映画。もうDVDが出るまで観る機会はないと思ってたのだけど、フェイブルマンズをチェックした際に、

 一日一回だけやっている!※イオンシネマで

ただ、時間はレイトショー適用外で、さらにスクリーンは一番小さい6番。普段だったら絶対行かないのだけど、

 そんなに面白いならちょっと観てみたい気もしている。

一回1800円で映画を観たのなんて、適用外だったスターウォーズエピソードIくらいじゃないかと思うのだけど、チケットセンターみたいなので少しでも安く買えないもんかな~。

●デモンズソウル

なんとかオストラヴァを見つけることが出来たものの、楔の神殿に戻って真ん中の細い足場に座ってる彼が、

 僕が飛び降りた際に謎の攻撃が当たってしまったのか、敵対してしまった!

こうなったらもう倒しちゃうしかないと思い、攻撃して殺しちゃった。

無事霊廟の鍵を手に入れ、ボーレタリア城1の赤目が居る先の扉を開け、ドランとの戦闘。

以前は長い渡り廊下を引きつけては致命の一撃を繰り返しながら倒したけど、今回は、

 ドアと橋の際で、橋の欄干の影に隠れる形で「見失わせる」ことが出来、追っかけていって攻撃。その繰り返しで撃退。
※盗人の指輪の効果だと思われ

HPは、2割くらいしか減らさなかったと思うけど、あっさりと認めてくれて、剣を貰った。

これと一周目クリア直前に手に入れた剣を、火防女のデモンズソウルを使って合成することでかなり強い剣が手に入る予定だったのだけど、

 そのためには炎のデーモンを倒さなければならない。

一応準備して突入したのだけど、、、辛くも敗退。で、

 もういいかな、と。

とりあえずドランから剣も貰ったし、特に戦いたかった相手はなくなった。

PS5のプロフィール→ゲームからプレイ時間を確認したら、

 48時間。

まぁまぁ十分楽しんだ。てかこの時間は、「一回消してから」なのか、「最初から」なのかよくわからなかったけど。

問題は次に何をやるかだけど、覚悟を決めてビルダーズ2を再開するか、チョコボの不思議のダンジョンでぬるま湯に期待するか、5月発売のゼルダの前に、本腰入れてエルデンリングを買うか、一旦ゲームを止めてデジラマ作りを再開するか、、って感じだ。

●ホワイトデー

パートさんのお返しに用意したのは、年末伊集院がリスナーから教えて貰って試した「ベストバイ」。もちろん高い物は無理だけど、自分でも食べたかったりしたので、ワクワクしながら注文した。

 結果的には、「不味くはないけど」と言うところ。

別に伊集院も「裏切られたと言われてもそれはしょうがない」的なことを言っていたし、そこを責めるつもりは毛頭ない。そもそも不味かったわけじゃないし。

軽く紹介する。

・はま吸い

永谷園のお吸い物。ゆずの香りが強く、味はちょっと大人向け。美味しいと言う人が居ても不思議は無いけど、もっかい買う気にはなれない感じ。★。

・ゴロっと北海ホタテのこがし醤油ふりかけ

半生タイプのふりかけで、ホタテよりタラの味が強いと言うコメントがあったけど、

 僕にはどっちもよくわからず。

ジップファスナーで半生なので、ちょうどいい量を出すのが難しく、
※ハシで取らずに傾けて出そうとしたので
ちょいちょい多すぎるくらいになってしまったりもしたけど、

 味は結構美味しい。

ただ、一袋500円ほどと考えると、果たしてそれに見合うのかって感じではあったかな。★★☆。

・瑞夢

歌舞伎揚げの天乃屋謹製。歌舞伎揚げの甘エビ味で、一口目から「ちょっと高そうな味」がする。

ホロホロと崩れる程度の堅さは、煎餅としてはかなり食べやすく、歌舞伎揚げより柔らかな印象。

一袋に7枚しか入ってないので、自分でもっかい買う気にもならないし、1枚食べれば、、正確には1枚食べ終わらなくても結構満足してしまうような商品なので、贈り物には悪くないかも。★★。

・まるごろグミ-ベリーミックス-

味覚糖だったと思うけど、普通のグミにクランベリーのドライフルーツが混ぜ込んである感じ。

見た目は「毒がありそうなマダラのスライムを固めたもの」みたいで、全く美しさはないが、

 味自体はなかなか美味しい。

普段グミを食べまくってる僕じゃないのと、一袋170円で10切れくらいしか入ってなかったので、かなりコストは高めなことも加味すると、評価は★★くらいに落ち着いてしまうけど、

 一回は買っても良かったかなって思った。

・・・

ふりかけとお吸い物は、途中でぶっかけてお茶漬けにして食べたりもした。悪くないけど、「ワカメスープ+黒胡椒茶漬け」の方が美味しいかな。黒胡椒入れたら化けたかも。

●マスクの話

ずっと売ってきた者として、今後どうなっていくのかは当然気になるところなのだけど、とりあえず3/5に大阪に仕入れに行った際には、
※問屋のリアクションが

・在庫を無くそうかと思って

・継続して普通に販売

・仕入れはオススメしない

みたいに、三者三様。一応現状そこそこ売れている物や、ド定番に関しては継続して追加もするし、売っていくかな、と。言ってもコロナだけじゃなく、花粉症やインフルで使ってた人も居るし、実際現状ピタッと売れ行きが止まってるわけでもないし。もっと言えば、

 例えば5月になって「しなくてもいいよ」と言われたら、コロナに罹らなくなるわけじゃないし。

勘違いしてる人が多い気がするのだけど、「マスクしなくていいよ」とは、「コロナが沈静化したよ」と言う意味じゃないからね。罹ってる人が目の前でクシャミをすれば、当然ウイルスは飛んでくるし、たぶん罹れば相応に苦しむ。「マスクしなくていいよ」と言われて、真に受けてマスクを外し、結果コロナで苦しんだとしても、

 それは自業自得。

サーズの時みたいに「完全に無くなる」わけじゃないだろうし、インフルのように特効薬で一気に体調を戻せるわけでもない。食品を扱う業者や、顔が近づく床屋とかの業種、接客全般、営業職全般が外す未来は想像出来ないし、向かい合って座る電車で、正面にいる人がマスクをしてないとき、

 自分もしてなくても平気なの?

全然無理。

例えばインフルや他の流行性疾患のように、「死ぬ人は死ぬ」と開き直れるなら、別に外せばいいとも思う。でも、

 そのとばっちりを受けるのはまっぴらゴメンだ。

映画館でマスクをしないのは想像出来ないし、マクドナルドのついたてが無くなるとも思えない。車の中ではしないし、もちろん自宅でもしない。時折アゴにズラすことはするだろうけど、

 特効薬が出来るまでは、「変わらない」って思うわ。

もっとも、売れ筋は随時変わっていくから、在庫は減っていくのかも知れないとは思うけどさ。

 

| | コメント (2)

2023年2月12日 (日)

マクドに行った

「マクド」とはマクドナルドのこと。関西圏ではマクド、関東圏ではマックというらしいけど、中部圏の僕はどっちで呼んでも差し支えない立場だと思う。ただ、

 マック=マッキントッシュ

のイメージが凄く強くて、昔からマクドナルドをマックと呼んだことはない。ないはずだ。ないと思う。ないといいな。

あと、「マクド」という呼び方も昔からしていたわけじゃない。その呼び方を耳にして初めて「そう呼んでもいいんだ」と思った。つまりは、

 マクドナルドと呼んでいた。

ちなみに英語だと、「マクダァーナル」だ。

そんなマクドだが、ぶっちゃけ僕はそこまで好きじゃない。ポテトも、最近になって少し好きになってきたけど昔はそんなでもなかったし、ハンバーガー関連、特に、

 チーズがそんなに好きじゃなかった。
※唯一ビッグマックだけは許せてた

バーガーを食べるなら、モスかケンタッキーかロッテリア。ロッテリアはリブサンドが好きだったり、モスはスパチリが好きだったりで、そこまでバーガーが好きってわけでもない。かみさんがたまに買ってくるけど。

そんな僕なので、マクドが食いたいと思うことはそんなに無かったのだけど、最近出た、

 黒胡椒チキンナゲット+ニンニクソース

これが相当美味しそう。食べたい!でもそれだけ買いに行くほどじゃない。うーむ。特に新ネタバーガーは値段も高いし、
※昔が安すぎたのかも知れないけど
こないだ映画見に行ったとき食べた新ネタバーガーも、

 全く不満足だった。

なので、バーガーにはあまり期待してないのだけど、それでもインスタ見てて、

 担々ダブルビーフが美味かった!

とか見ちゃうと、ちょっと食べたくなってしまう。たぶんそこまで美味しくはないだろうと思いながらも、

 それを確認したくなってしまう。

で、いつどうやって食べるのがいいかを考えた結果、

 仕入れの時の昼飯に食おう!と。

それなら経費で落ちる。てか普段食べてるのも600円から700円程度なので、ここで「担々ダブルビーフセット790円」を食べてもバチは当たるまい。

ちなみに、僕らくらいの年齢の人がどれくらいの価格帯の昼食を摂っているのかわからないけど、知人が割と口を揃えるのは、

 マクドは高くなった。今は贅沢品だ。

ってこと。まぁ僕は「それ以上の美味しさ」があれば買ってもいいとも思うけど、、、

ちなみに寄ったのは、堺筋にある店。混雑時は店の外まで行列が出来ると言われていたが、たまたまちょうどいいタイミングでほぼ待たなかった。

 二階でお待ち下さいと言われ、そこからそこそこ待ったけど。

てか、結構贅沢品になったとは言え、かなりの混雑ぶりはさすがマックだな、と。

 マックつってんじゃん、、、

ぶっちゃけ担々バーガーは、

 スゲェ普通。

パティもホントに2枚入ってるのか?ってくらいだし、
※ビッグマックと違って真ん中にパンが無いタイプなので、一口かじれば「一体化してしまう」のだ
目玉焼きも、どうやら自分はそんなに好きじゃないらしいことに気付いた。

ごまの付いたパンは悪くないけど、

 単品で490円くらい?そこまで出すようなシロモノじゃない。

自分の「味+満足度」で価格を付けるなら、

 280円ってところ。

つまりスゲェ割高。ただ、黒胡椒ナゲットの方は相当美味しくて、こちらは250円のところで290円くらいの満足だったので、トータルでそこまで損した感じでもなかったかな。スプライトもMで結構たくさん入ってた気がするし。
※ほぼほぼ氷かと思う時もある

・・・

今日のことで学んだのは、

・僕がマクドナルドでバーガーを食べるなら、ビッグマック一択

・黒胡椒絡みのサイドメニューやジャンクフードはまずハズさない

・たまにはバーガーも悪くない

この3つかな。もっとも、手洗いを探すのが面倒で、ペーパーナフキンでナゲット食べたのはウザかったけど。爪楊枝のひとつくらい付けてくれても良いのに。

 ひとまず担々ダブルバーガーはオススメはしません。

もちろん「アレ超美味いじゃん!」と言う人を否定もしませんが。あ、「辛いのが苦手な人にはオススメしない」って書いてあったけど、

 食べてる途中でレシートを確認したくらい辛くなかった。
※間違ったのを頼んだかと思った

| | コメント (4)

2023年2月11日 (土)

もしも自分がもう一人居たら

二人で「片方に辛いことをさせてもう片方が楽をする」と言う割り当てはあり得ない。てか、

 そこまで日々がストレスにまみれてるわけじゃないし。

ただ、どうしても二人欲しい場面はある。と言うかあった。

もし二人ならそれを分散して、どっちがどっちの仕事をしてもいい。もう一人の自分がもし本当に「僕」なら、きっとそれを決めるのに躊躇いもとまどいもない。そこで思考停止するようなことを分配したりもしない。

 全てが容易に分配可能だとは言わないけど。

記憶は二人で共有して、体力や眠気も概ね共有。ひとりがずっと起きてられるわけでもなく、食事も二人分必要。ウンコもふたりとも出る。その情報は要らない。

なんでそんなことを考えたのかと言えば、自分という人間の、自店という店においての「使い勝手」は、たぶんかなり「良い」「便利」「使える」んじゃないかと思ったから。

ふたりで働くなら給料も倍欲しいと思うかも知れない。僕の給料は52歳の平均よりかなり少ないと思うし、もし本当に実現しても、ウチの会社が「僕の給料二人分」をまかなえるかどうかも怪しくはあるけど、

 僕が二人居たら、仕事回すのがめちゃ楽になる気がする。

基本僕に出来ない仕事は無いし、
※女子中学生の制服や体操服の採寸も、割と和気藹々と楽しく出来る人だし
3年にひとりくらいはおばあちゃんでブラジャーのサイズを計ってって人も居るかも知れないけど、別段断れないほどでもない。

自分なら自分をストレスにまみれさせない。何でもわかってるし、共有出来る。やりたくない仕事をやらないわけにはいかないのなら、「覚悟を決めてこなす」だけだ。そしてたぶん、

 自分が二人居ることにも感謝する。

想定出来ないトラブルも当然あるだろう。ひとりがコロナに罹ったらもうひとりにも移るかとか、交通事故やガンや糖尿病などのトラブルもあろう。でも、

 ひとりで立ち向かうより、ふたりで立ち向かう方が、何かと心強いのではないか。

人によってはそれが「奥さんの役割」と言う人も居るかも知れないし、家族とか子供とかに依存するケースもあるかも知れない。もっと言えば、

 これはあり得ない話をしてるのであって、どこまで言っても空想、妄想の域を出ない。

では何が言いたいのか。

 自分が二人になったら、たぶん「僕は楽しい」だろうな、と。

誰もが誰も楽しい「わけがない」。むしろ楽しくない人の方が多いとすら思う。もうひとりに辛いことをさせて、自分は楽をしたいと言う人なんかは絶対楽しくない。自分が辛い側になる可能性があるのだから。

でも僕は、日々の暮らしの中で「これは誰か別の人がやってくれたらいいのに」と思うことがそれほど多くない。むしろ楽しいことをもっと共有出来る人が居たらいいのにな~と思うことはあっても、二人でこなせばもっとずっと楽で早いのに、と思うことはあっても、それを誰かに任せたいと言う気持ちより、「僕がやった方が早い」と思うことの方が多い。

 僕は僕が思う程度に有能で、僕が思うとおりの人間だから、どう使うのが有効なのかも、どういうシチュエーションを嫌うのかも知ってる。

つまりは、、、

 無駄に毎日を過ごしたくない。もし二人になったら、もっと密度が上げられると思う。

思うのだけど、、、

もしかしたら真逆の展開になるかも知れない。密度濃度を追い求めるあまり、一人だったときよりもさらに二人して「疲れちゃって」、妙に睡眠時間が延びたり、いろんなことに後ろ向きになって、デジラマとかブログとか映画とかぜーんぶ止めちゃうかも。

 今の「ひとりだけの僕」はそうなる未来は想像出来ないけど。

誰も読んでないだろうブログだけど、何となく独り言のように問いかける。

 もし自分がもうひとり居たら、そいつと仲良くなれると思う?

僕はなれると思う。僕は自分が好きだし、自分の生き方をより濃密に加速出来る可能性が生まれるなら、「もう一人居ても」いいんじゃね?ってね。

まぁ言ってもふたりならふたりで優先順位を決めて、今の暮らし自体が様変わりするワケじゃないのかも知れないけどさ。

| | コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

独り言

伊集院も言ってたけど、やっぱ寝落ちが最高だな、と。出来たら寝落ちしたあとしばらく眠りたい。すっと愛猫に起こされるのではなく、思う存分寝て、例えば朝4時くらいに起きて、布団に移動する方がいい。それだと昼寝の時間が充実する。一日の睡眠時間が少なめだと、昼寝で熟睡出来る。つまりは、一日のどこでもいいから熟睡したい。でもサイクルはそう簡単に変えられるもんでもないわけで。

朝起きてピッコマの未読を消化。菓子パンをかじりながら身支度を調える。仕事に行き、昼休みは1時間くらい昼寝をする。帰宅して晩飯を食べたら、あとは概ね自由時間。

・ブログを書く
・デジラマを作る

この二つは日課なので、書き貯め、作り貯めしなければ、毎日こなさないと途切れてしまう。別に毎日更新しなきゃダメってことはないし、特にブログに関しては誰が見てるか、誰も見てないかも怪しいのだけど、それでも自分で書いた文章をあとから読み返すのは嫌いじゃないし、特に映画やゲームについて触れた時の話は、読み返す頻度も少なくない。

しかし更新を途絶えさせないと言うのは、なかなかの枷である。誰に期待されて無くても、誰に命じられて無くても、、、自分すらも「止めても全然いい」と思っていても、

 なぜか更新を止められない。

特にデジラマ作り=インスタなんて、いいねも伸び悩んで、コメントも付きにくくなってきてるのに、なんで欠かさず更新してるのか。作り続けるのか。結構疲れるし、ストックもガッツリあるのに、何でそのストックを増やす真似をするのか※1日に2つ作ったりして。

たぶん今は自分の時間の使い方、命の掛け方のマストが見えてないからだと思う。同窓会、子供とゲーム、ポケモンカード、プラモデル、アニメや映画、マンガ、AKB、、、何でもいい。何に使ってもいい人生、命だけど、ある種優先順位で、「こうなってる」に過ぎないのだろうと思う。本当はもっと「良い」使い方があるのかも知れないけど、それが見えてない。

僕の考える時間の使い方は、大きく分けて二つあると思う。

ひとつは、「外から入ってくるもの」。そしてもう一つが「自分の中から作り出すもの」。

言うまでもなく、映画やマンガは前者で、ブログやデジラマは後者。プラモデルも後者。ゲームは、「自分のプレイ」を生み出すこともあるから、前者の場合も後者の場合もあるけど、大筋においては前者かな。お膳立てして貰ってるわけだから。

外から入ってくる使い方の利点は、自分の知らないことを知ることが出来る、未知なるものに触れることで「感動」や「衝撃」を得られる点。自分の中からは自分のこれまでの経験や、知識、価値観の束縛を逃れられない。絶対的に自分が作れない物を見る喜びは、「外から」に時間を使う最大のメリットだ。

一方内からのメリットは、それを誰かに見て貰える、読んで貰えることによる「自己承認欲求」が満たせること。映画を観ても誰も褒めてはくれないけど、出来のいいデジラマはスゲェと言って貰えるし、いいねの数、フォロワーの数が増える喜びは、外からでは得られない、「自分ならでは」のものだ。

また、内からの娯楽は、純粋に自己満足を刺激出来たりもする。誰にも見せなくても、ただ自分が描いた絵や作ったプラモ、レゴでも歌でもブログでもいい。ジョギングでも貯金でもいい。料理や釣りやキャンプはもしかしたら両方満たせるかも知れないけど、僕の使い方には無い。

 自分で自分、もしくは自分の生み出したモノに価値を見いだせるなら、それはそれでしっかり価値がある時間の使い方だ。

時間には限りがある。でも例えばそのどちらにも属さない使い方も出来てしまう。何となくインスタやテレビを見てたり、隣の工事がうるさくて昼寝で寝つけなかったり、つまらないと感じながらも惰性で映画やアニメを見てしまうのもよくない。

 自分にも、自分の外にも、一切プラスにならない。

どんな使い方をするにしても、「プラスを残すようにしたい」。何度も同じマンガを読む、好きな映画のクライマックスだけ見返す、ずっと同じ曲をリピートで聴き続ける。それによって気持ちよくなったり、楽しめたりする「プラス」があるなら、その使い方は「概ね」間違ってないと思う。ただ、

 濃度はある。

「太くて短い人生」か「細くて長い人生」か、

 太くて長い人生か

「太い」とは、「濃い」という意味だと僕は思っている。別に大金持ちやジゴロだけが太い生き方を出来るわけじゃない。他の人が感じ無い喜びを深く味わうことが出来る感性を持っていれば、それだけでも人生は豊かに、濃密に、太くなっていくはずだ。

長いと言うのも、純粋な寿命だけを指すわけじゃない。睡眠時間が4時間の人間と8時間の人間。プライベートの時間が毎日6時間の人間と1時間の人間。週3日しか働いてない人間と、週1日しか休みがない人間。カニの漁師とか3ヶ月で1年分稼ぐとか聞いたこともある。あ、そう言えばエアコンの取り付け業者もそんなことを言ってたな。

プライベートの時間の長短だけが「長い人生」ってわけでももちろんない。仕事がスゲェ楽しくて、ずっと仕事していたい人だって居るだろうし、僕が気付かないだけで視点や視野をもっと広げた感じ方、捉え方もあるはず。

 僕は僕の尺度で「太く」「長く」生きたい。

長い人生とは、一日、一週間、一年が一瞬で過ぎない人生。丁寧に大切に生きることで、充実して満足して一日一日を重ねていける人生。「外から」「内から」、両方ともに、

 飢えて、求めていく生き方。

クリスアワードを考える時、「今年は何にしようか!」と前向きに選択肢の多さに悩むような生き方。何も無い一週間だったな~と後悔しない生き方。

 穏やかでありながら、強い熱量を伴うような、そんな生き方がしたい。

 笑い、泣き、拍手して、ヒザを叩くような、映画やマンガに出会いたい

 ニヤニヤしながら、日に何度も何度も見返して、子供の頃枕元に置いてたプラモのようなデジラマが作りたい

そのためには、

 まずは量をこなすことだ。

毎日一本映画を観る。子供の頃は月、水、木、日と、毎日のように映画をテレビでやってた。レンタルをマメに借りに行ってた頃もある。でも今は、配信サービスで、見てない映画を観るだけなら、相当な数をこなせる。
※ちなみに昨晩は借りてきた「BEAST」と「X-MEN」を2本続けて見た。前者はツッコミどころ満載だったし、後者は何度も見ていたので割と覚えていたけど、でも時間の使い方としては悪くなかったと思う。

毎日デジラマを作る。ストックは十分あるし、変わりばえしない作品にはいいねは貰えないけど、たまにでもグッと来るのが作れれば、それを見る楽しさはホビージャパンや、ガンダムフィックスのページをめくる楽しさに近く、さらに「自分で作った」という肩書きが乗ってれば、さらに余計に楽しめる。

どちらも、「数をこなすことでヒット率を高めることが出来る」。

秋元康先生が、
※敬称をどうするか迷ったけど、僕は尊敬しているので
一生の間に食べられる食事の回数は限られてるから、それを無駄に使いたくないみたいなことを言ってた。僕はそこまで食に拘りもないし、お金がスゲェ掛かるのも好きじゃない。
※貧乏だし
でも、それは別に食事に限った事じゃない。映画を観ることだって、デジラマを作ることだって、時間を使うと言う意味では同じ。見たそばから内容を忘れていくインスタを見続けるよりは、感想をブログに残すような、あとで見返すことが出来るような、「残る使い方」をしたい。

これからどんどん僕の記憶力は劣化していく。それこそ今見た映画の感想すらも、「冒頭なんだっけ?」ってなるかも知れない。いや、きっとなる。つい一週間前まで遊んでたゲームの操作方法を忘れてしまう。きっと一ヶ月デジラマを作らなければ、フォトショップの操作も忘れてしまうだろう。
※学生時代に身に付けてたら忘れなかったかも?

 でもまだそこまでひどくない。

出来ることを出来るうちにやる。そして出来なくなったときそれまでの生き方を後悔したくない。僕はお酒が飲めないし、賭け事もスポーツもしない。だからってマジメなわけじゃないし、女の子は普通に好きだけど、モテるための努力をする気にはならない。

 僕は僕の尺度で、日々の満足をを求めていく。ガツガツと。

| | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

充実してたと思った

昨日は仕事が休みだったのだけど、明けて翌日の今日振り返ってみたら、

 結構充実してたかも

と思った。その基準、その感覚の根拠は、

 休みが長かった感じがした。

実際にはいつも通り1日だけの休みなのだけど、前回仕事をしたときから、今朝仕事に行くまでの間に、

 いろんなことがあった感覚

 時間がかなり経った感覚

があった。

以前「時間をゆっくり流すには」と言う話をしたときに、「初体験のことを増やす」と言うのがあった。見たことない景色を見る、映画やアニメを見る、やったことがない体験をする、、、それらが結果的に時間をゆっくりにさせる。

もちろん過ごしてる時間は絶対的な速度で経過するので、そこに差異はない。違いがあるのは、その内容と、こちらのスタンスだ。

ちょっと面白いと思ったのは、いつもは朝7時55分に起きるのに対し、昨日は朝9時過ぎまで布団の中に居た。特に前日夜更かしをしたわけでもなく、朝早く起きてマンガを読んだわけでもない。軽い寝ぼけ眼のままダラダラと普段より1時間ちょっと布団の中に居た。

普通考えれば、そこで「普段より1時間1日が短くなっている」気がする。実際夜寝た時刻も0時過ぎくらいの寝オチして、1時半に起き、何をするでもなくそのまま布団に行って寝た。起きてる時間が特に長かったというわけでもないのに、「一日が長く、ゆっくり過ぎた」と翌日実感することが出来た。

 どう過ごしたのか。

これは、たぶん今後の僕の休日ライフに、少なからぬ影響を与える気がする。と言うか、充実することが全てではないし、充実したから余計疲れたと言うのでは本末転倒だ。さほど疲弊せず、体力を回復しつつ、充実したという後味が残ったことに意味があるのだ。

●朝起きてほぼすぐにデジラマを作り始めた

前日から、あおなさんと言う方の「相当上手いバルバトス」をセット組していて、今日はコレを作ろう!と意気込んでいた。前日の夜よほど手を付けようか迷ったけど、気合いを入れたかったので休みの朝に持って来たのだ。

和風の背景にプラモの写真を重ねるのだけど、元々左右が見切れていて、右側のライフルはどうやっても「蘇生しようがない」と思ったので、持ち手の部分をそのまま使って、氏の別の写真からビームサーベルを移植。左側は背中からポッドが4つ鈴なりになっていて、下から3つが見切れていたので、一番上を加工して下の3つを複製した。

これだけでも結構な時間が経過したが、重要なのは「普段やってなかったこと」をやったということ。コピーしたり増やしたりはしないこともないが、それがプラモの造形そのものに手を加える加工はほぼない。時間的にはそこまで掛からなかったとは思うが、結構新鮮な作業になった。

トリミング自体もかなり高解像度でディティールも細かく、色調補正や「足元の雪との境目」の処理もあった。ささやかなところでは「飛んでる鳥を小さくしたり」とか。

9時に始めて、スマホで完全にフィニッシュしたのは、13時半頃だったと思う。途中昼飯を食べているけど、4時間はなかなかの大作だ。

●何となく冬アニメを見始める

そう言えば「防御」
※正式名失念。痛いのは嫌なので防御に全振りしました、みたいなヤツ
の2ndシーズンが始まっていたのをチラ見していたので、UNEXTに無いかと探してみたら、、、

・魔法学院の不適合者2

があったので、それを軽く視聴。嫌いじゃないけどやや飽きてる自分に気付く。

そして、

・痛いのは嫌なので防御力に極振り

を視聴。可もなく不可もなく。続けて見てもいいけど、見なくてもそこまで後悔はない。

さらに、

・虚構推理2

も発見。これはかなり前のめり。「1」も相当面白かったし、キャラも好き。作画は中くらいだけど。

ちなみに概ね2、3話がアンロックされていたけど、それをほぼ見ている。

ここまで見てから、

●お米券を使わなければ!

車で2分ほどの距離にあるスーパーが「全商品対象」でお米券が使えると言うので、

 そこでガッツリお菓子を買うことに。

金額にして2640円分。なかなかの量だが、、、

 普段は「贅沢品」としてスルーする「そのまんまレモン」を買ったりして。

あとは鉄板のオンパレード。誰も得をしない話だけど、買った物をガッツリ書き出してみる。

スプライト、カルピスウォーター、ルマンド、古代米せんべい、エントリー、雪の宿、おにぎりせんべいファミリー、サッポロポテト、みりん揚げ、ポリコーン、ピーナツ揚げ、ピーナツチョコ、ムギチョコ、チロルミルクヌガー×3、すっぱいチュウ、そのまんまレモン、いかそーめん、じゃがりこサラダ

で、2700円也。個人的には「チロルミルクヌガー」が大ヒット。昔は30円だった「細長いチロル」。当時は「全部チョコにするよりコストが安い」という理由で、中にキャラメル(ヌガー)を入れていたが、それも今では1個52.8円。てかこれは、

 関西限定だったはずだけど、、、

数年ぶりに発見出来てテンション上がった。てか、

 言うほど美味しいワケじゃないのだけど、僕は好き、と言うヤツだ。

普段からお菓子を買うときに気にするのは、「エコバッグに入りきるかどうか」くらいで、ためらったりはしない。甘いモノと辛いモノと酸っぱいモノをある程度バランス良く買う感じ。

 買ったからって一気に食べきるワケじゃないんだけどな。

帰宅して再度アニメを見ようと言う段になり、

●チェンソーマン

これの存在を思い出した。あれほど話題になったのだし、いつかは見ようと思っていたが、

 今日がその時か、と。

コレについては明日詳しく触れる。

ちなみに、

 (晩飯を挟んで)一気に全話見た。

●魔法科高校の劣等生~追憶編~

追憶編とは、つまりは昔の話。

 二人が出会った頃の話

で、実は僕にしては極めて珍しく、

 原作を読んでいた。

ラノベだろうと文字だけの本はほとんど読まないのだけど、これはたまたま読んだのだ。

で、

 序盤がストレスフルなのを知っていた。

なので、、、

 アニメも序盤はすっ飛ばして途中から見始めた。

具体的には1話の最初15分くらい見ずに、途中から視聴開始。ちなみにその内容を詳しく覚えていたわけじゃない。ただ純粋に、

 序盤はタルかった気がする

その曖昧な記憶だけで飛ばして見たのだ。

 あんま普通の人はやらないと思うけど。

で、

 結果ほぼほぼ満足して全3話を視聴。
※3話完

作画も「魔法科高校の優等生」みたいに「壊れて無くて」、安心安定、気持ちよく見ることが出来た。評価は★★☆。

 お母様が嫌いなので、そこで原点。あの人が居なければプラス1点

まぁ好きな人は既に見てると思うけど。

・・・

その後、インスタを多少触ったり、マンガを軽く読んだりしながら寝落ち。前述の通り深夜に起きて、

 あ!そう言えば僕ヤバの最新話読んでない!!

と思い出し、布団の中で読み始めたら、、、

 めちゃいい!

ついに!って感じ。ネタバレゴメンナサイ。

ともかく、そんなこんなの一日はとても充実していたらしく、翌日振り返ったら一昨日が遠かった。

今回学んだのは、

・起きてすぐデジラマを作る
・ちょっとでも外出をする
・見てないアニメや映画を見る
・出来たら1シーズン全部見る
・睡眠時間の長さはあまり重要ではない

こんなところ。特に一番最後のは重要。起きてる時間が長くても、それを浪費してしまっては「休みは一瞬で過ぎ去る」。一日を大切に「生きた」と実感するには、起きてる時間の過ごし方が、やっぱ重要なのだ。

| | コメント (0)

2023年1月27日 (金)

つれづれにつぶやき

最近は、仕事終わって晩ご飯食べたあと、軽くマンガを読んで、19時40分前後になったらインスタにアップ。マンガを再開しつつコメントが来るかも知れないのでちょくちょく確認。ダラダラする場合は22時くらいまでインスタを見てしまう。何も生まない時間になる可能性もあるけど、時折保存したくなるネタもあって、保存するレベルの「影響」があれば、その時間も無駄じゃないような気がする。

そこからデジラマを作る場合もあるし、ブログを書く場合もあるし、寝オチする場合もある。最近は割と疲れているので寝オチも多い。起きると、早くて0時過ぎ。遅くて3時とか。3時だとそのまま寝ることが多いけど、2時くらいだと、

 そこからデジラマを作り始めることもある。

デジラマ作りは長いもので2時間くらい。短いと40分くらいで作る。あまりに短すぎるヤツは、

 逆に物足りなくなってもう一つ作り始めることも。

こういうのは「興が乗る」ことが存外重要なのだ。

日々の暮らしは概ねこんな感じなのだけど、最近は少しこれに東方防衛軍が混じったりした。

 このまま死んでいくんだろうか

と思ったりもしたけど、考えてもしょうがないことは考えるだけ無駄だ。だったらまだエロ動画を見ていた方がいい。

●デジラマ

やはり「微妙かなぁ」と思った物で作るのはよくない。完成したモノを見てもマイナスの感情しか湧かないし、インスタに投下するときのモチベも低い。ただ、先日のスパロボ特集の時のように、

 読んでる人の懐かしさや思い出を喚起して、一緒に盛り上がれたりすると、作って良かったなと思ってしまう。

いいねの数は三桁だけど。

ただ、それはあくまで結果論。少なくとも自分がかっこいい、「イイ感じに出来た」と思えるモノを量産する方が、「楽しいの最低ラインは確保しやすい」。結果コミュニケしてポイントを稼ぐことが出来たとしても、ソレはソレという感じなのだ。

そんなわけで、最近は結構イイ感じになりそうなもの選んで作っている。結果的にこのペースが維持出来なくなる可能性は捨てきれないけど、それでも、

 自分で作ったモノを見て、ニヤリと出来るならそれだけでもまず意味がある。

直近から書いて行くと、、、と思ったけど、一ネタになりそうだったので、覚えてたら次回に回す。

●どこかにあった動画

パソコンを嗜む人なら誰しも多かれ少なかれ静止画や動画や音楽がPCの中に保存されていると思うが、昨日どうしても、

 乃木坂ってドコ!?の最終回告知が見たくなった

絶対どこかにある。絶対どこかにあるのは間違いない確信出来るほどに「何度も何度も見まくっていた」のだけど、それがどこにあるかがわからない。ありそうなところを片っ端からチェックしていくが全然見つからない。てかもう今ではどうやって保存したのかも思い出せない。自分で録画したかも知れないし、ネットのモノだったのかも知れない。

ともかく、あまりにも見つからなかったので、一旦ネットで探して見ることにした。中国語?の字幕が付いてて、画質もそこまで良いとは言えなかったけど、無事見ることが出来た。

 ふぅスッキリした。

ちなみにこの回では、乃木坂メンバーはたぶん1期生と2期生?ヘタしたら1期生しか居なかったかも知れない。でも逆に言えば、

 生駒ちゃんや橋本や桜井がいて、まだ秋元や齋藤飛鳥が「むさい」感じがとても懐かしい。

このメンバーがもうすぐ誰もいなくなるのかと思うと軽く切なくなるけど、とりあえずこの動画はいつでも見返すことが出来る。

ともかく、たぶん1時間以上掛けて探しに探した結果、

 ついに見つかった。

備忘録というわけじゃないけど、一応書いておく。

PCは基本壊れたらすぐに注文する。PCが壊れる場合と言うのは当然人それぞれだと思うけど、割と多いのは電源、あとは自分でどうにも出来ないトラブルは、マザーボードに異常が発生した場合。メモリが悪くなったこともあったかな。

つまり、HDDは概ね次のマシンに以降する。しかし、デスクトップは当然新しいPCのものになるので、フォルダとしては存在していても、あくまで「過去のデスクトップ」が、買い換えの度に増えていくことになる。

僕はデスクトップに何でも置きたい人なので、
※デジラマの素材とか数作作ってひとまとめに整理したりするので、むちゃくちゃ散乱してたりする。まさに「部屋と同じ」だ。

 デスクトップは非常に重要なフォルダ。

なので、過去のデスクトップも、現在のデスクトップ上にショートカットで呼び出せるようにしてある。

 その中にあった。

正確には「その中にあったフォルダの中のショートカットの先」にあった。当然そこも探そうとしたはずなのだけど、

 なぜかエアポケット的に「探し損ねる」ことがあるのだ。こういうものは。

正直AKB関連の動画で一番僕が好きなヤツも探してたのだけど、そっちは残念ながら発見出来ず。てか、

 こういうのってみんなどうやって整理してるんだろ、、、って一瞬思ったけど、

たぶん普通の人はそんなになんでもかんでも保存したりはしないんだろうな~って思ったわ。

●東方防衛軍

ある面でフリーズしてしまうのを回避するために、Windowsのファイルをインストールしたり、再起動したりしてたのだけど、

 試しに再インストールしてみようかな、

と再インストールしたら、、、

 完全に立ち上がらなくなってしまった!
※その面だけじゃなくゲーム自体が

ギャフン!せっかく楽しくなってきた矢先だったのに、、、てか、WindowsXPでも動きそうなゲームだっただけに、環境の進化に付いてこられなかったってことなのか、、、。

 うーむ。

長男が一緒に住んでたらここからさらにがんばったかも知れないけど、今はそこまでのエネルギーは無いんだよな、、。

●スマホのバッテリーがへたってきた

だから何という話だけど、最近は朝100%なのが昼飯の頃には60%くらいになり、昼休み中に充電しても100%に届かなくなってきた。帰宅していじってると平気で20%近くまで下がる。

 ボチボチ替え時か、、、

とも思うけど、正直変えたい機種がない。
※今のGalaxyS10のままリファレンス品に換えるのが一番魅力的なレベル

理由はひとえに「重い」から。現状ですら正直重すぎると思ってるのに、最新機種とかは平気で50g以上重くなったりする。

画面サイズには不満もないし、カメラも上を見ればきりがない。インターフェイスは今でもフチが丸くなってない方がいいかなぁとは思うけど、

 いつまでもこの機種のリファレンス品がメーカーにあるとも思えない。

どこかのタイミングで換えざるを得ないとも思うけど、、、。

てかスマホもかなり「お高い」んだよね。10万円じゃ買えないくらい。でも使用頻度から考えたら、

 これほど安い買い物はないと断言できる。

使い勝手がいいだけに、どうしたもんかなぁって感じだ。

ちなみに僕は画面にシールドを貼ってない。完全にガラスのまま使っているが、画面を割ったのは「シールドが貼ってあった頃、それも隅の方で最初はキズかと思った」レベル。

ガラスが強化されたってこともあるんだろうけど、
※最近割れたまま使ってる人をあまり見かけなくなったし

 シールド無しのが使い勝手はいいんだよな。まぁ細かいキズは付くけど。

・・・

もっと話したいことがあった気もするけど、全く思い出せない。まぁそんなもんだろう。

| | コメント (0)

2023年1月18日 (水)

もしも毎日8万円貰えるとしたら、、、

基本的には「もしも100万円貰えるとしたら」と同じような話。でもちょっと違う。

インスタで見かけた投稿。

---------

もしも毎日8万円貰えるとしたら。ただ、その8万円はその日のうちに使わないと消えてしまう。翌日に繰り越すことは出来ない。利息も付かないし、貯金も出来ない。

 がんばって使うだろう?

 で、

 一日は86400秒。

使い方を考えて、毎日毎秒、有効利用してる?

---------

人に寄っては全然ピンと来ない話だとは思う。でも僕にはこれが相当刺さった。

「時は金なり」という。歳を重ねる毎にその重みはさらに増していき、ともすれば「時はお金以上の価値がある」とも思うようになった。

換算で言えば、僕らの年齢の「日当」が86400円以上という人もそれなりに居るだろう。
※年収3153万6000円

だが問題はもちろんそこじゃない。リアルに「時間をお金に換算」したとき、その印象がかなり変わる、ということだ。

僕なら必死に86400を使い切ることを考える。あ、ここで「家族にあげる」とか、「商品券を買えば、、」とかは無粋なので言わないように。そう言う話じゃねぇから。

で、

一旦はこれで落ち着いたのだけど、その後ふとこの話を思い出し、

 1日で86400円。どう使う?

さっきの「抜け道」の話と少し被るかも知れないけど、「寄付はOK」だとしたら、残金は寄付するのではないか。いかがわしい団体にではなく、まぁ日本赤十字とかユニセフとか?

で、「寄付をする」という行為が選択肢になるということは、

 自分の時間をボランティアに回す

と言うことに近い気もしてくる。ボーッとインスタを見てるよりは、誰か人のために使う方が良いかも知れないと。

まぁそれはある程度「お金の使い道に余裕ができてから」か。

1日8万円は、今回のルール上「ローンにも使えまい」。つまり高級車を買う為にローンを組むような使い方は出来ない。

 最も高い物でも、自前で補填して10万程度のモノまでしか買えない。
※あくまでザックリ

10万円以下のモノで、「買うもの」とは何か。

 超合金とかプラモデルとか、そのための道具とか棚とか

 スマホやパソコン、家電(テレビやステレオ)

 お菓子やジュース、高級お取り寄せグルメとか

 旅行とかコンサートとかのイベント

 ゲームとかポケモンカード、マンガとかDVDとか、、、

他には、、、

結局のところお金で買えるもので、「86400円以下のモノ」は意外と限られる。100万円貰うのと「毎日86400円貰うが使わないと消える」のは全然別の話だ。

この話をバイトの女の子(高二)に言ったら、

 無理に使わなくても良くないです?どうせ毎日貰えるんですよね?

なるほど。

 まさに「若い子の答え」だと思った。

「時は金なり」は、おっさん、歳を取れば取るほどその比重が「時寄り」になっていく。逆に言えば若い子には「お金の価値の方が高い」かも知れないし、「毎日貰える」という条件が、「使うこと」ではなく「当たり前」という意味に受け止められる。

 生きて行くことが当たり前なことだとは、僕はもう思ってない。

だからこそ、86400円の使い道を必死に考えてしまう。

で、さっき書いた使い道の話に戻るのだけど、基本僕は「モノを買う」方に考えた。「何かを買う」。家や土地や車みたいな大きなモノは買えないけど、そこそこ高級なものはガンガン買える。

 「残るもの」に魅力を感じるのか、と。

「お金があったら何か明日に残るモノを買いたがる」とは、つまり、

 時間を「明日に繋がる使い方」をしたいということ。

そう言う意味ではまさにデジラマ作りや、プラモデルを趣味とする人の時間の使い方は、

 (あくまで僕尺度ではあるけど)、時間を「大切に使っている」と言えるのかも知れない。

もちろん尺度は人それぞれなので、体を鍛える、健康のためにジョギングやウォーキングをすることも、化粧品やエステで自分磨きをするのも有りだと思う。それも時間の有効利用だ。重要なことは、

 自分で「無駄使いだ」と思うような使い方をしないことだと思う。

そんな話をパートにしたら、

 「ウチの旦那なら、全部ギャンブルに消えるわ」

と言われたけどね。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧