プラモ

2022年12月 6日 (火)

たまにはデジラマの話でも

毎日のように作って、毎日必ず投下している。時に興が乗ったりすると、一日で3つも4つも作ることがある。

まぁそう大して書くこともないのだけど、最近の出来事などを。

●リントヴルムアタッカーが1万いいね超え

これは結構相当かなり久しぶりだったので、普通に嬉しかった。特に自分がかなりお気に入りの写真だったと言うことも大きい。リアリティがあり、オリジナリティもあり、でも横長なのでフィード(静止画)では迫力不足なので、お気に入りに横長で貼ってそれもアナウンス。このときは久しぶりに保存をお願いしたこともあって、最初からかなりのハイペースでいいねをしてもらえた。
※初日だけで3000超え

途中やや失速するも、結果今でも微増していて、とてもやる気プラスになった。特に一時期むちゃくちゃフォロワーが伸び悩んでいたのがまるでウソのように、
※この一作でフォローしてくれたのは350人くらいだったと思うけど
フォロワーも伸びて、

 やっぱフックするのを作らなきゃダメなのかなぁ

と顧みたりした。

ちなみに、拙作のデジラマで1万いいねを超えているのは、

・エヴァがたくさん

・N.crafterさんのνガンダム

・ダーリンまだかな

・ちはやとアルフォンス

たぶんこれくらい。意外とガンダム系は1万がかなり遠いのだ。
※上記以外だと、カズヒコさんのコアファイターが9700くらい

ちなみに、インスタで「リントヴルム」を検索すると、上位に僕のデジラマが大量表示される。母数が少ないこともあるけど、遙か昔、全然上の方に表示されずもどかしい気持ちになっていたのが、遠く霞むような気持ちだ。

出来たらそれなりにコンスタントに1万超えを投下したいとも思うけど、こればっかりはなかなか思い通りに行かないのが現実なんだよな。
※エヴァネタもそこまで伸びなくなったし

●旧PGガンダム

表にはまだ一作も出してないけど、K.Mさんが、

 リントヴルムの綺麗な仕上げの反動か、笑

凄まじく汚したヤツを作られて、写真もかなり送ってもらっている。既に3作作成済みで、さらにデスクトップには候補がいくつか。

旧PGは、正直アンリーシュドと比べるとかっこよさの点でやや落ちると僕の好みでは思う。でも、

 プラモってのは、スゲェかっこいい写真がどこかに隠れているのだ。

これは色を塗ってないような素組でもそうだし、逆に言えば何も考えずに「作りましたから撮りました」みたいな、外国勢のガンプラなんかは、

 足が内股になってても全然気にしてない人も居て、言葉は悪いけど「ガンダムがかわいそう」とすら思う。

かっこいい写真というのは、カメラがいいとか、撮影ブースがあるとか、プラモが超上手いとかではない。

 かっこいいプラモ写真というのは、、、

 僕がかっこいいと感じる写真だ。

他の誰でもない。僕がかっこいいと思えばそれはかっこいい。当たり前のことだが、

 僕は僕がかっこいいと思える写真に「確信がある」のだ。

そこが凄く重要。かっこいいと思うセンスは、千差万別誰しもが持っている。しかし、自分の写真でも他の人の写真でも、「かっこいいと感じる写真をかっこいいと伝える、外に出せるかどうか」は別物。

正直言って、「この作例はポージングと撮り方でさらにグッとかっこよくなるのに」と思うガンプラ写真が、

 スンゲェ多い。

余計なお世話だと思うから言わないけど、K.Mさんやカズヒコさんが僕とコラボしてくれる、特に最近のK.Mさんが大量の写真を撮って送って下さっている背景には、

 お互いの好みを表に出しつつコンセンサスが取れている点が異常に大きい。

そして、それを下地にデジラマに仕上げるからこそ、

 少なくとも世界で二人は自信を持ったかっこいいガンプラの写真が出来上がる。

 「かっこよさを掘り起こしてる」だけなのだ。実のところは。

いろんなガンプラに眠っていて、きっと存在だけはしている「かっこよさ」。それを見つけてあげる、光を当ててあげる。

リントヴルムは、価格こそプレミアムバンダイ限定なので安くはない。でも、MGではないので可動域は狭いし、ディティールも平凡と言えば平凡だ。

しかし、僕自身がその平凡さを打ち破ることができなくても、僕自身にプラモを超かっこよく作る技術は無くても、

 出来る友達が居る。

写真を大量に撮るのは凄くエネルギーを使う。正直プラモを作るのと同じくらい大変だと思うし、さらに今回は、

 キレイにガンプラを作る人にとっては鬼門とも言える変形もしてもらった。

これはなかなか頼めないし、やる人も少ない。その上で大量に写真となると、

 どこかに明確な目標、目的、期待がなければ出来ない。

プラモをコンスタントに作る人でインスタをやっている人はとても多い。でもだがしかし、その中で「完成後にいろいろポージングして写真を撮る人」はグッと減る。さらにそれをデジラマに、となると、

 たぶん世界中でも片手で数えられるくらいしか居ないと思う。
※僕が見知った限りでは

言葉は乱暴だけど、

 いいねが伸びて当然なのだ。

これは横柄な話をしているのではない。

・元からかっこいいプラモを、

・上手い人が作って、

・さらにいろんなポーズや角度や変形後とかの写真も撮りまくって貰って、

・その中から選りすぐりでリアルな背景に掛け合わせる

僕がやってる仕事は、プラモを作って撮って下さる方の10分の1にも満たないこと。だから、その面では手放しで謙虚になるし、大きく感謝もする。

 でも、その恩恵をほとんど僕だけが享受していることが凄く申し訳なく思う。

・大量の背景集めや、自分で写真を撮ったりする

・その中で角度や光源、雰囲気がシンクロするものを選ぶ

・トリミング、コントラスト、カラーバランス、再度精度の高いトリミング

・フィルターで微調整

僕がやってることはこんなもんだ。あ、もう一つ大きな事があった。

・毎日投下

・徹底的なコミュニケーション

やはりハイペースで投下して、会話もする。それはプラモ作りをメインでやってる人には事実上不可能に近いことだと思う。

KMさんやカズヒコさんも、全部じゃなくてもいいからご自身がグッと来たヤツは貼ればいいのにと思う。それによって少しでもフォロワーやいいねが伸せば、モチベに繋がることもあるんじゃないかと思う。ただ、

 それで伸びても嬉しくないかも知れない。

だから僕は強くは言わない。たまにそう言うニュアンスを言われたら、「出来る限りの助力をしたい」と伝えるし、やれることを列挙したりもするけど、決断するのは友人たちだ。

 現状、これで上手くいってるなら、それはそれで十分なのかも知れないけどさ。

・・・

なんだか話がいろいろ散らかったけど、僕がいいたいのは、

 初期の頃以上に、フォロワーさんの写真
※今回は名前を出し損ねたけどマリマリさんの背景写真も
が、僕の生命線でもあり、

 最大のモチベーターなのだ。

| | コメント (0)

2022年7月24日 (日)

デジラマよもやま~いいねの値動き~

弐号機inナゴヤドームのネタが跳ねた。正直そこまで伸びるとは全く思ってなかったのだけど、推測するに、

・過去最多の弐号機の時よりフォロワーが増えているため、確実に目にする率が高まった

・土曜スタートが奏功した

・プロ野球シーズンにナゴヤドームネタとして投下したのが奏功した

・クオリティがそこそこ良かった

・エヴァ大展覧会がスタートして、気運が高まった

・外国語のコメントにもまめにレスをしてページ滞在時間が伸びた
※読める言葉だけ読む人は少なくないはず

あとは単純に運が良かったとも言えるけど、それでも動きが凄く良く、3日(72時間)を待たずして過去最多いいねを更新した。一応値動きとしては、

※数字は、いいね、保存数、リーチ、保存率(保存数÷リーチ)、前項からのいいね増分。それぞれ24時間、48時間、72時間、最終。

●弐号機鉄塔 5/21

24h 3122 213 29616 0.72%
48h 8165 632 84125 0.75% +5043
72h 14179 1210 151810 0.80% +6014
fin 22940 2278 365335 0.62% +8761

●青零号機 5/25

24h 5232 433 45540 0.95%
48h 12266 1085 126448 0.86% +7034
72h 15856 1471 177157 0.83% +3590
fin 20069 2131 322121 0.66% +4213

●n.crafterさんHiν 6/13

24h 5900 524 50142 1.05%
48h 16928 1708 157630 1.08% +11028
72h 24071 2522 243430 1.04% +7143
fin 27392 2999 318903 0.94% +3321

●弐号機ナゴヤドーム 7/16

24h 7031 493 63387 0.78%
48h 19119 1499 200697 0.75% +12088
72h 29698 2439 361886 0.67% +10579

こうやってデータを取っておくと、何がいいかって、

 あとから見直すのが楽しい。

実際どの程度精度の高い推測が立てられるかと言えば、ぶっちゃけそう大したことはない。よく業者が「実績に基づいて」みたいな話をするけど、そんなのは業種やカテゴリーによって全然違う。細かく言えばガンダムかエヴァかでも違うだろうが、最低限キャラクタープラモデルというカテゴリの中での精度は、

 この情報が一番高いと思いながら拾っている。

まぁ僕のデータだから僕に信憑性があるのは当然なのだけど。

ともかく、今回のナゴヤドームネタの特徴として、

・保存率が低い
・二日から三日のいいね失速率が低い※勢いが損なわれてない
・初日からいいねとリーチが際だって多い

決して低過ぎるわけじゃないけど、それでも保存率そのものはHiνよりかなり低い。それなのにリーチが伸びているのは、「保存率の高さだけがリーチに影響したわけじゃない」と思われる。

あと上にも書いたけど、大博覧会や、エヴァ関連のデジラマを僕に期待している層が多い可能性も高い。「やっと来たか!」といいねしてくれたエヴァファンが多かったのかも知れない。

過去のエヴァネタに関して言えば、3日目までに徐々に失速したあと、新しくフォローしてくれた層が、過去ポストを見ていいねをしてくれた率がかなり高そうだとも言える。特に鉄塔の3日目から最終までの8761は、他の投稿では考えられない数字だ。

なので、もしこれが今回にも適用されるとしたら、このまま失速して1週間前後で終息しても、その後それなりにポツポツと(エヴァネタが投稿されれば、だろうけど)いいねが伸びる可能性がある。

ガンダム関連とエヴァ、レイバー、その他もろもろのロボットアニメのファン層は、必ずしも同じ動きをするわけじゃない。でなければ、エヴァ関連のポストだけ際だって高すぎる僕のインスタの説明が付かないと思うのだ。

 ぶっちゃけそこまで掛けてる時間が違うわけでもないし。

強いて言えば、ガンプラよりエヴァの方が、立体物の投稿そのものが少ない、「飢えている」可能性はある。特にプラモデルに関しては、RGでリリースされてはいるものの、その投稿の頻度、オリジナリティ、クオリティ、カメラワークに至るまで、「ガンプラのトップクラスの作品」とは低い意味で一線を画している。それがそのままメタルビルドというハイクオリティな立体物のバリューを底上げしているかも知れない。

まぁ単純に「リアルな日本の風景」との相性が良いと言う点もあるとは思うけど。

何にしても、このネタが「自身初のいいね3万オーバー」になるのはまず間違いない。低めに見積もっても、32000くらいは期待出来ると思う。
※高めに見積もっても35000は行かないとも思うけど

正直メタルビルドエヴァのネタが残り僅かしか無いのが非常に心細いが、
※特に弐号機にしっくり来るものはほぼ無い
このために実物を購入したとて、そこまで伸びるものが作れる、撮影出来るとは限らないからな。

・・・

今回はコメント数もかなり多いのだけど、
※特にスペイン語がいつもより多い

以前と確実に違うのが、

 「本当に」本物だと思ってる人が何人か居た(ように思う)

もちろん「それっぽい」言い回しの人も居るとは思うけど、

 「ガチであるの?」

なんてコメントや、

 「東京にはガンダム、名古屋にはエヴァ」

なんてストーリーズなんかは、「ちょっとヤバくないか?」と思うほど。

 名古屋にもエヴァは居ませんよ?

シチュエーションとして、過去の弐号機よりさらに「ぽかった」のかも知れないけど、

 単純に嬉しいし、冥利に尽きるな、と思った。

特に誰かの力を借りたわけじゃなく、自分の想像力や技術で「本物のようなエヴァ」の写真を作ることが出来たというのは、

 こんなに楽しい事はないって感じだ。

どれほど影響力を持つのかはわからないけど、「3万いいね」という数字は、間違いなく世界に誇れるエヴァンゲリオンネタだと思う。今回「#eva」でトップヒット取れたりもしたし。

 ま、現時点では取らぬ狸の皮算用なんだけどさ。

追記。22/7/21 17:35現在、33982まで伸びた。この感じだと35000まで届く可能性は高いけど、実際に届くのは一か月くらい先だろうな。

| | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

デジラマネタ切れ~つづき~

昨日のつづき。

●エヴァ初号機名古屋バイパス

どのバイパスかよく分からなかったのだけど、空を広めに取った画角がエヴァ向きだったのと、ちょっと斜めになってたのも臨場感を感じられてよさげだったので。

エヴァのトリミングが大変な事以外、特筆するチェックポイントはなかったので、武器類だけトリミングして強めのコントラストにし、金属感が少しでも出ればいいなと思ったのと、初号機本体の色目が「派手すぎず地味すぎず明るすぎず暗すぎない」ように。

至って普通なのだけど、こんなのでも簡単に1000とか3000とかいいねを貰えたりしてしまうエヴァネタのぬるま湯。まぁ言っても初号機はそこまで人気はないけど。

余談だけど、メタルビルドエヴァがここまでネタとして人気だと、ひとつくらい買ってもいいだろって気になる一方で、

 どれを買うの?

って思うと尻込みしてしまう。普通こういうのは主人公機が人気なもんだけど、ウチのインスタではそうじゃない。見た目的にも初号機がかっこいいと思うのだけど、いいねの為に買うなら、、、弐号機なのかなぁとか、色目を青にする幅の広さで零号機も悪くないのかなぁとか。

 で、結局買わないでいるのだ。

●イングラムin豊橋港

豊橋港で撮った港感がほぼないトラックの台車のようなモノが手前にある、空を広めに撮った写真を左右反転して光源を近づけたKMさんのアルフォンス。

晴天の屋外背景だと、得てしてプラモ側のコントラストを強めにすることで足並みを揃えるのが通例だったのだけど、今回は逆にプラモのコントラストが強かったので、そちらを落として背景に合わせる感じに。

後ろ姿だったので、関節部分の溝が丸見えになってしまったのだけど、これを補正するかは思案中。レイバーの関節カバーはゴムっぽく見えるのだけど、これを手描きで「補正しきれる」のか甚だあやしい。まぁ全体の印象としては悪くないと思う。大きさもそれっぽいし。

・・・

こんな感じで一気に作ったのだけど、現時点でガンダム側
※投下するときはガンダム側、それ以外を交互にしている
のネタが「-1」。つまり「ガンダム以外のネタを作りすぎてる」。あとひとつデスクトップに「準備」してあるのもヴェルビンで、これもガンダムじゃない。

で、受け取ってから初めてPGザクを被写体にしようと箱を開けたのだけど、

 神々しすぎる、、、

他の完成品も全て「カズヒコクオリティ」だった大和珈琲と違い、我が家の自室という環境にあるプラモはほぼほぼ「クリスクオリティ」。
※バブシカさんのジオングだけ別格

そんなところで見るザクの違和感、異質感。当たり前のことを当たり前に言うけど、

 僕が作ったモノじゃないわ。

箱を開けると説明書。その下に武器、その下にエアクッションがあって、ザクがあるのだけど、、、

 ザクは触れなかったわ。

箱の中に入ってるのを見ただけでなんだか満足してしまった。てか、

 手袋無しでアブラギッシュな僕が触るのは、何か罪を犯してる気がしたわ。

でも被写体として、アンリーシュドかこのPGザクか、もしくはメタルコンポジットのサイコガンダムくらいしか自前で用意出来る「ガンダム側」がないのだよな。以前撮った中から探す、送ってもらった写真から使ってなかった物を使うしかないかな~。

●ネタを考える

「ガンダム以外」の方は、モーターヘッドやらレイバーやら、やや妥協したオーラバトラーやらで、まだ多少被写体候補がある。背景を見つけるのは大変だけど、被写体すら見つかってないガンダム側よりは簡単だ。

ガンダム側を改めて振り返ってみる。

・ガンダム もういいか

・ザク かなり作らせてもらった

・グフ redさん頼みだけど、武器がヒートサーベル固定

・ズゴック redさんカズヒコさん。もう一声がんばれるかも?

・ドム カズヒコさんのがあるけど、残念ながら不人気だったんだよな

・アッガイ カズヒコさんのがある。まだ使える写真ありそう

・ゾック カズヒコさんとかダイさんとか。いかんせん動かないのが、、

・ゴッグ O澤氏とカズヒコさん。シチュエーション次第でがんばれるかも

・ゲルググ redさんのを一回お借りしただけ。これはワンチャンありそう!?

・ジム 地味なジムは少ない。でも地味なジムは絵にならない

・ボール 表情に乏しい。O澤氏のボールを使ったISS船外活動はお気に入りだったけど、、、

・コアファイター お腹一杯。でもまだ作るだろうな~

・コアブースター まだ一切無い!でも持ってる人も一人も居ない!

・ホワイトベース KMさんの写真でまだ使えるのがありそう

・ジオング バブシカさんのを撮り直す?でもカズヒコさんのを待ちたいかも

・旧ザク O澤氏の黄色いヤツしか使ってない。あ!アレ色を変えちゃおうか!?

・シャアザク redさんのを何度か。カズヒコさんのを色替えしてみようかな

・・・軽く一年戦争を振り返った感じだと、ゲルググが浅い。でもゲルググやドムは意外と動かなくて、個性を出しづらいとも言えるんだよな。

Z以降だと、結構魅力的なところもある。

メッサーラ、アッシマー、メタス、ズサ、ドライセン、ハンムラビは難度が高そう?、ハンマハンマはかっこよさげ、

 誰も持ってない作ってないけど、デビルガンダムとかむちゃくちゃデジラマ向きだと思う。どっかに公式写真はないもんか、もしくは、

 自力で(78とかを写真加工で)作れたりしないもんか。

アッグはどうでもいいけど、アッグガイはかっこよければ作りたい。グフフライトはKMさん待ち。てか、

 ずっと忘れてたけどガンタンクも作りたいわ。

ガンキャノンは、、、意外と難しい。でも僕のヘタッピHGじゃなく、redさんのMGかKMさんのHGならワンチャン?汚しが強いのはデジラマには不向きなんだよな~。

ウェイブライダー系も、同じ戦闘機ということで今ならいいかも。redさんのウェイブライダーガッツリ色変えちゃってトップガンっぽいのと入れ替えさせてもらうとか?

サイコガンダムmkIIも作りたいけど、メタルコンポジットしか被写体がなく、それを持ってる人が居ない。

高起動型ザクのメタルコンポジットは使わせて貰えるか!あとハイνのメタルビルドも2枚くらいまだ使えるのがあったかも。

 もう四の五の言ってられない。

って、これが打ち止めになったらどうするつもりなんだって感じだけど、

 言っても現状ストックは25作ほどある。

ウダウダ言ってる今日のネタで5つくらい作れるものが出来れば、丸々一ヶ月は更新が続けられるけど、、、

 メーカーから写真貰えたらな~。

まぁレタッチで大きくいじっちゃうからやっぱ無理だわこれは。

てか、、、

こないだ以前使った被写体写真を使って別のを作ったのだけど、
※完成してから使ってたことに気付いた

ネタ切れになったら、そうやってリサイクルを入れていくしかないかも。多少なり技術が向上してるとか、シチュエーションが全然違うとかで変化を持たせられるなら、

 まぁいいかな、とも。

フォロワーさんが三桁だった頃の作品も相当あるし、リメイクしてもいいようなのも多少はあるだろうから、、、。

あとは、完全に別のアプローチで、ガンダムとフィギュアや、ガンダムと人間、ガンダムを木造にしたり、銅像にしたりと言うアプローチがあってもいいのかな、とか。アニメ調は僕の好み的にイマイチしっくり来ないからやらないと思うけど、

 18mの大きさがなきゃダメって事もあるまい。

要は僕の楽しさをいかに継続させるかだからな。てか、今回の5連作は、何とも気が抜けてたな~。サクッと作れるのは悪くないけど、その分(苦労しない分)記憶には残りにくいんだよな。
※それでもこないだの空飛ぶコアファイターみたいに、「短時間で作ったのにいいねが5000超え」みたいなこともあるから何とも言えないんだけどさ。

 

| | コメント (0)

2022年7月17日 (日)

デジラマネタ切れ

昨日の休みは1日で5作も作った。キャプションの覚え書きとして少し解説も残しておく。

●redさん背景による都庁の前のガンダム

仰角逆行気味、ビームサーベルを両手で構えたアンリーシュド。400作目用に撮った写真の別アングル。言ってみればセカンドベスト。

元がかなり暗かったので、本来は明け方撮影だったものだったけど、夜間にスライドして起用。パッと見暗すぎて地味な作品なのだけど、ポイントとしては、

一旦ガンダムのレイヤーを複製して、下の方のガンダムを背景のライティング、ピンク系とイエロー系で縦に2分割しつつそれぞれピンク寄り、イエロー寄りにカラーバランスを補正。そしたら上の方のレイヤーのガンダムの縁を、不透明度80%くらいのグラデ消しゴムでなぞっていく。

この「縁取り部分だけ背景の明るさがこぼれてる感じ」は、今回に始まったことではなく、「縁を少し半透明にする」とか、「縁だけトリミングして別の色調補正する」「トリミングして別レイヤーにしつつ色調補正する」など、何度か試行錯誤中。

今回のやり方だと、背景を透過させない分「ぼやっとしない」のと、上側のレイヤーの消具合を部位によって調整しやすいメリットがある。たくさん漏れてそう=角度が背景に対して垂直に近いところは広めに消しゴムを掛けることで、より自然に見えるはず、、、と言うわけ。

まぁ言っても暗いのと、ガンダムが暗いところで撮った&背景の解像度が低かったので、印象としてそこまでキャッチーな感じではないのだけどさ。

●マットアロー

KMさんが送ってきた帰ってきたウルトラマンのマットアロー号。角度と光源がシンクロする戦闘機の写真があったので、

 がんばって戦闘機を消した。

デジラマの制作難度、制作時間の長短に絡む要素として、

・被写体の凹凸が激しく、トリミングが大変※エヴァとかモーターヘッドとか

・被写体周りのコントラストが低く、境目を取りづらい

・解像度が低すぎて境目を取りづらい※モチベも下がりまくる

・手前のオブジェが金網や鉄塔で、トリミングが地獄※でもいいねは伸びやすい

・海や湖など、被写体が反射する※手間の割にいいねは伸びない

・元有った戦闘機やロボットを消して、そこに置き換え

・光源方向をトリミングで操作※絶賛修行中。上手くできると幅が広がる

・ソースにあった台座を消す※見えなかった部分を自力で描かなきゃならないので、精神的な負担は大きい。ただ、実際はほぼ黒飛びするので、そこまでナーバスに考えなくてもいいかも

・空が狭くて、コピーして広げなきゃスケールが破綻する※これも結構面倒

・コアファイターなどでキャノピーやランディングギアを、本物にすげ替える

・爆発や土埃、ビームやライトなどのエフェクト追加

・移動ぼかしで臨場感アップ

ざっと思いつくのはこんなところかな。まぁ言ってしまえば、

 障害物がないところを飛んでいて、台座が見えない上からの角度のコアファイター

みたいなのが一番簡単。逆に、

 手前の障害物がメッシュ状で、エフェクトてんこ盛り、凹凸ありまくり、元画像も大きく加工の必要があるようなのが大変

ってわけ。マットアローは元の戦闘機が大きかったので、それを消すのに四苦八苦。てか、サブスク版フォトショだとさも簡単に消せそうな感じだけど、僕の感覚では、

 そんなの絶対無理

って思い込んでしまう。実際フォトショエクスプレスにあったその機能は、一切使い物にならなかったからな。

●ガンダムベース別アングル

ガンベ店頭にあったガンダムを使ったネタ。前回はほぼ正面だったけど、今回はビームサーベルが手前に伸びたアングル。

前回は、部分的に青が目立つ配色のガンベガンダムを、通常配色(でも彩度は抑えめ)のものに変えた。今回も色を変えるつもりで、最初は僕のアンリーシュドと同じにするつもりだったのだけど、かなり明るいグレー系を、一気にあの濃緑色っぽい色に持って行くのが難しく、その課程で、

 グレーメインのロービジ配色にしてみたら、存外しっくり来たので、

それでそのまま仕上げることにした。あまりに味気なかったので、盾の後ろも何カ所かトリミングして濃度を高めて雰囲気作り。でも、言っても元がそこまでハイディティールなモデルではないので、

 全体的に「巨大なソフビ感」は否めず。

あと現物を知ってる人ならわかるかもだけど、ビームライフルのスコープ部分が「いかにも光りそうなグレー」
※屋内証明の消えてる状態みたいな
なので、よそからカメラのレンズっぽい写真を持ってきて色相調整。まぁこれが果たして良くなったかどうかは分からないけど。

背景は、前回同様鉄塔を使う予定だったけど、あまりに似てるのもあれだと思ってクレーンの画像を探してきてあてがってみた。角度は合ってると思うけど、

 いいねに繋がるかは怪しいところかも。

ネタ不足なので一旦ここで切る。せこいのう。

| | コメント (0)

2022年7月 1日 (金)

デジラマつぶやき

最近は、

・カズヒコさんのPGザク、コアファイター

・KMさんのガンキャノンとかフルメタルパニックとか

・メーカー公式※バンダイ、グッドスマイルカンパニー、ボークスとか

この辺りのネタが多いのだけど、特にグッドスマイルカンパニーのモデロイドというシリーズ、その中でもパトレイバー関連のネタが多い。と言うか、

 まだ現時点では何一つアップしてないのだけど。

モデロイドレイバーの良いところは、

・ラインナップ※バンダイがキット化してないようなものも

・プロポーション※MGクラスのプロポーション。スケールは1/60だけど

・写真の被写界深度が深く、ポーズがいい

特に三つ目が大きい。ぶっちゃけデジラマ作りに際して、僕が気にするのは、

・それなりにかっこよくピントがあってること
※同じ物を過去作ってないこと

こんなもんなのである。「かっこいい」の中には知らないものも含まれるし、他の人がスゲェかっこいいと思っても僕がかっこいいと思わなければ含まれない。

例えば、パトレイバーで最近作った物には「ヴァリアント」というレイバーが居るのだけど、実質劇場版一作目以外はほぼほぼ知らない
※正確にはグリフォンとブロッケンは知っているけど
僕にとって、ヴァリアントやレーアに関しては、

 そんなの居た?

って感じなのだ。あとピースメーカーとか。「零式の偽物?」くらいの位置付け。

でも、写真がイイ感じであれば、それは結構安易に使わせて貰う。さらに言えば、

 一つのキットの公式写真6枚中4枚を使わせて貰おうと思ったりもする。

これまではそんなこと無かったのだけど、

 モデロイドの零式レイバーに関しては、本当に写真が素晴らしい。

また、一点さらに僕の心をくすぐるのは、

 モデロイドの公式作例には、スミ入れがあまりされていない。

絶対ではないのだけど、「全体的に白い」印象が強く、例えばあの個性の塊である「抜き手」部分も、単色で塗装されているだけ。

 これはまことにやりがいをそそられる。

僕が以前作った海洋堂のソフビ1/35零式も、指の関節を黒と白に交互に塗装したりしていて、

 そこが「見所」でしょ!と。

レイバーの良いところは他にもいろいろある。

スケール的にMSより小さい分、例えば狭い道路や低い家屋との相性が良かったり、ガンダムと比べると地続きの近未来である点も良い。エヴァにも似た利点はあるけど、レイバーはさらに現実的で、

 個人的には、エヴァより零式レイバーの方がかっこいいと思うのだ。

てか、

 零式は、僕の知るメカの中でもトップクラスに「かっこいいヤツ」だと思う。

正直バンダイの1/60キットも持っているけど、
※まだ作ってない
モデロイドの公式写真を見てしまうと、正直モチベは得られない。

本音を言えば、1/24の海洋堂ソフビとかも最高レベルにかっこいいのだけど、

 価格が数万円とかだし。

あと動かないのでそこまでいろんなネタに使えそうもないしね。

ってことで、既に作った物、作る予定の物を含めると、、、

・HAL X-10※劇場版冒頭の四つ足試作レイバー
・零式バストアップ
・ヘルダイバー
・ヴァリアント
・零式後ろ姿
・イングラム
・零式バストアップポージング
・零式素立ち

これだけがストックにある。ぶっちゃけまだ作ってないヤツでも、背景が決まってるヤツはすぐに作れちゃうのだ。

 まぁどれだけいいねが貰えるかわからないけどさ。

・・・

ほぼ平行して、n.crafterさんのHiνとのコラボも進行中だったのだけど、一時は「良いとは言えない」と言われて、そのままお蔵入りの危機に。何とかOK貰ったけども。

一応背景を継続して探しつつ、リミット
※既にアップ予定の日約3週間後
までに見つかれば改良するし、見つからなければそれをそのまま投下予定。

 ただし、

今回は特例として、

 「もし24時間位内に3000いいねが集まらなければ、このネタは削除します」

と言う枷を付けて投下する可能性がある。理由は、僕がアップするものはn.crafterさんもアップされるわけで、
※ご本人確認済み
その出来が悪ければ、氏の名前にキズが付くことになる。

もしそれなりに支持される内容であることが明らかになれば、キズも付きにくいだろう。

さらに、僕的には常連さんに見て貰いさえすればそれである程度溜飲が下がる。いいねが500とか600程度であっても、特に気に入って貰えればコメントも貰えるし、そこでのコミュニケーションもモチベにはきっちり還元される。何だかんだ言って一度は外に出したい気持ちも強いのだ。

さらに言えば、「条件次第で期間限定で削除する」と言う提案をどれほどの人が読み、どれほどの人が受け入れるか(保存してくれるか)にも興味がかなりある。

インスタは写真SNSなのでキャプションをほとんど読まないと言う人も少なく無い。それを感じるのは、キャプションに書いてあることをコメントで質問してくる人もそこそこ居ることでわかるし、外人は間違いなく読まないだろう。
※読めないだろうし

ただ、もちろん読んでくれる人も居る。そして今回の内容は「決して悪くはない」。こちらが削除したら先方が保存していても見られなくなる可能性が高く、内容が悪くない、再度見たいと思って貰えるものであれば、そこで保存を促すのは、

 マーケティングとしても面白そうだと思うのだ。

もちろんn.crafterさんが「別に継続でいいよ」と思えば消すこともないのだけど、いいねが集まらないネタを、n.crafterさんの汚点として残すのは僕としても心苦しいし、そうした提案でいいねが伸ばせるのなら、それはそれでやり方としては面白いとも思うのだよな。

 いっそのこと全てのネタをそうしてもいいかと思うほど。

条件はネタによってマチマチだけど、そう言った「ふるい」に掛けることでインスタのポストのクオリティが底上げされるとも言える。もっとも、

 ひとつひとつに寄せて戴いたコメントを消してしまうことにもなるので、その点は大いに申し訳なく、さらにそれによって次回のいいねに悪影響をもたらす可能性も高いのだけど。

ともかく、自分のネタで「時限公開」は、怖い部分もあるけど、こういう理由があるなら話は別かな、とも思う。何にせよ、何もせずに完全に作業的に量産するだけでは、やはり飽きられやすく、面白みも薄い。エネルギーはかなり使うけど、せっかくスゲェ作品を使わせて貰えるのだ。チャンスとして力に変えていきたい所存だ。

・・・

小さな話だけど、こないだインスタで、

 いいね75 リーチ41

と言うインサイトを確認した。

 え?

リーチとはそれを見た人の数。そしていいねはそれを見ていいねをした人の数だ。

例えば、「いいね」「いいねキャンセル」「いいね」と言う手順でいいねの数が増やせるなら、確かにこういう状況もありえる。だがしかし、自分でやる限りでは、そう言った挙動は見られない。

考えられるのは、リーチの集計といいねの集計のタイミングが違うことだが、インサイトは見る際にリロードする、常に最新のデータになっていることが今までの経験なので、

 単なるバグなのかも

とも思ったり。実際先週一週間くらいかな、通常のホーム画面からスクロールしていったとき、いつもなら、

・フォローしている人のポスト

 3日以内の更新は以上ですのメッセージ

・オススメのポスト

と言う順に表示されるのだけど、フォローしてるポストが2件ほど表示され、そのあとロードアイコンがずっと消えずにそのまま、と言う状況になった。

一応発見や、自分のリスト画面などの移動閲覧は問題無く出来たのだけど、一時的にホームの表示がおかしくなってた感じ。ネットで調べても「おすすめを表示しない」と言う検索結果だけで、「おすすめが表示されなくなったので表示したい」という答えは見つからなかった。

が、

とりあえず昨日になって一応復活。以前と比べフォローしてる人のポストの中にアンフォローのポストや広告が頻繁に入るようになったものの、ロードアイコンが止まらないと言うことはなくなった。僕はフォローしてる人が少ないので、個人的にはこの状態で問題はないのだけど、

 インスタって、いろいろ不透明なところがあるな~と思ったわ。

----------

しかし我ながらホントによく続けてると思う。いい加減止めてもいいのだけど、やっぱりたまにかっこいいのが作れるとニヤリとしてしまうんだよな。先日のスピードミラージュや、昨日作った後ろ姿の零式レイバーなんかは、ホント、しばらく見ていられるし笑。

| | コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

ザク潜入

カズヒコさんのPGザクを使って、実現したいと相当前から思っていたシーンがついに実現。

 第一話冒頭で、3体のザクがサイド7に飛んでくるシーン。

PGザクは1体でも、角度とポーズで3体分にすることは容易。ただそれを撮るのは相当面倒なはずで、ピントも複数設定して撮って貰うのは、

 ムチャクチャ大変だったと思います!本当にありがとうございます!

でもだからこそその労力に見合うような作品に仕上げたいと思い、気合いで作業開始。てか、

 最近地味に疲れて簡単に寝オチするので、今回も作業を始めたのは11時50分頃。

3体は、以前使った写真からも転用するつもりだったのだけど、「最もベストで最高な」3体をチョイスしたら、

 全て新規トリミングに。

ウチ2体はピントがそれなりに全身に合っていたのでそのまま起用したけど、1体は久々3枚合成。てか合成は元の写真の角度が合っていれば、ぶっちゃけ言うほど大変じゃない。

背景は半年以上前に見つけて、その時からこの場面に使おうと思っていた「コロニーの入り口っぽいヤーツ」。実際のスケール感で言えば、この部分はあくまで入り口で、その先にデッカイ本体があるのだけど、

 それに合わせすぎてザクがミクロな感じになっちゃうのもどうかなぁと。

この辺りは難しいところではあるのだけど、感性を信じるしかないとも言える。てかそれでももう少しは小さくした方がいいかな~。
※って誰も見ることが出来ないんだけど!

色調補正は、そもそも太陽光で撮影されたものだったこともあり、コントラストを多少強めるくらいで結構ソレっぽくなった。ただ、

 境目はかなり気を付けて修正。

普段は「ギリギリを消しゴムで消していく」のだけど、今回元画像が明るい背景だったので、宇宙の黒にはどうしても浮いてしまう。具体的に言うと、

 ボディとの境目でトリミングしたのではフチ取りの明るさが消えない

でも、その部分をまんま削り取るのもおかしな事になるので、今まではあまりやったことがなかった方法を取った。

・消しゴムのブラシは普段よりグラデの強い円形のもの

・消しゴムの透明度は50%ほど

・消しゴムの太さは、普段は5~10ピクセルくらいなのだけど、25ピクセルくらいの太さに

これで、境目を何度かなぞりながら、「宇宙が背景の部分」は、境目の線そのものがほぼ見えなくなるくらいに。「コロニーが背景の部分」は、これまで通りギリギリを通常の消しゴムで消していくことにした。

こうするとどうなるかというと、一言で言えば、

 宇宙に溶け込む。

一応、3体のザクは、

手前がピンボケ気味

真ん中をメインでピント合わせ

奥は背景と同じくらいのピント
※まだこれはやってない。ビシッとしすぎてる

にして、遠近感を出す、、、って言うか手前のザクは最初からややピンボケ気味だったので、「こうなっちゃった」感はあるけど、それでも

 ここまで距離があれば、全体にピントが合って無くてもおかしくはないかな、と。

印象の話でしかないけど、僕が見た時に「それほど違和感がなかった」し。

・・・

3体使うと言うことで3倍大変になるかとも思ったけど、実際は「プラモの手前にオブジェがない」し、金網みたいな大変な物も無いので、

 むしろ突起の多いエヴァ1体とさほど変わらなかった気がする。

それよりむしろ、3体の位置関係とか、「どの写真を使うか」に時間を掛けた。最初は「指先を曲げてこっちだって顔をしてるザク」を使うつもりだったのだけど、このザクはつまり、「それよりも手前、画面に映ってないザクに合図を送っている」わけで、そうすると当然画角内には「最大で2体しか入らない」。それは物足りないな、と。

 だったらそれはそれで別ので作ってもいいかな、と。

ポーズに関しても、一応全員ザクマシンガンを持っているものの方がしっくり来そうだなぁとか、当たり前だけど宇宙だから「地面に立ってるポーズ」は使えないな、とか。
※これは最近影の一体にも言える。上半身の「自然体」が立ってるものと浮いてるものでは違うのだ

大きさに関しても、3体がどの程度の距離感だと「しっくり」するのか。パッと見て、

 「違うスケールのプラモを使って遠近感を演出している」と思われては意味が無い。

こういう場面でこそデジラマの妙味が活きる。

同じスケールのプラモでこのシーンを再現しようとすると、3体の距離はベラボーに広がり、当然の事ながらピントもお話にならないくらいボケる。

さらに普段僕らが生活している地球という星の大気圏内という環境だと、

 離せば離すほどそれぞれの間に空気の層が厚くなっていく。

透明なようで透明ではないのだ。空気というものは。
※正確には温度とか湿度とかの影響が大きそうだけど

しかし、本物の宇宙の写真を見ればわかるけど、「宇宙における遠近感というのは、地球のそれとは全然違う」。

 凄く離れていても、結構ハッキリと見えているのだ。
※ピントという意味ではなく

同じキットで3つのポーズを取って貰うことで、その微妙なニュアンスが演出出来る。カズヒコさんにも「宇宙空間ならではの無機質感があって最高」と言って貰えたのは、そんな理由からなのだ。

 、、、たぶん笑

違うスケールで実現しようとすれば、最遠景の一体は「1/550スケール」くらいの、ローディティールなものになってしまうだろうし、背景にも馴染まない。「ジオラマで実現出来る限界値」を遙かに凌駕した着地が出来るのが、デジラマの強みであり、

 今作のキモなのだ。

ただ、、、

 それが伝わるかどうかはまた別の話。

全て僕の思惑通りに伝わってくれれば、良さを理解していいねや保存も期待出来るかなぁって思うけど、保存されなければ「伸びても1000」な現状で、どんな結果になっても腐らない覚悟だけはしておかないとな~って思うんだよね。

 

| | コメント (0)

2022年5月27日 (金)

N.crafterさんとのコラボ

N.crafterさんとは、インスタで僕が始めて間もない頃から尊敬してやまない、

 めちゃウマモデラー。

プロではないが、そこらのプロより上手い。ただ、滅多に投下されないので、一作の重みがパ無い。

そんなN.crafterさんが、僕とコラボしてくれることになった。と言うか、メッセージを送ってみたり、コメントを書き込んだりしてみると、

 ジニアス(N.crafterさんのこと)も普通の人間だった<当たり前

特にプライドの塊で僕らを「愚民」だと思ってるわけでもなく、言葉遣いが荒いわけでもない。フランクに会話を楽しませて貰える「普通のいい男」だった。

で、最初は「撮り直して貰う」ことで話を進めていたのだけど、途中で、「この4枚の中に使えるのない?」と提案してもらい。熟考の末後ろ姿の78をリクエストしたら、

 出来たら正面のマークIIはどう?

となった。

正面のマークIIがダメなわけではない。これも十分にかっこいいのだけど、そこで僕はいろいろ考えた。

やはり自分の作品、それも数ヶ月とか掛けて作っている作品を、どこの馬の骨とも知らない人間が「いじる」ことに抵抗が生まれたのではないかと。

もちろんその感覚は理解出来るし、何なら作ったあとNGを出して貰って「表に出さない」という選択肢も考えた。

でも、これは逆に「負のスパイラル」だ。

クオリティが低くなっても構わないとして提案して貰ったと言うことは、
※直接ご本人がそう言ったわけじゃない念のため

確かに僕の精神的な負担は軽くなる。しかし、チャンスは一度。
※それも事前に言われていたこと

スマホではなく、PCから氏の作品を改めて全てチェックした。もちろん中には僕がチェックし損ねていた傑作もあったが、

 提案してもらったHGは、氏のスーパーディティールの表現としては、いささか弱い。

と言うか、

 せっかくコラボさせて貰うなら、後悔がないものにしたい!

※決して普段コラボして貰ってる方をディスってるわけじゃないです。カズヒコさんだってKMさんだってredさんだって、最初の一回はそう言うつもりでお話をさせた戴いたし、その上でお互いのスタンスや考え方の疎通をし、仲良くさせて貰うようになったのだから

で、改めて「こっちかこっち」の二択に絞って、「これはどうです?」と尋ねてみたところ、、、

 これは自分でも凄く思い入れの強い作品なので、、、

と、かなりプレッシャーが増すご返事だった。

もちろんここで折れて、先に提案戴いたマークIIにする選択肢もある。だがしかし、

 やるからには本気でやりたい。

こんなプレッシャーの中で作るのは、ぶっちゃけ僕の「気楽&テキトー」のポリシーからはやや遠のく。がしかし、

 楽しいと楽は違う by甲本ヒロト

楽な選択をしては、その先にある楽しいにはたどり着けないのだ。もしダメなら別にアップしないだけのことだし、

 死ぬわけじゃない。

僕は事前に投下されているインスタの写真をトリミングし、
※後日「元データ」を送ってもらう約束にはなっていた
それを元にいくつかの候補背景と合成してみた。

 普段は絶対ここまでやらない。

でも今回は別だ。別物なのだ。

休みの日の朝からいろいろ考えつつ答えを決め、そのHiνガンダムの「バックパックがない状態のやーつ」をリクエスト。それで仕上げることにした。

・背景の地面に空いている穴を埋める

・左側のデッキを移動して画角を出来るだけ縦長に

・右のデッキにもそれっぽい人を配置

・全身にそれっぽいライティング

・コックピット周辺に「角度を意識して」輝度を高めた「スポットライトの照射」をイメージしたエリアを作り、下からライトを照らす

・接地部分の補正を丁寧に

・元画像にあった影を複数角で描写

・背景との境目を丁寧にトリミング※1回目では甘かったので結局2回やった

・背景のピントに合わせてガンダムもぼかす※ただし、右手と右足は最初から少しぼやけていたので、それ以外の部分をトリミングしてぼかした

そして何とか形になった。

自分的には十分かっこいいと思ったし、恥ずかしくない出来になったと思ったけど、同じ事をN.crafterさんが思ってくれるとは限らない。ドキドキしながらインスタにメッセージを送る。
※訳あってLINEは繋がっていないので

・・・返事は、、、

作品は
うぎゃぁぁぁーーーー
キターーーーーー(*⁰▿⁰*)!!!!

カッケーっす!!!

プラモが浮かないか心配でしたが、見事に背景と馴染んでおりまっす!!!!

・・・

良かったーーーー!笑!

メチャホッとした。そう言えばカズヒコさんもredさんもKMさんも、最初の一回はメチャ緊張して、その上で褒めて貰えて嬉しかったことを昨日のことのように思い出した。

 ま、直後にPCでチェックして「足をもう少し暗く」とか「(僕から)スモーク入れたり」とか「もう少し縦長にしたり」とかの改良は加えたけど、、、

 良くなったなら問題はない。

元々が超高解像度のガンダムだったので、背景の低解像度画像が口惜しいのだけど、それでも4kのPCで見て何ら遜色はない。氏も書いてくれたけど、、、

 おれのHi-vかっこいい 笑

これが全て。これで大満足だった。

ぶっちゃけこれでいいねがどれほど貰えるかはわからない。全体的に暗いし、ちょっとパケ写っぽさもある。
※これはマイナス点

ただ、意図的にプラモっぽさも残した。背景がCGのゲーム画像だと、イラストライクな仕上げによって、どんどんプラモ感が薄れ、「見慣れてしまう」のだ。

僕の狙うのは、「まだ見たことがないリアル」。プラモのリアル感は、本物の大きさを感じさせない。でも、ゲームの背景ときっちり馴染んでいれば、「そこに異質な手触りが残る」。

 「居るはずのない物が居る感じ」は、例えば自宅の窓の外に零号機が居るのと「全く違うけど同じ」なのだ。

必ずしも意図した物が意図した分だけいいねが貰えるわけじゃないけど、「出来たら伸びて欲しいな~」って思うわ。
※ちなみにN.crafterさんの元画像は「3537いいね」。ひとまずそれが目標だ

ちなみにご本人も投下して下さるそうなので、僕の勝負は「投下後24時間」と言って良い。なぜなら氏のインスタは僕の3倍以上のフォロワー数なので、

 どっちを見るって言ったらN.crafterさんの方だと思うから。

ま、蓋を開けてみるまでわかんないんだけどさ笑。

| | コメント (0)

2022年5月24日 (火)

デジラマよもやま

いつの間にか52歳になってました!このブログを始めたのが2005年なので、17年くらい続けてることになりますが、ニフティの不具合でPC版の表示が著しく遅い症状が改善されず、結果僕自身覗きに来る機会も激減。でも今更他のサービスに移行する気にもなれず。

インスタは言ってもブログとは全然違います。自分の書きたいことが書けるわけじゃないし、分量としても(ツイッターほどではないにせよ)大して書き込めない。検索性も低く、写真ありきの構造を疎ましく感じたりもします。まぁそれはそれで特化してる分居場所もあるのですが。

ただ、

最終的にどちらかを止めるとしたら、それは間違いなくインスタだろうと思います。僕を占める割合が、現状確かにデジラマが多いとは思いつつも、それだけが僕のプライベートではないし、映画を観たら映画の感想、マンガを読んだらマンガの感想が書きたい。

 インスタもそろそろ終わりが見えてきたかな、と言う話。

背景のソースは、多少なりと自分で撮影可能ではあるし、プラモに関しても手持ちを撮り続けていろんなシチュエーションや角度、時間、ポーズで手を変え品を代えも出来なくはないけど、言ってもそこまでいろんなところに行くわけでもなく、同じプラモを撮り続けていけるわけもない。

フォロワーさんにお願いするのはやっぱりエネルギーが要るし、背景写真のダウンロード先にも無限にあるわけじゃない。つか、

 合計386作も作っていれば、背景のストックだってどんどん先細りになるってもんよ。

もちろん日々の中でがっつりいいねを貰えるネタが投下出来るのは楽しいし、褒められるコメントは嬉しい。インスタをやってる人の中でも、たぶん上位10%に入るくらい褒められてると思うし、フォロワーの成長率もガンプラアカウントの中では上の方だと思う。

いろんな楽しいや嬉しいがあるのは紛れも無い事実なのだけど、日々の加速が止められない。

プラモ作りを再開した当初、デジラマを作り始めた当初は、たぶんこれほど高速に時間は流れてなかったと思う。ロケハンに行くにしても、プラモ探しにショップを回るにしても、流れる時間の中で「未見の時間」が結構あった。

でも今は、既視感にまみれた背景やバンダイの公式写真から、使えるものを探してトリミングして合成して補正して、、の繰り返し。一見新しい作品を次々に生み出しているように見えて、その実全てのソースに「新鮮味」が無い。

もっともそう言う意味ではソシャゲなんてもっと「そう」なのだし、一度読んだマンガを二度三度と繰り返し読む行為も「どうかしてる」とも思うけど、

 ボチボチ潮時かな、と。

というか、現在386作まで作っていて、400作目も一応出来ている。つまりあと13作作れば400作になるのだけど、ここに来て、ついに「彼」とのコラボが実現しそうなのだ。

「彼」とは、僕がインスタを始めた当初に相互フォローしてもらうことが出来た、

 n.crafterさんだ。

氏の作るガンプラは、一言で言って精緻であり、HGを作ればそれはMGか、ともすればPGのようなオーラを纏う。

 とても美しく、素晴らしい。

これまでいろんな人にコラボをお願いしてきたりもしたけど、n.crafterさんだけは、あまりにも世界が違いすぎて、とてもじゃないけどお願い出来なかった。

しかし、先日たまたま何かの拍子でメッセージのやりとりをするようになり、

 1枚だけならいいよ

と言う話になったのだ。

 個人的に、フォロワーが1万人に達成したらお願いしようと思っていたことが、降って湧いたチャンスという感じだ。

しかし、さすが僕が別名「ジニアス」と心の中で呼ぶだけのことはある。

 やりとりする写真がそもそも別次元。

通常インスタで気に入った写真があった場合、それを撮り直して貰ってLINEを通じたファイアストレージで送ってもらったりする。大抵の場合はスマホで撮った4kのJPGだが、時にはインスタをそのままスキャンしたものであったり、LINEで圧縮前の画像であったりもするのだけど、

 「2時間掛けてRAW現像し直すので、、、」

ファイル形式はフォトショップのpsdファイル。容量は100MBほどになると言う。

 そんなスゲェプラモの写真に見合うだけの背景、おいそれとは見つからないよ?

とも思いつつ、「節目」がグッと近づいてきたことを感じる。ここらが潮時なのかも知れないな、と思うのだ。

・・・

まぁそれはそれとして、最近だと、一昨日アップした「弐号機」がハネてくれた。

内容的に十分その可能性はあると思っていたけど、一日経ったときの数字は過去最多を記録。
※いいね、保存、リーチ
二日目も、まだ48時間経ってない時点で過去最多を更新中だ。

もちろん二日で全てが決まるわけじゃないし、そもそも弐号機は78よりネームバリューが低い。最終的に「ダーリン」の16000を超えられるかどうかはわからないけど、

 やっぱりたまにはこういうのがあると上がるのは間違いない。

記録が大きくなればなるほど更新は大変になる。運ももちろんあるし、それまでのフォロワー数も重要だ。

 まぁそこまでのネタが今後ほとんどない先細り感も事実なのだけど。

とりあえず今はちょっとぶり返して楽しいと言う話だ。

| | コメント (0)

2022年4月28日 (木)

デジラマネタ

乱高下するモチベだけど、とりあえずそれなりには作っている。てかちょいちょい書いてるけど、

・デジラマ作り
・ブログ書き
・ペルソナ5
・マンガ
・アニメ
・バラエティ

僕のプライベートは主にこの6つに分類される。

マンガは朝起きてピッコマの更新を読む。

バラエティは乃木坂工事中と博士ちゃんを食事中に見る。

アニメは最近は少なく、あれほど楽しみにしていたスパイファミリーすらも見ていない。これも食事中かな。

ペルソナ5は、3日に一回ガッツリやる感じ。てか今にも止めちゃいそう。つまらなくはないのだけど。てか790円ってメチャ安い娯楽だわな。

一応ゲームではFFBEも細々と継続してるけど、どうだろ、一日15分くらい?朝と夜に少しやるだけ。特に重い(手強い)やつはやらないし、課金の可能性もほぼ無くなった。

ブログは晩飯を食べたあと軽く書いてる感じ。で、一区切りしたら、

 デジラマ作り。

正直疲れて寝オチすることもあるし、前述の通りゲームに没頭することもあるのだけど、現時点では辛うじてストックが19。インスタからブログを読みに来る人は居ないし、ブログの読者は今多分ほとんど居ないので、気楽にネタバレを書いてしまうけど、
※アップ予定順

・338 ザクタンク※今日(4/24)投下
・339 ビッグトニー
・340 ジュアッグ
・341 キングゲイナー
・342 フルアーマー騎士ガンダム
・343 イングラム
・344 エピオン
・345 ガリアン
・346 ジュアッグ
・347 鉄人28号
・348 騎士ガンダム
・349 飛甲兵
・350 Hiνガンダム
・351 零号機
・352 ケンプファー
・353 初号機
・354 Zプラス
・355 弐号機
・356 ジェスタ

ある意味とんでもないネタバレだけど、まぁ良い。人に寄っては「え?ビッグトニーって?」って人も居るだろう。

 僕もそうだ。

だがしかし、自分がほんのちょっとでも「いいかも」と思ったら、もうサクサク作ることにした。でないと一瞬でストックは尽きてしまうし、そうして気楽に作った物が意外とイイ感じになることも少なくないのだ。

ちなみに、これらの半数以上はバンダイの公式写真からの転用。
※338.339.341.342.344.345.347.348.349.350.351.353.354.355 14/19だから大半と言ってもいい。てか見方によっては「バンダイの回し者」のようでもあり、「タダで楽しむんじゃねぇ!」って感じでもある

コラボと違って既成の写真を使う分味気なくなりがちではあるものの、

 所詮僕がやってるのは「1枚の写真を加工してるだけ」とも言える。

それが友達が送ってきたか、バンダイから拝借したかの違いはあれど、

 プラモもお金も時間もほとんど掛かってない、とてもお気楽な娯楽なのだ。
※撮り直しして下さる方には感謝しかないです

ともかく、そんな毎日なのだけど、とりあえず常に候補は考えておかなければならない。もちろんいざとなれば自分で撮影する覚悟も無いわけではないし、

 自分で撮影した方が意図したものに近づけやすいのも事実ではあるけど、

やっぱ大変は大変なんだよね。頭に撮りたいイメージが鮮明にあればあるほど、それに近づけなきゃと思うわけで。

で、一応現時点で作ろうかなと思ってるのは、
※主にバンダイ公式

・アカツキ
・Hiνガンダム別ポーズ
・エクリプス
・ストライク
・初号機、弐号機別ポーズ
・ブラックオックス
・フルメタルパニック※KMさん
・ガンバスター※自前の超合金魂を開梱しなければ、、、
・フェネクス
・アマツ
・アストレイ

アストレイとか、あんなにかっこいいのに写真でソソられるのがほとんどないのがむしろ不思議。ナイチンゲールやシナンジュもそう。てか作例が凄くても、それをデジラマ化したいと思うかとうかはまた別の話なんだよね。

毎度書いてるけど、とにかくこのペースで量産するのはかなりムリがあるというか、普通の人はやらないしやれないと思う。それは、

 ネタが尽きるから。

てかたまには以前使った背景やプラモの写真を再利用してもいいとも思うのだけど、言うほど再利用したくなるものも無かったり。
※むしろ最初期に撮影した自前背景の中に使い勝手がいいものがあって再利用したり

昔は夢に描くほどいろんなシチュエーションのいろんなシーンがあったけど、なんつか、大半は「近い物を作った」感がある一方で、

 どれもその頃イメージしたものに全く追いついてないとも思ったり。

数をこなすのとモテてることとは同じじゃないと、どこかのロックンローラーが歌ってた気がするけど、僕の中では、

 何日も掛けて仕上げたところでそれが素晴らしくなる保証なんてない

とも思うのだよな。命がけのトリミングとかでも、「一気にやる」。せいぜい休日にやるくらい。あ、てかブログとインスタのストックがあるんだから、

 ここらでフォトショのサブスクをレジストしてもイイ頃かも知れないな~。

数日掛けて手に馴染ませる、みたいな?

・・・

そう言えば昨日久々にバックアップを取った。ブログテキストと違ってかなり大きいので、時間も相当掛かると踏んで「寝る前に放置」したりもしたのだけど、

 トータルで100GB超。

結構な量だ。

・デジラマ素材 背景とかスクショとか自前とかコラボとか

・デジラマデータ 主にPSDファイル

・デジラマPC PC上でフィニッシュした状態

・デジラマスマホ PCをさらにスマホでフィルターを掛けた状態

上の二つが各50GB。下の二つが各1GB程度。

ストレージに余裕がないわけじゃないけど、これだけのデータが何かの拍子に消えてしまったらと思うと、結構な衝撃がある。インスタに上げてあるとは言え画質は低いし、印刷を視野に入れるなら高画質なほどいい。

 てか100GBってそこまで簡単にバックアップできる容量じゃないんだよな。

出来たら同じPCじゃなくて、別のところにあるPCに入れておきたいけど、クラウドはあんま使い慣れてないし、
※信用してない。なぜならクラウドにバックアップするつもりがないものまで勝手にバックアップされてたことがあるので

 このためだけに移動用のストレージを買うのもな~って感じ。

でも雷とか落ちたら、「あの時バックアップしておけば、、、」って思うんだろうな~。少しずつでも店のPCに退避しといた方がいいかな。
※ちなみに2021/9/11ぶりのバックアップだった

| | コメント (0)

2022年4月26日 (火)

スゲェ独り言

デジラマの話なのだけど、書けばもしかしたら考えがまとまるかも知れないと思って文字にすることにした話。

常々デジラマには角度が重要だと書いてきた。人間の視点で18mのロボットを見た場合、そのロボットがどう見えるのかを想定して写真を撮る、もしくは撮って貰う。そして同じ視点で撮った背景写真と重ねることで、物理的な破綻を(少なくとも角度の面からは)抑えることが出来ると考えてきた。

実際それはある面では正しかった。特に「地面がほぼ水平に見える」背景写真においては、ロボット側の両足の裏が水平になり、背景と「接地」することで破綻はほぼほぼ無くなる。

今回考えているのは、「地面が水平じゃない場合」。つまり、画面の中の上から50%くらいに地平線が見える背景、もしくは80%くらいに地平線が見える背景の場合、例えばその角度に合うロボットは、「どの程度見下ろせるのか」と言う話。

強引に図示しようとするとするなら、、、

  A   B    1
  ロ   ロ    2
  ボ   ボ D  3
  ッ   ッ ロ  4
人 ト   ト ボ  5
----------------ッ----6-------地面
      C ト  7
      ロ    8
      ボ    9
      ッ    10
      ト    11

人から見てAのロボットはすぐ近くにある。ちなみに人の身長を1.8mとし、ロボットを「A」まで含めてその5倍とするなら、全高8.5m。メジャーなロボットとは言い難いが、ザブングルに登場した「トラッド11」が8.2mで比較的近かったので、それをイメージするとわかりやすいかも知れない。

視点の中心を「1」にした場合、Bロボットは画角に収まるが、Aロボットは頭はほぼ入らない。てか、Aロボットの位置だと、人間の身長、視点から「頭を画角に収めることはほぼ不可能」と言っていい。
※トラッド11に頭は無いが

しかし、このくらいの仰角でロボットを見上げるように撮った方が、迫力も増すし、「人間からの視点」というリアリティも演出出来る。それに関してはほぼ地平線が画面に入ることはない。

Cロボットを撮影する視点とは、つまりはプラモを人間が撮る視点に近い。簡単に見下ろせるし、顔もしっかりカメラに入る。ただ、これに合う背景となると、視点の中心は「11」とかなり人から見て「地下深く」もしくは「高架から見下ろす」感じになるため、よほど意図的に写真を撮らない限り、この視点にはならない。

 ハッキリ言って、この角度の写真は難度が異常に高い。

また、ロボットの巨大感もあまり感じられない。そりゃそうだ自分より低いところに居る、見下ろしてるんだから。

問題は、(一気にわかりにくくなるけど)、

・人が8を視点の中心に据えて見たDロボットと、

・Aロボットが4を中心に据えて見たDロボットは、

地面に対する角度的にはほぼ同じ視点なはずなのだけど、人から見たDと、Aから見たDでは、角度も違うし見え方が当然違う。

てか、「少しだけ見下ろす視点で撮られたDロボット」に合う背景は、人から見てカメラを少しだけ水平から下に傾けて撮った背景に「フィットしそうだけどフィットしない」のは、Dロボットが実は少しだけ「地面に埋もれていなければならない」からか!?

AからDを視点8で見た場合は、Dは地面に埋もれている必要はないはずだけど、視点8は画面の中の地平線の位置がかなり低い、つまり、「ほぼ画面に空が映らない」ような角度と思える。

でも同じように鋭角で視点11を人から見た場合に見えるDは、地面からはかなり浮いてる位置になる。

 、、、やっぱ文字に起こしても混乱は解消できぬ!

手に持ったスマホを少しだけ下に傾けて撮った背景写真と、少しだけ上から撮ったプラモ写真は、足の角度だけで言えばシンクロしていてもおかしくないのに、なぜかどこか破綻してる気がする理由とその改善策が知りたいのだけど、これを相談できる知識とモチベがある人間が知り合いにひとりも居ないのだ。

 同じだけ地平線が画面を占有してるはずなのに、視点が低いのと高いのでは「何かが違う」気がする。何かが違えば、そこに重ねるプラモの角度も何かを変えなければおかしい理屈だ。

てかわかんなくなってさっきまで寝オチしてたわ。エヴァの背景がこれを理由になかなか見つからないんだよな~。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧